<動画版>
SNSや動画を見始めると止まらない…いったい1週間でどれくらいの時間を費やしているのだろう…。そんなあなたへ。
まずは客観的なデータで現状を把握しましょう。
本記事ではiPhone標準の「スクリーンタイム」でスマホの使用時間を確認する方法をわかりやすく解説します。アプリ別の利用時間や回数の見方も画面付きで紹介します。
さらに使いすぎを防ぐ制限設定やデジタルデトックスの具体策も紹介します。行動が数字で見えるので無駄スマホ操作が減り、睡眠や仕事の集中力が安定します。
スクリーンタイムだけでは物足りない方にはWaRadarやStayFreeやAirDroid Parental Controlといった管理アプリの活用ポイントも後半で取り上げます。
今日からムリなく見直せる仕組みを一緒に作りましょう。
iPhoneでスマホの使用時間を確認できるスクリーンタイムとは
まずは現状を数字で把握しましょう。スクリーンタイムはiPhoneに標準搭載の管理ツールです。スマホの使用時間の確認することができます。
アプリ別の利用時間や通知の回数や持ち上げ回数まで見えるのでムダな習慣に気づけます。
活用ポイントを順に解説します。
スクリーンタイムで分かること
- 1日の合計使用時間と週ごとの推移が分かります
- アプリ(とWEBサイト)別とカテゴリ別の利用時間が分かります
- 受け取った通知の回数とアプリ別の内訳が分かります
- iPhoneを持ち上げた回数と持ち上げて最初に開いたアプリが分かります
ポイント
- デバイス間の共有をオンにすると同じApple IDのiPhoneやiPadを合算できます。通勤はiPhone 自宅はiPadの人でも正確に把握できます
- 日付の切り替えは深夜0時です。睡眠前の連続視聴が翌日に持ち越されないよう注意します
数字で可視化できるので視聴のクセが一目で分かります。対策の優先順位が決まり迷いが減ります。通知の多いアプリを絞るだけでも集中力が戻ります。
スクリーンタイムの基本的な使い方
- 設定を開く
ホーム画面の「設定」をタップします。下にスクロールして「スクリーンタイム」を選びます。 - 初回はスクリーンタイム機能を有効にする
スクリーンタイムを有効にします。 - グラフを見る
トップの棒グラフに1日の平均が出ます。「すべてのアプリとWebサイトのアクティビティを表示」をタップすると詳細に進みます。上部の日と週で切り替えできます。 - アプリ別の詳細に入る
リストからアプリ名をタップします。使用時間、持ち上げた回数、通知回数などが確認できます。各アプリをタップした後の画面で「制限を追加」も可能です。 - デバイス間共有を有効化
トップに戻り「デバイス間で共有」をオンにします。「すべてのアプリとWebサイトのアクティビティを表示」の画面でiPhoneやiPadなどの合計が把握できます。
iPhoneスマホの使用時間の確認する方法の基礎はこれで完了です。次ではアプリごとのチェック手順をより具体的に進めます。
スクリーンタイムで使用時間に制限をかける方法
ここでは「気づいたらSNSで3時間!」という事態を防ぐための実践手順をまとめます。
iPhone標準のスクリーンタイムならアプリ単位やカテゴリ単位で上限を設定できます。
まずは少しずつ制限をしてみて効果を見ながら調整しましょう。
アプリやカテゴリごとに時間制限を設定する
- 設定からスクリーンタイムを開く
設定 → スクリーンタイム → アプリ使用時間の制限 をタップします。 - 新しい制限を追加する
制限を追加 → 対象を選択します。アプリ単体でもOK カテゴリ(SNS エンターテインメント 仕事効率化 など)でも設定できます。検索欄でアプリ名を絞ると速いです。 - 上限時間と曜日を決める
時間を設定します。平日と休日でメリハリをつけたい人は 曜日別に設定をタップ して曜日ごとに上限を調整します。 - 例外アプリを常に許可に移す
地図や決済など止めたくないアプリは スクリーンタイム → 常に許可をタップし、許可されたアプリに移動します。制限中も使えます。
上限ラインがあるだけで無意識の起動が減ります。時間を取り戻せます。意思の力に頼らず仕組みでコントロールできます。
