どうも!てぃかしです!
この記事では僕の自己紹介をしつつ、このブログを読むメリットや内容についてお伝えします。(2021年7月修正)
「てぃかしのブログ」に書いていくこと
僕は、ブログだけでなく、YouTubeも運営していますが、情報発信で一番意識していることは、
「人のためになるか?」
ということです。
すでにコンテンツをUPしているYouTubeでは、見た人が「なるほど」とか「面白い」と思ってもらえるようなコンテンツをお届けできるように心がけています。
具体的には、
これらに興味のある人は見る価値ありです。(各テキストリンクをクリックすると関連記事が表示されます。)
ということで、僕の経歴を書きますね!
てぃかしの経歴
僕の学歴を簡単に書くと、
滋賀県の普通の高校を卒業後、京都にある同志社大学 工学部に入学、卒業。
(名前の「たかし」を文字って「てぃかし」という名前で活動しています。)
大阪の大手塾の理数系講師として約3年半働きました。なので、数学的な考え方はもちろん、物事をわかりやすく伝える能力には自信があります。
塾講師の仕事はどんな感じだったか興味のある方は、下記の動画をご覧ください。
その後、上京して、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)に入社しました。
なので、アフィリエイトやWebマーケティングに関しての知識は豊富です。(アフィリエイト=成果報酬型のインターネット広告)
その企業では3年ほど、営業として働きました。
その後は、SEとして電話に関するシステムを開発している企業に入社し、3年半ほど働きました。
その後、プログラミングスクールでプログラミングを学び直し、転職活動を経て、不動産関連のサイトを運営している企業でWebエンジニアとして働きました。
32歳の時、会社を辞めて、プログラミングスクールに通うことを決めた時の話は下記の記事をご覧ください。
【退職】脱サラしたての生の声(気持ち)をお届けします〜プログラマに俺はなる〜
どうも、先日会社を退職した てぃかし です。(2019年) 今回の記事はサラリーマンや脱サラを考えてる人の参考になればと思い、書いています。 脱サラに興味のある人は、ご参考ください。 脱サラをする理由 ...
続きを見る
プログラミングスクール「テックキャンプ」などに通ったスクール体験記は下記の記事をご覧ください。
てぃかしのプログラミングスクール体験記【エンジニア転職への挑戦】
広告 僕が実際に受講したプログラミングスクールは、主にTECH CAMP(テックキャンプ)とCodeCamp(コードキャンプ)の2つです。 TECH CAMPは、オフラインで受講し、CodeCampは ...
続きを見る
エンジニア転職の活動記録に関しては下記の記事でまとめています。
てぃかしの未経験エンジニア転職の活動記録(30代からの挑戦)
私、てぃかしが当時32歳でプログラミング実務未経験からエンジニア転職の活動をした記録をここにまとめました。 これからエンジニア転職をしようと思っている人の参考になれば嬉しいです。 転職活動の前に、プロ ...
続きを見る
サラリーマンエンジニアになってからも自分が経験したことを発信し続けていました。そして、エンジニア転職後、半年、フリーになることを決意しました。
正社員エンジニア半年!未経験スタートからの1年を振り返る
※本記事は、2020年9月に話した内容です。 どうも!てぃかしです。 今回は、自社開発企業で正社員エンジニアとして働いて半年間経つので、その半年間を振り返りをこれを読んでいる人に共有させていただきます ...
続きを見る
そして、さらに半年後、会社を辞めました。
【会社辞めました】業務未経験からエンジニアとして働き始めて1年の感想
今回はエンジニアとして働き始めて1年が経過しましたのでその感想と今後についてを書いていきます。 サムネとタイトルでもうネタバレしてると思いますが、この度、私、てぃかし、会社を辞めました。(2021年3 ...
続きを見る
ここまでのサラリーマン経験は10年です。
2021年は、会社も辞め、フリーで仕事をしていました。
2022年からは会社に属し、Webディレクターの仕事もさせて頂いております。
僕がこのブログやYouTubeを観ている人にできることは、
経験したことについて情報を発信すること
です。
本ブログはエンジニアや転職に関する情報が多いです。
なぜなら、エンジニア転職に関する情報が見るひとに最も役に立つと思っているからです。
YouTubeはエンジニアの情報も発信していましたが、2023年現在は、僕自身が経験したことで役立つと思ったことを発信しています。
エンジニアを目指している方は、僕がエンジニアになるために考えたこと、行動したことを事細かに書いた「エンジニアになるための完全ロードマップ」をお読みください。
【初心者必見】プログラミング学習前にやることは?【エンジニアロードマップ①】
今回はこのような疑問をお持ちの方に向けた記事です。 僕は、新卒で塾講師をしていた過去があり、当時、肉体的にも負担のある講師の仕事を続けていくことに不安を感じていました。 また、塾業界自体、勤務時間の割 ...
