暗号通貨の熱が日に日に高くなっています。(この記事は2017年頃に書いたものです)
個人的なことを言うと、僕の周りでお金の話をすれば、ほぼ必ず話題に上がります。
「ICO」を勧めらることもあります。
この「ICO」という言葉も暗号通貨に関係している言葉です。
この記事では、暗号通貨の記事を読んだり、それらについて話題にする上で、知っておくべき用語を列挙し、簡単に解説します。読めば、基本的な知識が得られるようになっているでしょう。
目次
暗号通貨(あんごうつうか)
まず、この言葉を知らなきゃ始まらない。
暗号通貨。
暗号通貨は、暗号を用いて通貨を取引する仮装の通貨です。
「仮想通貨」とも聞いたりしますが、これは、日本のマスメディアや日本人が勝手にそう呼んでいるというだけです。
仮想通貨は誰が言い出したかよくわからない造語です。
「暗号通貨」は海外では一般的に、「Cryptocurrency」と呼ばれ、これが「暗号」という意味を含んでいるので、「暗号通貨」と言うのが意味的に正しいです。
暗号通貨は、代替通貨の1つで、特にデジタル通貨のことを指します。
2009年に登場した、ビットコインが代表的な暗号通貨として広く認知されています。
暗号通貨の管理は分散されていて、管理が集中化している電子マネーや銀行とは対照的で、ビットコインの分散型台帳ブロックチェーンというデータベースが使用されています。
Bitcoin(ビットコイン)
ビットコインは、暗号通貨を代表する暗号通貨です。単位はBTC。
「サトシ・ナカモト」を名乗る人が論文を投稿し、それを基に2009年に運用がスタート。
2009年10月5日に初めて交換レートが提示され、その時の価格は、1ドル1309BTC。日本円で1BTCが0.07円でした。
(2017年8月には一時期、1BTC=50万円を超えているので、初期にビットコインを持っていた人はすごいことになります。)
トランザクション(取引)は銀行などの仲介役なしで利用者間で直接行われます。
Peer to Peer(ピア・トゥ・ピア)といって、利用者同士が通信する方式となっています。
トランザクション
トランザクションとは、簡単に言うと「取引」のことです。英語では、「transaction」。
固く言うと、「暗号通貨の所有権移転」という意味です。
IT用語としては、「コンピュータで行う処理の一連の処理」のことですね。
暗号通貨に関わるにあたって、取引をすることは、自分の暗号通貨が増減に関わる重要なことです。
トランザクションという言葉が出てきて、意味がわからず操作を進めないようにしましょう。
ブロックチェーン
ブロックチェーンは、分散型ネットワーク、データベースのことです。
分散しているネットワーク、データベースなのです。
銀行は、お金を1対多で取引しています。なので、お金は銀行という会社1つが管理しています。
対して、暗号通貨は、ブロックチェーンというネットワークを介して取引され、管理は暗号通貨を取引している人たちで管理されます。
といっても、暗号通貨を使う上で利用者が取引を管理をするわけではなく、ネットワークなどにより、自律的に管理がされます。
少し難しいかもしれませんが、取引を一度記録すると、変更できない仕組みとなっています。
アルトコイン
アルトコインとは、Alternative Coin(代替のコイン)の略です。
ビットコイン以外の暗号通貨のことを指します。なので、アルトコインという暗号通貨ではなく、ただの複数形の呼び名です。
アルトコインは世界に500種類以上あると言われています。
出典:https://www.crypto-currencies.jp
ビットコイン以外の暗号通貨といえば、イーサリアム、リップルコイン、ライトコイン、ピアーコイン、モナーコイン、ドージコインなどがありますね。
一部、紹介します。
Ethereum(イーサリアム)
イーサリアムは、ビットコインの次に注目されている暗号通貨です。
時価総額がビットコインに次ぐ第2位となっています。(2017年)
イーサリアムとビットコインの違いは、契約の実行、保存機能にあります。
イーサリアムはスマートコントラクトという技術によって、契約を自動的に実行、保存します。
ビットコインはブロックチェーン上で取引の記録を管理するのに対し、
イーサリアムは契約の経緯や権利譲渡といった履歴を保存できるので、信用情報が積み上がっていきます。
ビットコインは業界では、暗号通貨1.0世代と呼ばれています。1.0世代は、通貨の瞬間的な交換が可能でした。
イーサリアムなどは暗号通貨2.0世代と呼ばれています。2.0世代では1.0世代にプラスして価値が加えられており、イーサリアムでは、その付加価値がスマートコントラクトという、いわゆる「賢い契約」という技術です。
