スマホ

スマホの動作が遅い・重いと感じる原因8選|iPhone/Android別に速く・軽くする方法を解説

<動画版>

その他のスマホ関連の動画リストはこちら

アプリの起動に時間がかかったり、画面の切り替えがもたついたり。

そんな「スマホの動作が遅い」「重い」と感じる場面、日常の中でありませんか?

「もう寿命かな」と買い替えを考える前に、実はやっておくべき簡単な対処法があります。

この記事では、スマホ初心者や中級者の方でもすぐに実践できる動作が遅い・重いスマホを速くする・軽くする方法を詳しく解説していきます。

iPhoneとAndroid別の対処法もお伝えします。

スマホの動作が遅い状態を放置すると起きるリスク3つ

スマホの動作が遅いと感じても、「そのうち直るかも」と放置してしまう人は少なくありません。しかしスマホが“重いまま”の状態を放置すると、スマホ自体への負荷が蓄積されて、思わぬトラブルにつながることがあります。ここではその具体的なリスクを3つ紹介します。

リスク①操作時のストレスやミスが増える

まず最初に出てくるのは、日々の操作に対するイライラです。アプリの起動が遅くてメッセージの返信が遅れたり、カメラを開いたときにフリーズしてシャッターチャンスを逃したりします。

さらに、動作が遅いとタップの反応が鈍くなり、間違って別のボタンを押してしまうケースもあります。たとえば画面が後から動いて「削除」ボタンに誤って触れてしまったり、通話中に誤って切ってしまったりなど、操作ミスのリスクも高まります。

リスク②バッテリーや端末寿命の短縮につながる

スマホの動作が遅い状態を放置していると、裏で無理に処理を続けている状態が続き、端末全体が「オーバーワーク」に近い状態になります。特に多いのが、バックグラウンドでアプリが複数動いていてCPU(スマホの頭脳)がフル稼働してしまうケースです。

その結果、バッテリーの減りが早くなったり、本体が熱を持ちやすくなったりします。熱はスマホ内部の部品にダメージを与えるため、長期間この状態が続くと寿命が縮んでしまいます。バッテリー交換が必要になる可能性も高まるので注意が必要です。

リスク③最悪の場合は突然の故障やデータ消失も

もっとも深刻なのが、動作の遅さを放置した結果、スマホが突然動かなくなってしまうケースです。アプリが開けない、電源が入らない、画面が真っ黒のまま固まるといった不具合が起こると、自分では何も操作できなくなります。

この状態でバックアップを取っていなければ、大切な写真や連絡先、メモなどがすべて失われるリスクもあります。特に端末内部に保存しているデータが多い人ほど影響は大きくなります。

ということで、ここからは、こういったリスクを軽減するスマホの動作が遅い・重い原因の対処法をお伝えしていきます。

スマホの動作が遅い・重いと感じる原因と対処法8つ

スマホの動きがカクカクしたり、アプリの起動が遅くなったりする原因の多くは寿命ではなく、使い方や設定にあるかもしれません。

それでは、スマホが遅くなる8つの主な原因とその対処法をわかりやすく解説します。

原因1:ストレージやメモリがいっぱいになっている

スマホの動作が遅くなる一番の理由が「容量の圧迫」です。

ここでいう容量には主に以下の2種類があります。

  • ストレージ(ROM):写真や動画、アプリを保存する「倉庫」
  • メモリ(RAM):アプリを動かす「作業机」

ストレージがいっぱいになると、新しいデータを書き込む場所を探すのに時間がかかり、アプリの起動や保存動作が遅くなります。特に空き容量が全体の20%以下になると、目に見えてスマホが重くなり始めることが多いです。

一方で、メモリ(RAM)はアプリを同時にいくつも動かすとあっという間に埋まってしまい、動作がカクカクしたりフリーズしたりする原因になります。まさに、机の上が物でいっぱいで作業しづらい状態と同じです。

以下に、iPhoneAndroidで「ストレージ」や「メモリ(RAM)」を整理してスマホの動作を軽くするための簡潔な手順をまとめました。

iPhoneの対処法

ストレージやメモリがいっぱいになっている場合のiPhoneの対処法は以下のとおりです。

ストレージの空き容量を増やす
  1. 設定を開く
  2. 一般」→「iPhoneストレージ」を選ぶ
  3. 使用状況を確認し、使っていないアプリを削除
  4. 写真や動画はiCloudGoogleフォトに移動
メモリ(RAM)の解放(間接的な方法)
  • iPhoneはRAM解放が自動管理されているため、定期的な再起動使用していないアプリを閉じることで対応可能
iPhoneの再起動方法
  1. 電源ボタンと音量ボタンを同時に長押し(iPhone X以降)
  2. 「スライドで電源オフ」が出たら右にスライド
  3. 数秒後、再度電源ボタン長押しで起動