続きを見る
実体験に基づいたリアルな情報が満載の記事です。ぜひご参考ください。
会社を辞めた時に、自転車に乗って東京から静岡まで行ったり、ノマド生活をしてみたり、ドローンの資格を取ったり、寿司職人になる学校(東京すしアカデミー)に応募したり、色々なことにもチャレンジしました。
ノマド生活は、ADDressというサービスを使ってます。ノマド生活に興味のある方は、下記の記事をご覧ください。
【多拠点ノマド生活】ADDressでワーケーション!1ヶ月感想【東京→神奈川→静岡→京都】
先日、アップした記事で、「ADDress(アドレス)」というサービスを紹介しました。 ADDressは、簡単に言うと、 「株式会社ADDressが日本各地で運営する家に低額で住めるサービス」 です。 ...
続きを見る
会社を辞めた時、自分が何をしたいかをじっくり1人でと考えました。
本当にやりたいことはなんなのか?
日本を旅しながら、今までの価値観を横に置き、空っぽの状態を作り、やりたいことを考え続けました。
副業可!ドローンの将来性とスクール「スカイファイト」をお得に受講する方法
今回は、こういった疑問を持っている人向けの記事です。 ドローンの将来性とドローンの操縦の資格が取れる「スカイファイト」というスクールについて解説します。 内容としては下記の目次の通りです。 ドローンビ ...
続きを見る
今後の様々なチャレンジに興味のある人は、このブログをお気に入り登録し、YouTubeチャンネルの方もぜひご登録ください。
YouTubeチャンネル→ てぃかし【How to系 動画】
「てぃかし」というあだ名について
僕のルーツについて書いていきます。(僕の根っこの部分の話なので、興味ない人は興味ない内容だと思います。マニア以外は他の記事を読むことをおすすめします。)
僕のあだ名は「てぃかし」です。
気軽に「てぃかしさん」などと呼んでください。
このあだ名は小・中学生時代の友達がつけてくれていたと記憶しています。(単純に「たかし」をローマ字で書くと「T」から始まるから、文字ってそう呼ばれるようになりました。)
他にもあだ名をつけたられたことがあったのですが、ろくなあだ名がなかったです。例えば、
しいたけ
これは、小学生の頃、女子が勝手にそう呼んでいたあだ名です。
当時髪型がキノコみたいで、親しみを込めて呼ばれていました。(いじめじゃないですよ。親しみがありました。その証拠にその女子から告白を受けました。)
てぃかしの年齢
生年月日は1987年5月1日生まれです。
令和がスタートした日付と同じです。
てぃかしが好きなこと
好きなことはお笑いです。他には旅行や犬と戯れること、そして、こうやってブログやYouTubeで役に立つ情報を投稿することも好きです。
特にお笑いは、僕がこうやってブログを書いたり、YouTubeに動画を投稿したりしていることに関係しています。
自転車に乗るのも好きです。「てぃかし旅」というYouTubeチャンネルも一応あります。
大学時代の「きっかけ」
大学時代、僕は恐怖に怯えていました。
なんの恐怖か…
留年の恐怖です。
当時の同志社大学工学部は留年するのは珍しくなく、平均卒業年数が5.5年?とかでした。つまり4年で卒業できる人もいるけど、5年、6年、7年、、、で卒業する人も結構いるのです。
でも僕は4年でなんとか卒業できました。僕の身近な友人は7年で卒業していました。
留年の恐怖に怯えて、テスト勉強に明け暮れていた日々。難解すぎる数式を覚えてそれを使う…思い出したくもありません。
思い出したくありませんが、そんな恐怖を忘れさせてくれるものがありました。
人志松本のすべらない話
当時テレビでやってて、ハマって、DVDもずっと買っていました。
これを見ると、たとえ、テストでヤバイ時でも笑えたのです。
お笑いってすごいなって思いました。
そこからです。
僕はお笑い芸人に憧れたのです。(?)
