ワンチュー犬!
てぃかしです!
犬は無邪気でいいですよねー
特に生まれて間もない時は何にでも好奇心を示します。
去年からカニンヘンダックスフンドの犬、「プリン」が家族に加わりました。(と言ってももともと一人暮らしですが)
家中のものをに対して、興味津々!
匂いを嗅ぎまくるし、何かあればくわえたり、舐めたりします。時には噛んだり…。
一番困るのは、配線をかじったり、壁や床をめちゃめちゃにすることです。
危険ですからね。
ゲーム機の配線を噛みちぎり、使えなくなったってこともあります。
でも、大きさはそこまでないので、被害はマシだと思ってます。
そんなやんちゃというか、おてんばなプリンですが、その元気さをせっかくなので、発揮して動画におさめようということで、じゃれてもらいました。
【じゃれあい】プリン VS スポンジボブ(ぬいぐるみ)
相手は、あの「スポンジボブ」。
容赦無く、噛み付いてます。歯が心配になるくらい…。
今まで投稿した中でも好きな動画です。
うまい具合に暴れてくれました。
スポンジボブとプリンは、戦い、もう友達みたいな絆があるように感じます。
最後には握手までしてます笑
【じゃれあい】プリン VS 馬の顔
その次のじゃれあい動画は、馬の被り物との動画です。
馬の被り物は家にたまたまあったもので、思いつきで使いました。
僕が馬の被り物を被って、とにかくブルブル震えて攻撃し、プリンが飛びつくっていう動画です。
スポンジボブと違って、自分より一回りも、二回りも大きな馬の頭にも臆することなく、飛びついています。
まあ、中の人がバレバレっていうこともあるのだと思います笑
とにかく強さを感じます。
♀とは思えないくらいです。
でも、犬はこれくらい元気な方が楽しいです。
本気の喧嘩か、それとも遊びか?見分け方
ところで、じゃれあいは遊びでやっているのですが、本気なのか、遊びなのかはどこで見分けたら良いでしょう?
紹介した動画はじゃれあいってことがわかるかと思います。
見分け方のポイントは、まず、尻尾が振られているか、ですね。
どちらの動画も大体は尻尾を振っています。
これを見れば楽しんでるんだなってことがわかります。
あと、甘噛みかどうか。
プリンにはよく僕の手を噛ませてあげるのですが、痛くはありません。離そうと抵抗すると痛くなることもありますが。
本気だったら、牙をむき出しにし、低めの声で吠えます。
そうなった時は敵意むき出しなので要注意です。
犬の喧嘩の止め方
他人の犬と喧嘩になったりしたら、大変ですから、止め方を知っておきたいですよね。
では、そうなったら、どうやって落ち着かせるかって話です。
単純にびっくりさせることをしたら良いですが、あまり暴力的なことはおすすめしません。
袋を頭にかぶせるとか、後ろ足を上に上げるとか、それくらいのレベルの嫌がらせ(?)が効果的らしいです。
袋をかぶせると戦意喪失し、後ろ足を上げると不安になり、大人しくなるようです。
牙をむき出しにされた時や困ったなあって時は、試してみてください。
とは言うものの、プリンは小型の中でも小さいカニンヘンダックスフンドなので、その辺のコントロールはしやすいです。
昔、豆柴を飼っていたのですが、豆柴と言っても、抱くには少々重い犬だったので、暴れると手がつけられないってことがありました。足も速いし。
犬の喧嘩は悪いことなのか?
危険なのは変わりありませんが、喧嘩は実はそれほど悪いことではなく、必要なことだという見解もあります。
犬は昔は群れで生活してきた動物なので、その名残でリーダーになりたがる犬がいます。
俺がリーダーだ!私がリーダーよ!という主張をお互いした結果、喧嘩になることがあるのです。
過保護になるのが良くないのは犬も人間の子供も同じなのだと思います。
それほど、酷くない喧嘩であれば、時には見守るのもありなのかと思います。
もしくは、紹介した動画のように、人形で喧嘩させて、勝たせてあげるってもありですね。
【この記事で紹介した動画】
【じゃれあい】プリン VS 馬の顔 〜カニンヘンダックスフンドとの遊び〜