
プログラミングの勉強を始めたい。
エンジニア転職もしたい。
色んなプログラミングスクールがあるけど、どのスクールが良いのかな?
違いはなんだろう?
今回の記事はそんな悩みを持っている人に向けた記事です。
2019年に実は、プログラミングスクールをまとめた記事を書きましたが、あくまで2019年に存在していたプログラミングスクールで僕が調べることができたプログラミングスクールを紹介しました。
その記事では比較表も作りました。比較したい人はそちらも参考にしてください。
-
-
おすすめのプログラミングスクール・教室まとめて比較
そうだ、プログラミングスクールに通おう! そう思ったのいいけど、どんなプログラミングスクールが良いか、調べるのはページをあっちこっちして結構苦労します。 僕はプログラミングスクールに通ったことがありま ...
続きを見る
今回は2021年時点で有名なプログラミングスクール、デザイン系、インフラ系のスクールをまとめました。
この記事では、各プログラミングスクールの概要のみ紹介しますが、詳しく知りたい人は、個別に解説した記事を用意していますので、そちらを参考にして頂けたらと思います。
目次
- 1 プログラミングスクールを選ぶポイント
- 2 TECH CAMP(テックキャンプ)
- 3 DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
- 4 TechAcademy(テックアカデミー)
- 5 CodeCamp(コードキャンプ)
- 6 ウェブカツ
- 7 tech boost(テックブースト)
- 8 GEEK JOB(ギークジョブ)
- 9 ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)
- 10 侍エンジニア塾
- 11 RUNTEQ(ランテック)
- 12 スキルハックス(SkillHacks)
- 13 Raise Tech(レイズテック)
- 14 ネットビジョンアカデミー
- 15 デイトラ
- 16 DIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)
- 17 プログラミングスクールの評判・口コミ
プログラミングスクールを選ぶポイント
プログラミングスクールはいくつもあります。
そして、それぞれ特徴があります。もちろん、どこでも良いわけではなく、人によって、目的によって選ぶべきスクールは異なります。
最低限チェックすべき項目は
- 受講場所(オンライン or オフライン)
- 学べるプログラミング言語・技術の内容
- 値段
ですが、細かく考えると選ぶポイントは12個あります。
それについては、下記の記事で解説していますので、ご参考ください。
-
-
プログラミングスクール選び方12のポイント【ITエンジニア・デザイナー】
プログラミングスクール検討中の人 プログラミングスクールに行きたいけど、どのプログラミングスクールが良いのだろう? 何を基準に選んだら良いのかな? 自分に合ったスクールが知りたいな! 今回はそんな疑問 ...
続きを見る
同じ内容の動画はこちらです。
お得に受講できる方法もお伝えしますので、プログラミングスクールを検討中の方はぜひご活用ください。
TECH CAMP(テックキャンプ)
まず、紹介するのは、TECH CAMP(テックキャンプ)です。
テックキャンプは、僕が実際にオフラインで通っていたプログラミングスクールです。(2019年当時は「テックエキスパート」という名称)
今ではすっかりYouTuberとして誰もが知る「マコなり社長(真子就有)」が経営している株式会社divが運営しています。
僕が通っていた2019年当時はオフラインしか対応しておらず、主要な都市にあるスクールに通うことが必須でしたが、2020年以降、オンライン受講も対応しています。
オンラインかオフラインか選べる形となっています。
テックキャンプについては、紹介割引があります。無料カウンセリング申し込み時に紹介コード「m0t2ki」を入力して、実際に受講したら割引が適用されます。
エンジニアに転職したい人、デザイナーに転職したい人、プログラミングを学びたい人、3つのパターンがコースとして設けられています。
テックキャンプの体験報告の記事は下記をご参考ください。
-
-
てぃかしのプログラミングスクール体験記【エンジニア転職への挑戦】
この記事は私、てぃかし がこれまで受講したプログラミングスクールの体験記です。 僕が実際に受講したプログラミングスクールは、主にTECH CAMP(テックキャンプ)とCodeCamp(コードキャンプ) ...
続きを見る
テックキャンプ体験者の視点で徹底的にシステムや内容を解説した記事は下記をご参考ください。
-
-
【卒業生談】テックキャンプのコース・料金・言語・評判・割引・特徴を解説
エンジニア志望の人 テックキャンプについて知りたい!何が学べるのか? 転職先企業はどんなところがあるか?実際どうなの?実際の卒業生の感想も聞いてみたい。割引はないかな? 今回はそんな疑問にお答えする記 ...
