スマホ

Androidスマホにマイナンバーカードを追加する方法・使い方・対応機種・設定も解説

<動画版>

その他のスマホ関連の動画リストはこちら

2023年5月からスタートした「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」を使えば、スマホだけで多くの行政手続きが完結できるようになりました。

マイナポータルへのログインやe-Taxの申告、コンビニでの住民票交付などが、カードをかざす必要なく操作可能になります。

本記事では、この新サービスの仕組みや使える機能に加え、対応機種や利用条件、安全性についても解説します。さらにスムーズに登録するための準備や設定手順、失敗しやすいポイントとその回避方法もまとめました。

読みば、Androidスマホにマイナンバーカードを追加して、日常の手続きを短時間で終わらせるための具体的な方法がわかります。

目次

マイナンバーカードをAndroidスマホに追加できる新サービスとは

スマートフォンを日常的に使っている方にとって、マイナンバーカードの持ち歩きやカードリーダーでの読み取りは手間に感じる場面があります。

この不便を解消するのが、Androidにマイナンバーカードを追加することが可能な「スマホ用電子証明書搭載サービス」です。2023年5月にAndroid端末向けに提供が始まり、マイナンバーカードの一部機能をスマホに直接搭載できるようになりました。

これにより、マイナポータルの利用やオンライン申請、将来的には銀行口座の開設やコンビニでの証明書発行など、多くの手続きをカードなしで完結できます。

スマホ用電子証明書搭載サービスの概要

このサービスは、マイナンバーカードに内蔵されたICチップのうち「公的個人認証アプリ」に相当する機能を、スマホ内部のセキュアエレメント(GP-SE)という高いセキュリティを持つ領域に格納して利用する仕組みです。

具体的には、

  • 署名用電子証明書(電子文書の改ざん防止や本人署名の証明に使用)
  • 利用者証明用電子証明書(ログイン時などの本人確認に使用)

の2種類がスマホ用として新たに発行されます。

これらはマイナンバーカードの証明書と同等の効力を持ち、スマホだけで公的個人認証が可能になります。

利用できるのは1人1台までで、機種変更すると旧端末の証明書は自動的に失効。発行や失効、更新といった手続きはすべてスマホ上で完結し、市区町村の窓口に行く必要はありません。

マイナンバーカードと同等の機能が使える理由

スマホに格納される電子証明書は、マイナンバーカードと同じく「国の公的個人認証サービス(JPKI)」を利用しています。

証明書の発行時に、マイナンバーカードをスマホで読み取り、本人確認と暗号鍵の設定を行うため、カードとスマホ用証明書は同等の信頼性を持ちます。

また、証明書データはセキュアエレメント(※)内に保存され、外部からの不正アクセスや改ざんは極めて困難です。加えて、一定回数パスワードを誤入力するとロックがかかり、市区町村での解除が必要になる仕組みも搭載されています。

このように、マイナンバーカードと同じ認証基盤と暗号化技術を使うことで、スマホ単体でも安全かつ確実な本人確認が可能になっています。

※セキュアエレメント・・・主にIoTデバイスやスマートフォン、クレジットカードなどに搭載される、機密情報を安全に保護するためのICチップ

スマホにマイナンバーカードを追加するメリット

マイナンバーカードをAndroidスマホに追加できるようになると、日常の行政手続きや本人確認が大きく変わります。ここでは、利用者が特に恩恵を感じやすい3つのポイントを解説します。