Androidの対処法

ストレージやメモリがいっぱいになっている場合のAndroidの対処法は以下のとおりです。

ストレージの空き容量を増やす
  1. 設定→「ストレージ」を開く
  2. 空き容量を増やす」をタップ
  3. Files by Google」などの整理アプリを使って不要なファイル、アプリ、キャッシュなどを削除
  4. 写真や動画はGoogleフォトにバックアップ後、端末から削除
メモリ(RAM)の解放
  1. マルチタスク画面で不要なアプリをスワイプして終了
  2. 「設定」→「アプリ」→「すべてのアプリ」でメモリ使用量の多いアプリかつ不要なものを強制停止
  3. 定期的にスマホを再起動する

Androidの再起動方法

  1. 電源ボタンを長押し
  2. 画面に「再起動」または「電源を切る」が表示される
  3. 「再起動」をタップ(ない場合は電源オフ→再度電源オン)

原因2:アプリを開きすぎてバックグラウンドで動いている

スマホでは、表に見えていないアプリも裏でひっそり動き続けています。これを「バックグラウンド動作」といいます。

たとえば

  • マップアプリが現在地を常に更新し続けている
  • SNSが通知をチェックしている
  • ゲームアプリがオフラインでもデータを保持している

これらのアプリが複数起動していると、メモリをどんどん消費し、処理速度が低下します。AndroidでもiPhoneでも、マルチタスク画面を定期的に確認し、使っていないアプリはしっかり終了させるのがおすすめです。

以下に、iPhoneAndroidでバックグラウンドで動いているアプリを終了する簡潔な手順をまとめました。

iPhoneの手順(ホームボタンなしの機種)

  1. 画面下から上にスワイプして途中で止める
  2. マルチタスク画面に表示されたアプリを上にスワイプして終了

※ ホームボタンがある機種は、ホームボタンを2回押す→アプリを上にスワイプで終了

Androidの手順(機種により多少異なる)

  1. 画面下の**□(四角いボタン)またはスワイプ操作**でマルチタスク画面を開く
  2. 不要なアプリを左右または上にスワイプして終了

定期的にアプリを閉じることで、メモリの消費を抑え、スマホの動作が遅い状態を防ぐことができます。

原因3:OSやアプリの更新がされていない

「アップデートしませんか?」という通知、無視していませんか?

スマホのOS(基本ソフト)やアプリには、定期的に修正や機能改善の更新が配信されています。これを放置して古いバージョンのまま使い続けると、不具合が出たり処理速度が落ちたりする原因になります。

特にセキュリティや処理速度の向上が含まれているアップデートは、スマホを快適に保つために非常に重要です。更新には時間がかかる場合もありますが、夜寝る前などに設定しておけば負担になりません。

以下に、iPhoneAndroidでOSやアプリを最新の状態に保つための設定手順を簡潔にまとめました。

iPhoneの手順

【OSアップデート】

  1. 「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」
  2. アップデートがあれば「今すぐアップデート」をタップ(アップデートを急いでいなければ、「夜間にアップデート」をタップしてもOK)
  3. パスワードを入力して、アップデート開始

【アプリ更新】

  1. 「App Store」を開く
  2. 右上のアイコンをタップ
  3. 下にスクロールし、更新したいアプリの「アップデート」をタップ(または「すべてをアップデート」)

Androidの手順(Pixel系の場合)

【OSアップデート】

  1. 「設定」→「システム」→「システムアップデート」
  2. 「アップデートを確認」をタップし、最新バージョンがあるか確認
  3. 指示に従ってアップデート

【アプリ更新】

  1. 「Playストア」を開く
  2. 右上のプロフィールアイコンをタップ
  3. 「アプリとデバイスの管理」→「アップデート利用可能」→「すべて更新」または個別に更新

アップデートは不具合解消や動作改善に直結します。「スマホの動作が遅い」と感じたら、まずは更新状況を確認しましょう。

原因4:スマホ本体の熱やバッテリー劣化の影響

スマホが熱くなると、その熱から守るために処理速度があえて落とされます。これを「サーマルスロットリング」といい、CPU(スマホの頭脳)がフルパワーで動けなくなってしまう現象です。