このことからビットコインより、安全な技術が搭載されているのだと印象づけられます。
実際は今はビットコインの価値の方が高いですが、将来はひょっとしたら、イーサリアムがこういった技術を認知され、ビットコイン以上の価値になっているかもしれませんね。
Ripple(リップル)
リップルという言葉自体には3つ意味があります。
法人のリップル、プロトコルとしてのリップル、暗号通貨のリップル。(プロトコルとは、簡単にいうとルール、取り決めです)
まず、リップルというのは、法人のリップル(Ripple Inc)によって開発された、金融商品の決済・送金システムのことです。
金融機関での送金についてコストがかからないようにすることを目指しています。
通常、国際的な決済で、通貨の変換をする時、金融機関で行うべき処理が発生します。
変換する時間、手間がかかります。
そこで、リップルが仲介役として、一括変換を担うことで、金融機関の送金システムを簡単にしようというのです。
個人的にはこれからどんどん注目されていくのではないかと思っています。
単位はXPRです。
「リップルコイン」と呼ぶ人もいますが、正式にはそうは言いません。しかし、暗号通貨のリップルだということがすぐわかるので、リップルコインと言っちゃっているのが現状ですね。
2017年9月現在20円前後となっており、ビットコインなどに比べると大変安く、面白い通貨だと思いますので、興味ある方はおすすめですね。
コインチェックで購入することができます。
Litecoin(ライトコイン)
ライトコインは第2のビットコインと呼ばれたりしています。
ライトコインは機能的にはビットコインとほぼ同じですが、
ビットコインに比べ、マイニングにかかる時間が短く、送金も早いです。
埋蔵量がビットコインに比べ、多いです。
ビットコインの開発者は明確ではありませんが、ライトコインは開発者が明確にわかっています。
ライトコインの開発者は「チャーリー・リー」と呼ばれる人です。
時価総額(じかそうがく)
暗号通貨の話をしていると「時価総額」という単語もよく耳にします。
時価総額とは、株式の世界では、上場企業が株価に発行済株式数をかけたもので、その企業の価値を評価する指標の1つです。
暗号通貨の価格に発行済通貨の数をかけたものが暗号通貨での時価総額ということです。
時価総額を大きいほど、信頼性が高いと予想したりできます。
2017年9月現在の暗号通貨の時価総額ランキング1位は、ビットコインです。2位がイーサリアム。
マーケットキャップでリアルタイムのランキングを確認できます。
Market Capの列が時価総額です。
ウォレット
ウォレット。日本語に訳すと「財布」ですが、暗号通貨の業界では、もちろん暗号通貨を保存しておく財布のことを指します。
ウォレットは、ウェブ上で扱うものだと思っている人もいますが、ウェブ上だけではありません。
暗号通貨でのウォレットは形式によって、5種類ほどあります。
ウェブウォレット
ウェブ上で暗号通貨を保存でき、スマホのアプリを使って、送金ができます。とても便利です。
ビットコインを扱っている店舗も増えてきて、そこでスマホ1つで決済ができます。
ウェブ上にあるので、ハッキングされる可能性があります。信用できるサイト管理者であることが重要です。
ウェブウォレットが作れるサイトで有名なのが、コインチェックです。
デスクトップウォレット/モバイルウォレット/ハードウェアウォレット
パソコン、スマホ、専用端末上で暗号通貨を保存するウォレットです。
セキュリティ面がウェブウォレットより優れています。
なぜなら、外部からハッキングされる恐れを軽減できるからです。
しかし、パソコンが故障したり、ウイルスに感染したら保存していた暗号通貨がなくなってしまいます。
オフラインで保管しておくのが無難です。
ペーパーウォレット
出典:http://blogos.com/article/78626/
紙に印刷された財布です。
紙にはアドレスやQRコードが印刷されており、それを良いとると自分のウォレットに暗号通貨を受け取ることができます。
小切手のようなものですね。
紙なので、他の保管方法より、紛失のリスクがあります。
ビットコインアドレス
これを知らないと何もできない!それがビットコインアドレス。
ビットコインを送金したり、着金させたりするためには、ビットコインアドレスが必要です。
銀行でいう、口座番号です。
1または3で始まる27〜34文字の英数字です。
ビットコインマイニング
ビットコインを採掘することをマイニングと言います。
「金を採掘する」の「採掘」から由来しています。
ブロックというものがあり、それを生成すると、ビットコインがもらえます。
ビットコインの運営には計算をしてくれるコンピュータが必要です。
その計算に力を貸した人に対して、報酬を払ってくれるって感じです。