制限を超えたときにどう表示されるか
- 時間に達したら砂時計アイコンと警告画面
対象アプリを開こうとすると「制限に達しました」という画面が出ます。ホーム画面のアイコンにも砂時計が表示されます。 - 延長の選択肢
あと1分、15分延長、今日は制限を解除 などの選択肢が並びます。自分用では延長が可能です。子ども用管理では後述のブロック設定で延長を抑えられます。 - 使用制限終了後にブロック
ファミリー共有で管理する子ども用iPhoneは 使用制限終了後にブロック をオンにします。これで本人は延長できません。保護者の承認が必要になります。
延長ボタンに頼らない運用ができます。視聴の衝動が弱まります。睡眠の乱れも抑えられます。
制限を一時的に解除する方法
- 自分用で一時解除
制限画面で 今日は制限を解除 を選ぶと当日のみ解除されます。翌日には自動で元に戻ります。イベントや移動中だけ使いたい日に便利です。 - 設定から制限を停止
スクリーンタイム → アプリ使用時間の制限 の上部スイッチをオフにすると全体を一時停止できます。再開もワンタップです。 - 個別の制限を削除
同画面で対象の制限をタップ → 制限を削除。運用をやめたいアプリだけ外せます。 - 子ども用の例外対応
ファミリー共有で管理中は保護者側のiPhoneに承認リクエストが届きます。15分許可 今日は許可 など状況に合わせて選べます。
自分の使用時間を管理するために役立つおすすめアプリ
スクリーンタイムだけでも十分に管理はできますが習慣化には補助ツールが効きます。
ここでは目的別に4つを紹介します。iOSはバックグラウンド監視に制限があるため各アプリの仕組みや得意分野を理解して使い分けると成果が出ます。
WaRadar
目的
特定メッセージアプリのオンライン状況を把握したい保護者や見守り用途向けです。
特徴
- 相手のオンライン状態の推移をログ化
- 通知でオンラインやオフラインの切り替わりを知らせる
- 期間別の使用傾向を可視化
使いどころ
夜更かしや深夜の常習的なログインを把握したい時に便利です。
注意点
- 相手の同意や家庭内のルール作りが前提です。プライバシーに配慮しましょう。
StayFree
目的
グラフで俯瞰したい人や目標管理をしたい人向けです。
特徴
- アプリ別の使用時間を日次と週次でチャート化
- 目標時間を設定して到達時にアラート
- ウィジェットでホーム画面に残り時間を表示
AirDroid Parental Control
目的
家族の端末を包括的に見守りたい保護者向けです。
特徴
- 画面タイムリミットやアプリ使用の上限設定
- 位置情報の確認やジオフェンスアラート
- 使用状況のレポート化
使いどころ
学習時間はSNSを使わせないなど家庭のルール運用に向きます。iPhone側のスクリーンタイムでアプリ使用時間の制限や常に許可を設定しAirDroidで状況を俯瞰すると管理が安定します。
注意点
- iOSはリモート操作に厳しいため機能は案内に沿って設定プロファイルを入れる形式になります。必要な権限だけ付与し定期的に見直します。
- 子どもと目的を共有して合意のうえで導入します。数値だけで叱らず生活リズムの改善に焦点を当てます。
デジタルデトックスを実践するための具体的な方法
スクリーンタイムでスマホの使用時間の確認方法を押さえたら次は行動です。iPhoneの設定と小さな習慣を組み合わせると無理なく続きます。
ここでは今日から始められるステップを3つに整理しました。
スマホを見ない時間を意識的に作る
- 時間を決めて完全オフ
設定 → スクリーンタイム → 休止時間 を使います。就寝前90分や朝の30分を休止するようにします。開始と終了を曜日別に分けると続きます。 - 場所で区切る物理ルール
リビングはOK 寝室はNGのようにゾーン分けをします。充電器は玄関や書斎に移動します。ベッド横の充電は誘惑の元です。 - 週次レビュー
スクリーンタイムの通知数と持ち上げ回数を週で見直し次の一週間の休止時間を5〜10分だけ延長します。小さく伸ばすと成功率が上がります。