続きを見る
DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
DMM WEBCAMPは、エンジニア転職を目標としている人向けのプログラミングスクールです。
DMMグループのスタートアップ企業である、株式会社インフラトップが運営しています。
目的や受講者の状況に合わせて、COMMIT、PRO、学習コース(旧SKILLS)の3つのコースがあります。
おすすめポイントは、教育訓練給付金をもらうことで、実質3割ほどの負担で受講ができるところです。転職のコースは80万円ほどしますが、実質30万円ほどで受講が可能です。
これは国(経済産業省)から認めらているからできることです。
DMM WEBCAMPに関しては、過去のインタビューもしているので、DMM WEBCAMPやエンジニア業界に興味のある方は、ぜひご参考ください。
-
-
【DMM WEBCAMP 取材】プログラミングスクール&エンジニア転職系質問21個
今回は、プログラミングスクールの「DMM WEBCAMP」を取材してきました! 質問したことは目次の通りです。(タイトルをクリックして、その質問まで飛べます。) DMM WEBCAMP限定特典 カウン ...
続きを見る
プログラミングスクール経験者の視点で徹底的にシステムや内容を解説した記事は下記をご参考ください。
-
-
転職保証&給付金あり!DMM WEBCAMPのコースをテックキャンプ卒業生が解説
エンジニア志望者 DMM WEBCAMPについて知りたい! どんなコースで何が学べるのか? 転職先企業はどんなところがあるか? 他のプログラミンスクールとの違いは? 給付金で安く受けられるって本当? ...
続きを見る
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。
キラメックス株式会社が運営しています。
通過率が10%の試験を合格した現役エンジニアが講師(メンター)を務めるところが強みです。
プログラミングの他にもWebデザインや動画編集など、様々なコースが用意されています。
転職を目指したい方から、副業で稼ぎたい方まで、多くの方が受講しています。
オンラインのプログラミングスクール受講者の視点で徹底的にシステムや内容を解説した記事は下記をご参考ください。
-
-
テックアカデミーとコードキャンプを比較【初心者向けオンラインプログラミングスクール】
どうも!てぃかしです。 今回は、オンラインのプログラミングスクールであるTechAcademy(テックアカデミー)について書いていきます。 僕は、CodeCamp(コードキャンプ)のWebマスターコー ...
続きを見る
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンラインのマンツーマン指導に特化したプログラミングスクールです。
コードキャンプ株式会社が運営しています。
本記事で唯一あまりおすすめできないスクールですが、実際に受講したスクールなので取り上げました。
下記に実際に僕が受講したレビュー記事があります。
-
-
最悪!コードキャンプ体験レビュー【結論:CodeCampは評判悪い】
今回はプログラミングスクール「CodeCamp」について紹介します。 結論、僕は最悪だと思いました。。。(あくまで個人の感想です。)※タイトルは釣りではありません。 当ブログ史上、最も辛口かもしれませ ...
続きを見る
ウェブカツ
ウェブカツは、月額2万円から受講が可能なオンラインプログラミングスクールです。
合同会社ゼロワンが運営しています。
年収1,000万円を目指せるカリキュラムが用意されています。
転職相談もできますが、基本的にフリーランスになりたい人向けです。
フリーランスエンジニアとして年収1000万円を稼ぐことがゴールとして、設定されています。
なので、プログラミング以外に必要なスキルである、営業力やマーケティング力も高めることができるカリキュラムになっています。
オンラインスクール受講生の視点で、ウェブカツを徹底解説した記事は下記で書いています。
-
-
プログラミングスクール「ウェブカツ」をテックキャンプ卒業生が比較解説!
どうも!てぃかしです。 今回はウェブカツについて書いていきます。 ウェブカツはTwitterで結構話題になっていて、前々から気になっていました。 以前、ウェブカツのホームページを見た時に「年収1000 ...
続きを見る
tech boost(テックブースト)
tech boostは、エンジニア転職、フリーランスエンジニアへの転向、プログラミングを学びたい人向けのプログラミングスクールです。
株式会社Branding Engineerが運営しています。
スダンダードコースでは、カリキュラムに沿って、基本的な機能を備ているWebアプリケーションを作成します。プログラミングを教養として学び、仕事に生かしたい人におすすめです。
ブーストコースでは、要件定義から始まり、オリジナルのWebアプリケーションを作成します。ポートフォリオも完成させることができ、エンジニア転職やフリーランスを目指している人におすすめです。
tech boostは、インタビューした内容を書いた記事と僕のキャリアを相談した内容を書いた記事があります。
-
-
【tech boost】フリーランスエンジニアを目指す僕がプログラミングスクールのキャリアアドバイザーに相談してみた~ヒアリング編~
てぃかし こんにちは、今回はプログラミングスクールであるtech boost(テックブースト)のオフィスに来ています。 僕はエンジニアになって10ヶ月ほど経ちます。 フリー ...