NSC受験で気づいたこと
しかし、現実は厳しいと思い、とりあえずとある塾に就職をすることに。
でも、僕はお笑い芸人にならなくても、いつか人をあっと言わせる面白いことをしたい!と思っていました。
実は塾講師時代に僕は吉本興業のNSCの面接を受けたことがあります。相方と一緒に。
でも、何か違和感を感じていました。
試験会場には大勢の若者がいて、「僕らはその大勢いる若者の一人に過ぎない」と感じました。
面白いことをしたいのに、みんな同じことを考えて、この面接会場に来てる…。
「それって、もうすでに面白くないよね。普通だよね。」
って僕は思ったんです。
僕の中で「面白い=あまり人がやらないこと」だったのです。
その面接で適当に何かを話しましたが、何を話したかは覚えていません。
数日後に、NSCから合格通知書が届きましたが、僕はその合格通知書をどこかに置き、おそらく捨てました。
大学時代の友達と漫才の動画をアップ
NSCではみんな同じように講義を受けて、面白いことをしていくのでしょう。
その中でみんながやらないようなネタ、キャラを確立できれば、有名になれるでしょう。
でも、それはなんか違うと思っていました。
もっと、違う変わったやり方で攻めたい。
その方法がインターネットを活用することでした。
当時2012年頃でしたが、YouTubeで漫才をアップしている人はほぼいませんでした。
これなら僕が目指す、あまり人がやらないこと=面白いことができるぞ、と思い、数件、漫才の動画をアップしました。(これは画像荒いですが…だいたいこんな雰囲気)
しかし、これはうまくは行きませんでした。
単純に面白さがなかったというのもありますが、時期も早すぎたのです。
YouTubeが人気になりだしたのは、2017年頃です。
そう僕は早すぎたのです。そして、素人の漫才動画なんて、YouTubeではウケないのです。
上京を決意
今振り返ってもYouTubeで漫才をやるということは発想としては面白いと思いますが、それを見る人がいなければ、意味がありません。
でも、僕はインターネットに可能性を見出していました。
インターネットをうまく利用すれば、僕の思う面白いことができるんじゃないかと感じたのです。
そこで、インターネットをうまく使うためにはITについて勉強しよう!ということで、上京してIT企業に飛び込んだのです。(なんとも浅はかな考えです。)
上京してからは、ブログを顔出しせずに運営してみたり、YouTubeも顔出しせずにやってみたり、色々模索をしました。
途中、怪しいネットワークビジネスに勧誘され、首を突っ込み、2年以上の時間と幾らかのお金を無駄にしてしまったこともありました。
その時の話はこちら。
チャンネル登録者1000人突破!したが…
そんなこともありましたが、2017年、顔出しでYouTubeをやることを決意し、チャンネル登録者も1000人を突破しました。
これはいける。収益も数万円だが出る。これで面白いことをする土台はできた。
と思っていた矢先、アカウント停止…。
詳しい経緯はここでは書きませんが、チャンネルに違反は一切ありませんでした。
ということで、また0からやり直しています。(2023年2月現在は登録者数は6700人突破しました。)
YouTubeの動画投稿で学んだことはたくさんあります。
0からのスタートでも、今までの経験は無駄になっていません。
これを反省して、YouTubeだけに期待するような活動はやめて、どんどんと新しいことにチャレンジしていこうと考えています。
てぃかしのチャレンジ
これから挑戦していくことを簡単に書くと、
- 動画投稿
- ブログ運営
- NFT
- メタバース
- Web制作
- Webマーケティング
動画投稿では、多くの人に役立つ情報を投稿します。たとえば、エンジニアに関する情報など僕が経験したことの中で学んだことを発信していきます。とにかく自分の興味のあることを調べて、多くの人に役立ててもらえたらと思っています。
ブログでは、動画では話しにくい少しマニアックなことなども投稿していきます。
とにかく僕はチャレンジをし続けます!
そのチャレンジで学んだことを発信し、多くの人に役立ててもらう!
簡単に言うとそんな感じです。
近い将来、人が役立つ情報だけでなく、全世界に向けた面白いコンテンツも発信していきたいと思います。
そんな風に思っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。