得られる効果
入眠が安定します。朝の集中が戻ります。SNSの連続視聴が途切れます。
通知を減らして利用をコントロールする
- 通知を一括で静かに
設定 → 通知 → 設定したいアプリをタップし、「時刻指定要約」を選び、指定の時刻にまとめて通知をします。 - 集中モードを時間割化
コントロールセンターから集中モードを使い、仕事、学習、睡眠を作成します。許可する人とアプリを最小限に絞ります。カレンダー連動や場所連動が便利です。 - メールとSNSはまとめて処理
通知はオフにして特定の時間にだけ開く運用に切り替えます。スクリーンタイムのアプリ使用時間の制限でSNS合計を30〜45分に設定します。 - ホーム画面を減らす
1画面に整理して娯楽系はまとめてへ最初の画面以外で表示されるように移動します。視界から消えるだけで起動回数が下がります。
得られる効果
通知に振り回されません。自分の予定で動けます。iPhoneを開く回数が目に見えて減ります。
iPhone使用時間確認に関するよくある質問
スクリーンタイムを使えばスマホの使用時間の管理はほぼ網羅できます。とはいえ細かい疑問や詰まりやすいポイントはあります。
ここでは現場でよく聞かれる質問をまとめてスッキリ解決します。
スクリーンタイムで確認できるデータの範囲は?
- 合計時間と時間帯の推移
1日の総利用時間を表示できます。縦棒グラフで時間帯の山が見えるので夜にSNSが増える 仕事中は控えめなどのパターンが分かります。 - アプリ別とカテゴリ別
アプリ単位はもちろんSNS ゲーム 教育などのカテゴリ集計も可能です。どれを削るかの判断がしやすくなります。 - 通知とピックアップ回数
受け取った通知数とiPhoneを持ち上げた回数を確認できます。時間だけでなく回数の多さが集中を削っていないかも見極められます。 - Webサイトの滞在時間
Safariのドメイン単位で滞在時間を計測します。SNSのWeb版を使っている場合も見落としません。 - デバイス横断の合算
「すべてのデバイスで共有」をオンにすると同じApple IDのiPhone iPad Macを合算できます。家と外で端末を替える人に便利です。 - レポートの見方のコツ
日/週の切り替えと左右スワイプで週をさかのぼれます。平均値だけでなく曜日ごとのクセをチェックしましょう。月曜は低め 週末は上がる などが見えます。
スクリーンタイムが表示されないときの対処法は?
まずは順にチェックしましょう。上から試すと解決が早いです。
- オンになっているか確認
設定 → スクリーンタイム → 設定を有効にします。 - 「すべてのデバイスで共有」を見直す
複数端末を使う人は設定 → スクリーンタイム → すべてのデバイスで共有 をオンにします。iCloudのApple IDが同じかも確認します。 - 日付と時刻を自動に
設定 → 一般 → 日付と時刻 → 自動設定 をオンにします。時刻ズレは集計不具合の原因になります。 - 再起動
単純ですが効きます。データの反映が止まったときに有効です。 - iOSを最新に
設定 → 一般 → ソフトウェアアップデート から更新します。 - スクリーンタイムのオン/オフで再初期化
いったんオフにして再度オンにすると集計が再開します。過去分は消えるため必要ならメモやスクショで残してから実行します。
「測るだけ」で終わらず使う時間を意図的に設計できます。結果としてスマホ 使用 時間の削減が長続きします。
まとめ
今回はiPhoneでのスマホの使用時間確認方法として、スクリーンタイムの機能について解説しました。
まずはスクリーンタイムを有効にして、1週間、自分がどのアプリをどれくらい使っているのか、どのカテゴリをよく使っているのか、をチェックして、思ったより使っているものがあれば、制限をかけましょう。
仕事で使うなら仕方ないですが、娯楽で使う目的なら最初から「1日30分まで」など決めておくと良いと思います。
スマホの使い方は習慣で決まります 今日の5分の設定が明日の1時間を生みます。
スマホの通信・修理のお仕事やスクールのお知らせ
①スマホの通信・修理に関するお仕事のご紹介(無料)