続きを見る
-
-
【tech boost】実態に迫る!プログラミングスクールスタッフにインタビューしてみた
てぃかし こんにちは、前回に引き続き tech boost のオフィスに来ています。 前回は僕のガチの相談ということで、いろいろ聞けて良かったのですが、今回は、tech boost(テックブースト)の ...
続きを見る
GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOB(ギークジョブ)は、第二新卒、フリーターに向けた無料のプログラミングスクールです。
グルーヴ・ギア株式会社が運営しています。
紹介された企業に就職することは条件になりますが、無料であるところがポイントです。
プログラミングスクール経験者の視点で、GEEK JOBを徹底的に解説した記事については下記をご覧ください。
-
-
無料のプログラミングスクール「GEEK JOB」の就職先は?テックキャンプを受講して転職した人が語る
どうも!プログラミングスクール経験者 & エンジニア実務経験者の てぃかし です! 今回は、無料のプログラミングスクールとして評判がある「GEEK JOB(ギークジョブ)」について書いていきま ...
続きを見る
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)は、Webエンジニアを目指すスクールの中で、比較的コスパ良く受講ができるプログラミングスクールです。
Webアプリケーションコース、Railsキャリアコースの2つのコースがあります。
Webアプリケーションコースは、Webサイトを作るための知識を学習できます。教養としてのスキルを身につけたい人や副業案件の獲得を目指す人向けのコースです。
Railsキャリアコースは、基礎から難易度の高い学習を経て、キャリアカウンセラーによる転職サポートを受けて、エンジニア転職を目指すコースです。
ポテパンキャリアについては、下記の解説記事をご参考ください。
-
-
未経験でも挫折しない?ポテパンキャンプの評判やエンジニア転職・就職先や注意点など
どうも!30代でプログラミングスクールを受講して、エンジニア転職した てぃかし です! 今回は、未経験からのエンジニア転職実績が多い、プログラミングスクール「ポテパンキャンプ」について書いてきます。 ...
続きを見る
侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、マンツーマンのプログラミング指導受けられるプログラミングスクールです。
専属のメンターのレッスンを通じて、プログラミングやWebデザインのスキルを身につけて、就職や転職、もしくは、案件の獲得を目指します。
詳しくは、侍エンジニア塾を徹底解説した記事をご参考ください。
-
-
侍エンジニア塾の評判を調査!転職コースを実質無料で受講する方法
どうも、プログラミングスクールを卒業後、エンジニア転職をした経験のある、てぃかし です。 今回は、プログラミングスクール「侍エンジニア塾」について書いていきます。 僕は、TECH CAMP(テックキャ ...
続きを見る
SAMURAI ENGINEER Plus+
侍エンジニアには、月額制のオンライン学習サービスもあります。
月額2,980円で、月1回のレッスン付きで、自走力を鍛えられる28種類の「教材」と「課題」が用意されています。
プログラミングスクールに行くか迷っている人は、一旦、このサービスで学習してみるのも良いですね。
RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQ(ランテック)は、システム開発の実績がある株式会社スタートアップテクノロジーが運営する実践型プログラミングスクールです。
自分の学習進度によって、Railsエンジニアコース、Railsマスターコース、Webマスターコースを選択し、学習を進めます。
事前ある程度、勉強した上で受講した方がお安いコースを受講できます。
RUNTEQについては、下記の記事で徹底解説しています。
-
-
Ruby学習ならRUNTEQのカリキュラムがおすすめ?ランテックの評判
エンジニア志望の人 RUNTEQにってどうなの? Rubyを学ぶのに良いって聞いたけど、評判はどうなんだろ? 今、会社員として働いてるけど、働きながら学習できるのかな? 今回の記事はそんな疑問にお答え ...