実際には、パソコンでもマイニングが可能です。
マイニングの機械の費用や費やす時間は莫大であり、一般の人には難しいです。
発行量(はっこうりょう)
発行量という言葉もよく耳にします。
だいたい察しがつくと思いますが、暗号通貨が発行されている量のことです。
例えば、ビットコインは、誕生した当初から発行総量が定められています。
ビットコインの発行総量は約2100万BTCで、これら全て発行されるのは、2140年頃の予定です。
まだまだ100年以上、新しいビットコインがマイニングをするマイナーによって発行されて続けていくのです。
取引所
ビットコインは取引所で売買することができます。
取引のプラットフォームを提供している業者がたくさんあります。
bitFlyer(ビットフライヤー)、coincheck(コインチェック)、bitbank(ビットバンク)などがあります。
昔のニュース、2014年ですが、一時期、マウントゴックスという取引所が窃盗行為により、約74万BTCを失い、破産したというニュースがありました。
この時にビットコインの認知度が高まり、危険性が囁かれました。
しかし、これはビットコインの問題ではなく、1つの取引所の問題だったので、ビットコインは一時、急落したものの、周知のとおり、ガンガンと価格を上げていくことになります。
ビットコインATM
出典:https://bitcoinjim.com/bitcoin-atm/
銀行のATMがあるように、ビットコインのATMもあります。
現状、日本では数はかなり少ないですが、渋谷、銀座、六本木などの飲食店に設置されています。
私は六本木にあるビットコインのATMでビットコインを日本円に換金したことがあります。
当時、ATMで換金したのが初めてだったので、ビットコインは本当に換金できるのだなと、確信を感じました。
今は、コインチェックなどで換金してもらっています。
ICO
出典:https://blockgeeks.com/guides/what-is-an-initial-coin-offering/
冒頭で触れたICO。
昔、「ICO」というプレイステーションのゲームが人気でしたが、それではありません。(ちなみに私はクリアーしたことがあります。)
ICOとは、Initial Coin Offeringの略です。直訳すると「最初のコインの提供」。
企業やとあるプロジェクトが暗号通貨を発行し、資金を調達することです。
株式の業界で言うと、IPOにあたります。
ちなみにIPOは「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略。未公開株ですね。
ICOで最初にコインを購入する人を募り、コインを購入した人は、最初に購入した金額より上がることを期待しています。
ちなみにビットコインは最初0.07円でした。その時に買っていれば、大儲けができたということです。
ICOで大儲けする人が続出しているというのが現状で、そういったオファーは結構あります。
私は、現段階で2つのICOに参加しています。
1つは3ヶ月で価値が10倍になる可能性があると言われているコイン。
もう1つは、3ヶ月で50倍になる可能性があると言われているコインです。
「元本は返ってくるだろうと思える確率の高い宝くじ」を買ったつもりで期待しております。
億り人(おくりびと)
億り人。NHKでもその単語が使われ、特集が組まれたこともあります。
出典:http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65882759.html
ビットコインを初期に購入した人 や とあるICOに参加した人で、資産を1億以上にした人が日本を含む世界中に多く発生しています。
このように暗号通貨で資産1億以上を突破した人は「億り人」と呼ばれています。
知らないことは知る努力を
億り人が出るくらいですから、暗号通貨は、インターネットが普及し始めた時以上のバブルを起こしていると感じます。
この記事では、基本的な用語と知識を解説しましたので、これを読んだ方は暗号通貨の基本は理解できているでしょう。
暗号通貨は恐いイメージを持っている人もいると思いますが、多かれ少なかれ、皆、始める時はそうです。
スマホでさえ、「あんな文字の入力の仕方、慣れるのかな」と思っていたこともありましたが、今は当たり前、むしろスマホの方が文字を打ちやすいと感じます。
暗号通貨もいつしか、現金より便利だと思われ、当たり前になっていくのだと私は予想しています。
そうなるかもしれないので、これだけ話題になっていることは勉強の余地はあります。
知らないことが出てきても、「恐い、怪しい」などで片付けず、
知らないこと、疑問があれば、調べて、自分にとって有益かを知る努力が大切です。