行政手続きがスマホだけで完結できる

これまでマイナンバーカードを使った手続きは、カードリーダーを用意したPCや市区町村の窓口で行う必要がありました。

しかしスマホ用電子証明書搭載サービスを使えば、マイナポータルでの申請や各種オンライン申請、e-Taxによる確定申告などが端末単体で完結します。

時間や場所を問わず手続きできるため、平日昼間に役所へ行く必要もなくなります。

カードを持ち歩かなくても本人確認が可能

外出先で急にマイナンバーカードを使う場面があっても、スマホに追加しておけば本体だけで本人確認が可能です。

例えば口座開設や証明書発行などで本人確認が必要になった場合でも、カードを家に置いたままで対応できます。

カードの紛失リスクや忘れ物の心配も減り、安全性と利便性が両立します。

日常的に使える便利機能が広がる

行政手続き以外にも、対応サービスの拡大によって利用シーンが増えています。

現時点ではマイナポータルやe-Tax、コンビニ交付サービスなどが中心ですが、今後は民間サービスとの連携や医療分野での利用も予定されています。

スマホだけで本人確認から申請、書類取得までを一貫して行えるようになることで、生活のデジタル化がさらに進みます。

Androidスマホにマイナンバーカードを追加する準備

マイナンバーカードをスマホで使うには、事前にいくつかの確認と準備が必要です。ここで紹介する内容を整えておくことで、設定時のトラブルを減らしスムーズに登録が進みます。

必要なアプリと最新バージョンの確認

まずは「スマホ用電子証明書搭載アプリ」をGoogle Playストアからインストールします。

すでにインストール済みの場合も、必ず最新バージョンに更新してください。古いバージョンのままだと登録画面が表示されなかったり、読み取りエラーが発生する場合があります。

また端末のOSも最新のAndroidバージョンにしておくと、不具合を避けやすくなります。

事前に準備しておくと便利なもの

Androidスマホにマイナンバーカードを追加する際に事前に準備しておくものは下記のとおりです。

  • マイナンバーカード
  • スマホ用電子証明書対応のAndroidスマホ
  • 市区町村窓口で設定した英大文字と数字を含む6文字から16文字のパスワード
  • マイナポータルアプリのインストール

設定には「スマホ」「マイナンバーカード本体」と「暗証番号(数字4桁)」「署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16桁)」が必要です。パスワードを忘れている場合は、市区町村の窓口で再設定を済ませておきましょう。

安定した通信環境も重要です。途中で接続が途切れると手続きがやり直しになることがあるため、Wi-Fiや安定したモバイル回線下で操作してください。

カードを読み取る際はNFC(おサイフケータイ等の非接触通信機能)をONにしておく必要があります。端末の設定画面で事前に確認しておくと安心です。

マイナンバーカードをスマホに追加する設定手順

準備が整ったら、いよいよマイナンバーカードをAndroidスマホに追加します。以下の流れに沿って進めれば、初めての方でも迷わず設定が可能です。

マイナンバーカード追加・設定手順

  1. マイナポータルアプリを起動
  2. 「メニュー」をタップ
  3. 「スマホ用電子証明書を申請する」をタップ
  4. スマホの「モバイル非接触IC通信マーク」マイナンバーカードを当てる
  5. 読み取ることができたら、「次へ」をタップ
  6. マイナポータルアプリ起動時の画面に戻り、「メニュー」をタップ
  7. 「登録する」をタップ
  8. 「生体認証などの利用登録する」をタップ
  9. 画面の指示に従って、生体認証を登録

設定をスムーズに進めるためのコツ

マイナンバーカードをAndroidスマホに追加する際は、ちょっとした工夫で作業時間を短縮できます。ここでは、特に多い「読み取り不良」と「パスワード入力ミス」を防ぐ方法を紹介します。

読み取りがうまくいかないときの対処法

  • スマホカバーを外す
    厚みのあるケースや金属パーツ付きカバーはNFC読み取りを妨げます。設定時は外してから試すと成功率が上がります。
  • カードの向きを変えてみる
    チップ位置とスマホのアンテナ位置が合わないと認識されません。少し角度を変えるか、上下逆にしてかざすと反応することがあります。
  • 接触時間を長めに取る
    認証は数秒〜十数秒かかる場合があります。焦らず安定した位置でかざし続けましょう。