熱の原因には以下のようなものがあります。

  • 充電しながら動画やゲームを長時間使う
  • 直射日光に当たる場所にスマホを置く
  • 重たいアプリを連続使用する

また、バッテリーの劣化も深刻な原因です。経年劣化したバッテリーは電力供給が不安定になり、それに合わせて処理性能も抑えられてしまうことがあります。iPhoneでは設定からバッテリーの状態を確認できますし、Androidでも一部機種ではチェック可能です。

バッテリーが劣化していたら、対処法としては、ご自身で、もしくは業者に依頼してバッテリーを交換することで解決できます。

以下に、スマホ本体の発熱バッテリー劣化確認方法についてiPhoneとAndroidの確認手順を簡潔にまとめました。

iPhoneの場合

【バッテリー劣化の確認方法】

  1. 「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」
  2. 「最大容量」が80%未満なら交換の検討を

Androidの場合(機種により異なる)

【バッテリー状態の確認方法(一部機種)】

  1. 「設定」→「バッテリー」→「健康度」など
  2. 詳細が出ない場合は、Google Playで「AccuBattery」などのアプリを使うと確認可能

熱対策の基本として、下記の3つは意識して注意しましょう。

  • 負荷の高いアプリ(ゲームなど)は連続使用を避ける
  • 暑い場所に置かない
  • ケースを外して自然放熱を促す

原因5:キャッシュが多い

スマホの中には、一時的に保存された「キャッシュデータ」がたまりがちです。キャッシュデータとは、一度読み込んだ画像や情報を一時的に保存して、次回の表示を早くするためのデータです。これがストレージ(ROM)を圧迫し、動作を重くしてしまいます。

Androidの場合は、設定アプリを開き「アプリ」または「アプリと通知」をタップします。表示されたアプリ一覧から対象のアプリを選び、「ストレージ」または「ストレージとキャッシュ」を開いたら、「キャッシュを削除」を押します。

iPhoneなら「設定」→「アプリ」→「Safari」→「履歴とWebサイトデータを消去」など、個別に操作して整理しましょう。

原因6:バッテリーセーバーや省電力モードになっている

「スマホが遅い…」と感じている方の中には、省電力モードが有効になっていることに気づいていない方も多いです。この機能はバッテリーを長持ちさせるために、アプリの動作や画面の滑らかさなどを自動的に制限するしくみです。

たとえば、通知の遅延、位置情報の制限、アニメーション表示の簡略化などが起こり、結果的に“動作が鈍く感じる”原因になります。

以下に、バッテリーセーバーや省電力モードの設定確認手順iPhoneとAndroid別に簡潔にまとめました。

iPhoneの場合

  1. 設定アプリを開く
  2. バッテリー」を選択
  3. 低電力モード」のスイッチを確認
  4. オフにして動作をチェック

Androidの場合

  1. 設定アプリを開く
  2. バッテリー」をタップ
  3. バッテリーセーバー」を選択
  4. オフにする(または一時的に無効にする)

※「パフォーマンスモード」や「省電力モード」がある場合も同様に確認を


一時的に省電力機能をオフにするだけで、画面の動きやアプリのレスポンスが改善することがあります。スマホの動作が遅いと感じたら、まずこの設定を見直してみましょう。

原因7:不要なウィジェットやライブ壁紙がオンになっている

ホーム画面に天気、時計、ニュースなどのウィジェットを複数並べていませんか?

これらは目立たないところで動き続けており、メモリや処理能力を消費しています。とくに古いスマホほど影響が大きく、「ホーム画面が重い」と感じる原因になります。

また、ライブ壁紙(動く壁紙)は見た目はきれいでも、意外とスマホに負担をかける存在です。スマホの動作が遅いと感じるなら、まずはシンプルな静止画に変更してみましょう。

【設定変更のポイント】

  • ウィジェットは本当に必要なものだけにする
  • 壁紙は静止画を使用する(設定アプリ→壁紙)
  • ホーム画面のアニメーション効果もオフにできると効果的

この見直しで、スマホの反応が目に見えて早くなることもあります。

原因8:インターネットが不安定

スマホのアプリやWebページが遅いと感じたとき、必ずしも端末側の問題とは限りません。特にYouTubeやSNS、ネット検索など、インターネットを使う場面で動作が重くなる場合は、通信環境が原因のケースもあります。

【よくある原因】

  • モバイル通信が電波の弱い場所になっている
  • Wi-Fiの接続先が混雑している
  • 通信制限(月末などで速度制限中)