続きを見る
スキルハックス(SkillHacks)
スキルハックス(SkillHacks)は、プログラミング、ブログ運営、動画編集、語学など、様々なスキルを学べるオンラインスクールです。
豊富な動画講座で学んでいくスタイルで、質問があれば公式LINEなどを通して質問が可能です。
SkillHacksのプログラミング講座では、Rubyを学び、Ruby on Railsを使って、Webアプリケーションを作ります。
PHP Hacksは、その名の通り、PHPを学び、フレームワークのLaravelを使って、掲示板サイトを作ります。
FrontHacksは、フロントエンド系のプログラミングを体系的に学べます。
AWS Hacksは、0からインフラエンジニアを目指す講座です。
Raise Tech(レイズテック)
Raise Tech(レイズテック)は、稼げるエンジニアになるための実践的なWebエンジニアリングスクールです。運営会社は、株式会社RaiseTechです。
講師は、実際に現役で働いているエンジニアです。
Java、AWS、マーケティング、WordPress、デザインなど、それぞれ専門のコースがあります。
Javaが学べるスクールは、かなり珍しいです。
Raise Techを徹底解説した記事は下記をご覧ください。
-
-
RaiseTech(レイズテック)はインフラエンジニア専門のスクール?おすすめのコースは?
エンジニア志望の人 インフラエンジニアになりたい。 RaiseTechというプログラミングスクールがおすすめらしいけど、どうなんだろ? 他にもコースがあるみたいだけど、どれを選べばいいんだ? 転職はで ...
続きを見る
ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミーは、未経験からネットワークエンジニアに転職できるスクールです。
無料で受講することができます。しかも、上京する人は、無料でシェアハウスを貸し出ししています。
全てが無料でエンジニアに転職ができるスクールです。ネットワーク系の資格で有名なCCNAの取得もできます。
ネットビジョンアカデミーは、下記の3つの記事で解説しています。3つ目の記事は、CCNAを取得する目的だけのパターンについてです。
-
-
【ネットビジョンアカデミー】未経験から無料でインフラエンジニアを目指すスクールの評判と合格体験記
転職を考えている人手に職をつけて高収入な仕事をしたい。 インフラエンジニアは、安定してて、高収入を目指せるって聞いたけど、どうやったらなれるのだろう? インフラエンジニアならネットビジョンアカデミーが ...
続きを見る
-
-
シェアハウスも無料?上京してエンジニアに!【ネットビジョンアカデミー】
エンジニア転職を考えている地方の人 エンジニアになりたいけど、仕事が多い東京で仕事をしたいな。 上京して、転職活動をしたいけど、引越し費用もしくは、転職活動中のホテル代がかかってしまうのが嫌だな。(貯 ...
続きを見る
-
-
ネットワークエンジニアならIT資格「CCNA」【ネットビジョンアカデミー】
IT資格に興味がある人 ネットワーク系の知識を身につけて、ネットワークエンジニアになりたいな。 ネットワークエンジニアなるには、CCNAという資格が有利だと聞いたけど、どんな資格なんだろ? CCNAを ...
続きを見る
デイトラ
デイトラは、未経験者でも挫折しない業界最安級のオンラインスクールです。
デイトラは、下記のコースがあります。
- WEB制作
- Ruby/Rails
- WEBデザイン
- Shopify EC構築
- 動画制作
- Python
- Webマーケティング
詳しくは下記の記事で解説しています。
-
-
デイトラの評判は悪い?初心者でも挫折しないメンター付きWeb系スクール
デイトラ検討中の人 デイトラって評判良いの? どのコースがおすすめ? 他のスクールと何が違うの? 今回のこのような疑問を持っている人に役立つ記事となっています。 どうも!てぃかしです! 僕は、プログラ ...
続きを見る
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)は、PythonやRubyが学べるプログラミングスクールです。
DIVE INTO CODEはPythonやRubyといったサーバーサイド言語を学べますが、要件定義書、ER図、データベースのテーブル定義書の作成など、実務で使用するスキルも学べるのが特徴です。
DIVE INTO CODEについては下記の記事で詳しく解説しています。
-
-
DIVE INTO CODEの評判と就職先紹介!Python・Rubyも学べるスクール
DIVE INTO CODEって何が学べるの? オンラインで受講できるの? 就職先事例やカリキュラムの評判を知りたい! 今回はそんな疑問を持っている人向けの記事です。 どうも!エンジニアのてぃかしです ...
続きを見る
プログラミングスクールの評判・口コミ
プログラミングスクールの評判をTwitter上で徹底調査して、まとめた記事もあります。
本記事内にある各スクールの解説記事を見ても迷った場合は、評判も参考にしてみましょう。
-
-
【まとめ】プログラミングスクール評判・口コミ・感想 12社を徹底調査
どうも!プログラミングスクール卒業生の てぃかし です。 過去の記事で、テックキャンプの評判とDMM WEBCAMPの評判を調査した結果をシェアしました。 今回は、その他のプログラミングスクールの評判 ...
続きを見る