パスワード入力をスムーズにする工夫

  • 事前にメモを準備
    暗証番号やパスワードは入力画面で何度も切り替えると時間がかかります。事前にメモしておくと入力がスムーズです(ただしセキュリティには注意)。
  • 数字・英字の切り替えを意識
    署名用電子証明書のパスワードは英数字混在が多いため、入力モードを間違えるとエラーになります。画面右下の切り替えキーを確認しましょう。
  • 静かな環境で設定
    焦りや誤入力を防ぐため、落ち着いて作業できる場所で設定することをおすすめします。

マイナンバーカード追加に対応しているAndroidスマホの機種と利用条件

スマホにマイナンバーカード機能を追加できるかは、端末やカードの条件を満たしているかで決まります。ここでは対応機種と利用条件の概要を整理します。

対応機種リストの概要と調べ方

スマホ用電子証明書搭載サービスが使えるのは、NFC Type Bに対応したAndroid端末です。最新機種でも、OSバージョンやハードウェア仕様が合わない場合は利用できません。

確認方法

  1. 総務省の公式サイトにある対応機種一覧が掲載されているページを開く
  2. メーカー別リストから自分の端末型番を探す
  3. 使用している機種の名前の記載があれば対応している

メーカーやキャリアによって同じモデル名でも仕様が異なることがあるため、正確な型番で確認することが重要です。

利用に必要なマイナンバーカードの条件

  • 有効期限が切れていないこと
    電子証明書の有効期限は発行から5年です。有効期限切れの場合は市区町村窓口で更新が必要です。
  • 電子証明書が搭載されていること
    一部カードは電子証明書を失効させている場合があり、そのままではスマホ登録ができません。

利用できる台数や有効期限の制限

1枚のマイナンバーカードは同時に1台のスマホにのみ登録可能です。機種変更を行う場合は、旧端末から削除してから新端末に登録し直します。

また、スマホに搭載した電子証明書の有効期限は、マイナンバーカード本体と同じです。更新時は再度登録手続きを行う必要があります。

設定前に知っておきたい注意点と安全性

マイナンバーカードをAndroidスマホに追加する前に、安全面や利用時の制限について理解しておくことが大切です。事前に知っておけば、登録や利用中のトラブルを避けやすくなります。

個人情報やプライバシー保護の仕組み

スマホに追加されるのは電子証明書のデータのみで、氏名や住所などの詳細情報が端末に丸ごと保存されるわけではありません。

利用時は電子証明書を使った認証で本人確認を行い、必要な情報だけを送信します。通信は暗号化されており、第三者が内容を傍受しても解読は困難です。

暗証番号やデータ削除機能によるセキュリティ対策

  • 暗証番号のロック機能
    連続で一定回数以上間違えると電子証明書がロックされ、不正利用を防ぎます。解除は市区町村窓口で可能です。
  • 端末紛失時の削除機能
    紛失や盗難にあった場合は、マイナポータルから遠隔で電子証明書を失効させられます。これにより第三者の利用を防止できます。
  • OSアップデートの推奨
    セキュリティ上の脆弱性を塞ぐため、最新バージョンへの更新を行った状態で利用することが重要です。

マイナンバーカード追加後にスマホで利用できる主なサービス

Androidスマホにマイナンバーカードを追加すると、日常の行政手続きや証明書取得が格段に便利になります。ここでは代表的な活用方法を紹介します。

マイナポータルへのログイン

マイナポータルは行政手続きをオンラインで行える政府公式サイトです。

スマホにマイナンバーカードを追加していれば、カードリーダーや物理カードを使わずにログインが可能です。

専用アプリで暗証番号を入力するだけで認証が完了し、子育て給付金の申請や税務関連の確認などをその場で行えます。

e-Taxやコンビニ交付などの活用例

  • e-Tax(国税電子申告・納税システム)
    確定申告や納税申告を自宅からスムーズに送信可能です。
  • コンビニ交付サービス
    住民票や印鑑登録証明書などを全国の対応コンビニで取得できます。
  • 健康保険証としての利用
    医療機関や薬局でスマホをかざすだけで本人確認と保険資格確認が可能になります。