【対処法】

  • 一度「機内モード」→「オフ」にして通信をリセットする
  • Wi-Fiならルーターを再起動する
  • スピードテストアプリで通信速度を確認する

通信が不安定だと、アプリやブラウザの表示に時間がかかり、スマホそのものが重く感じられます。動作が遅くても、まずは通信状態も見直してみましょう。

まとめ|スマホが遅いと感じたら今すぐ見直しを

スマホの動作が遅いと感じたら、まずはストレージやメモリの整理、不要なアプリの削除、OSやアプリの更新などを試してみましょう。多くの場合、これだけでスムーズに動くようになります。

iPhoneとAndroidでは対処法が少し違うため、自分の機種に合った方法を選ぶことが大切です。それでも改善しないときは、省電力モードやウィジェットの設定、通信環境も確認してみてください。

放置するとバッテリーや本体の寿命を縮める原因にもなります。違和感を覚えたら早めの対応を心がけましょう。

まとめ

スマホのバッテリー問題って、本当にストレスですよね。「朝はフル充電だったのに、夕方には残り20%…」なんて経験、誰しもあるはずです。でも安心してください。今回紹介したAndroidのバッテリー長持ち設定を実践すれば、そんな悩みはぐっと減ります。

ポイントは、ちょっとした設定の見直しと使い方の工夫です。

  • 画面の明るさやスリープ時間を調整する
  • 使わない機能はオフにする
  • アプリの裏での動きを制限する
  • いざという時はバッテリーセーバーやスーパーセーバーを活用する

これだけで、無駄な電力消費をしっかり抑えられます。「設定って難しそう…」と思うかもしれませんが、どれも数分でできるものばかりです。

特に外出が多いビジネスパーソンや学生の方は、バッテリーを長持ちさせる工夫=安心感につながります。もうモバイルバッテリーを忘れて焦る心配もありません。

バッテリーの減りが早いと感じたら、まずは今日紹介した方法をひとつでも試してみましょう。

スマホの通信・修理のお仕事やスクールのお知らせ

下記について興味のある方は、お問合せください。

①スマホの通信・修理に関するお仕事のご紹介(無料)

スマホの通信や修理、スマホ教室など、スマホに関するお仕事に興味のある方にお仕事をご案内できます。

通信利用料などから毎月安定した収入を得ることができます。片手間、副業感覚でできるものをご案内できます。興味のある方は、ご連絡ください。

※仕事をするにあたって費用はかかりません。(修理を行う場合は、修理キットの準備に数千円かかります。通信に関する業務は費用がかかりません。)

②スマホの通信・修理に関するスキルアップ講習のご案内

スマホ・通信に関するスキルアップ講習(有料:数千円〜)を開催しています。

興味のある方は、ご連絡ください。

③スマホスクール参加者募集(有料:500円)

「スマホをうまく使えるようになりたい」と思っている人は、スマホスクールに参加するのがおすすめです。

現在、私たちのチームが運営するスマホスクールが全国各地で開催されています。

このスクールでは、スマートフォンの基本操作からアプリの使い方、料金プランの説明まで、実践的な内容を広範囲にカバーしています。

スマホスクールの受講に興味がある方もご連絡ください。

④スマホ・通信の料金相談(無料)

スマホの料金相談についても無料で受け付けております。

月々の通信費を削減したいという方はぜひお問合せください。

スマホ料金を見直した結果、月々、数千円、年間数万円単位で通信費を削減できた方がたくさんいます。

これら4ついずれかに関して、興味のある方は、ご連絡ください。

YouTubeでも役立つ情報を配信しています!

ボタンをクリックしてチャンネル登録お願いします!

  • この記事を書いた人
てぃかし プロフィール画像

てぃかし

当ブログの運営責任者。 エンジニア、プログラマー、YouTuber、ブロガー、Webマーケター。 1987年生まれ。 滋賀県出身。 同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 卒業。 滋賀に18年、京都に4年、大阪に3年半、東京に7年ほど移り住む。 その後、滋賀に戻り、これまでの経験をもとにフルリモートで様々な仕事をこなしている。 経験した仕事は、数学の塾講師、マーケティングコンサルタント、エンジニア、SEOコンサルタント。個人では、ブログ運営、YouTubeの企画・撮影・動画編集を1人で行なっている。 YouTubeでは主にプログラミングスクールの体験談やエンジニア転職の方法を実体験をもとに配信することから始め、人生で役立つハウツーを発信。 blogでは、YouTubeでは話さない役立つ内容やお得情報を執筆。 プログラミングスクール「テックキャンプ」のアンバサダーに認定され、テックキャンプアンバサダーとして、テックキャンプ関連の情報発信や相談も行なっている。

-スマホ
-, ,