今後追加予定のサービス

総務省によると、今後は以下のようなサービス拡充も予定されています。

  • 公共料金のオンライン契約手続き
  • 銀行口座の本人確認(eKYC)への対応
  • 免許証機能との統合(将来的構想)

まとめ

Androidスマホにマイナンバーカードを追加することで、行政手続きや本人確認がこれまで以上にスムーズになります。カードを持ち歩く必要がなくなり、マイナポータルやe-Tax、コンビニ交付などもスマホ一つで利用できるため、時間や場所の制約が大きく減ります。

対応機種や必要なアプリを事前に確認し、暗証番号やパスワードの準備を整えておくことで設定もスムーズに進みます。

さらに、セキュリティ機能やプライバシー保護の仕組みも備わっているため、安心して活用できます。日常的な行政サービスの利用頻度が高い方や、移動中や外出先でも手続きを完結させたい方にとって、この新しい仕組みは大きな利便性をもたらすでしょう。

これからiPhoneでマイナンバーカードを使い始めたい方は、自分の機種やiOSのバージョン、必要なアプリや設定を確認した上で、正しく登録することが大切です。この記事を通じて、導入前の不安が少しでも解消され、iPhoneとマイナンバーカードを賢く使いこなすきっかけになれば幸いです。

スマホの通信・修理のお仕事やスクールのお知らせ

下記について興味のある方は、お問合せください。

①スマホの通信・修理に関するお仕事のご紹介(無料)

スマホの通信や修理、スマホ教室など、スマホに関するお仕事に興味のある方にお仕事をご案内できます。

通信利用料などから毎月安定した収入を得ることができます。片手間、副業感覚でできるものをご案内できます。興味のある方は、ご連絡ください。

※仕事をするにあたって費用はかかりません。(修理を行う場合は、修理キットの準備に数千円かかります。通信に関する業務は費用がかかりません。)

②スマホの通信・修理に関するスキルアップ講習のご案内

スマホ・通信に関するスキルアップ講習(有料:数千円〜)を開催しています。

興味のある方は、ご連絡ください。

③スマホスクール参加者募集(有料:500円)

「スマホをうまく使えるようになりたい」と思っている人は、スマホスクールに参加するのがおすすめです。

現在、私たちのチームが運営するスマホスクールが全国各地で開催されています。

このスクールでは、スマートフォンの基本操作からアプリの使い方、料金プランの説明まで、実践的な内容を広範囲にカバーしています。

スマホスクールの受講に興味がある方もご連絡ください。

④スマホ・通信の料金相談(無料)

スマホの料金相談についても無料で受け付けております。

月々の通信費を削減したいという方はぜひお問合せください。

スマホ料金を見直した結果、月々、数千円、年間数万円単位で通信費を削減できた方がたくさんいます。

これら4ついずれかに関して、興味のある方は、ご連絡ください。

YouTubeでも役立つ情報を配信しています!

ボタンをクリックしてチャンネル登録お願いします!

  • この記事を書いた人
てぃかし プロフィール画像

てぃかし

当ブログの運営責任者。 エンジニア、プログラマー、YouTuber、ブロガー、Webマーケター。 1987年生まれ。 滋賀県出身。 同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 卒業。 滋賀に18年、京都に4年、大阪に3年半、東京に7年ほど移り住む。 その後、滋賀に戻り、これまでの経験をもとにフルリモートで様々な仕事をこなしている。 経験した仕事は、数学の塾講師、マーケティングコンサルタント、エンジニア、SEOコンサルタント。個人では、ブログ運営、YouTubeの企画・撮影・動画編集を1人で行なっている。 YouTubeでは主にプログラミングスクールの体験談やエンジニア転職の方法を実体験をもとに配信することから始め、人生で役立つハウツーを発信。 blogでは、YouTubeでは話さない役立つ内容やお得情報を執筆。 プログラミングスクール「テックキャンプ」のアンバサダーに認定され、テックキャンプアンバサダーとして、テックキャンプ関連の情報発信や相談も行なっている。

-スマホ
-,