スマホ

iPhoneの音量が小さい原因は?LINE通知、着信音、アラームが聞こえない問題の解決法

<動画版>

その他のスマホ関連の動画リストはこちら

iPhoneの音量が小さい、通知音が聞こえないといったことになったことはありませんか?

iPhoneを使っていて「音量が小さい」と感じたとき、原因は単純な設定ミスからハードウェアの問題まで多岐にわたります。そのまま放置すると、仕事の重要な連絡や友人、家族からの連絡を見逃すといったことにもなりかねません。

この記事では、iPhoneの音量が小さくなる原因やそもそも音が出ない原因などをわかりやすく解説しながら、簡単に試せる解決法を紹介します。

LINEやメールの通知音が聞こえない、着信音が小さい、アラームの音量が調整できない、動画再生時の音量が大きい・小さいなど、さまざまなケースに対応し、解説します。

この記事を読むことで得られるポイント

  • iPhoneの音量を改善する基本的な確認方法
  • 特定の設定が引き起こす音量トラブルの解決策
  • ハードウェアや外部機器に関連する問題の対処法
  • 音量トラブルを未然に防ぐための日常的な習慣

毎日の生活や仕事でiPhoneを最大限に活用するための具体的なヒントが満載です。ぜひご参考ください。

目次

【基本】iPhoneの音量が小さいときに確認すべきこと

iPhoneの音量が小さく、LINEの通知や電話の着信が聞こえづらいといった問題は、多くのユーザーが一度は経験するトラブルです。しかし、原因の多くは基本的な設定や操作ミスにあります。

ここでは、基本の確認ポイントを解説します。これらをチェックすることで、すぐに音量の問題が解決することもあります。

消音モードがオンになっていないか確認する

まずは、iPhoneの消音モード(マナーモード)がオンになっていないか確認しましょう。

iPhone本体の左側にある「着信/サイレントスイッチ」を見てください。スイッチにオレンジ色のラインが見える場合、消音モードがオンになっています。この状態では通知音や着信音が鳴りません。

解決方法

  • スイッチを動かして消音モードをオフにする
  • 画面上部に表示されるベルのアイコンを確認(斜線なしが音有り)

このシンプルなチェックで、音が出ない原因を取り除ける場合があります。

音量ボタンや設定画面で音量レベルを確認する

iPhoneの音量ボタンが誤って小さく設定されていることも、音が聞こえづらい原因です。ボタンの誤操作は意外と頻繁に起こります。

確認方法

  1. iPhoneの側面にある音量ボタンを押して、音量を調整する。
  2. 「設定」アプリから「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」に進み、スライダを右に動かして音量を上げる。

スライダを動かす際、実際の通知音が鳴るので音量が適切かすぐに確認できます。

コントロールセンターで音量調整を試す

iPhoneのコントロールセンターを使うと、手軽に音量を確認・調整できます。これは特に、音量ボタンが反応しない場合や、通知音が特定の場面で小さいときに有効です。

手順

  1. 画面右上から下にスワイプ(ホームボタンがある機種は下から上へスワイプ)。
  2. 表示された音量バーを上下にスライドして調整する。

通知音や着信音が正常に聞こえるか確認してみてください。


これらの基本的な確認を行うだけで、iPhoneの音量問題が解決するケースは多いです。もしここで解決しない場合は、これから紹介する「設定間違い」や「物理的な問題」を確認してみましょう。

【設定間違い】iPhoneの音量に関わる設定やモード

iPhoneの音量が小さい原因は、意外な設定ミスやモードの影響で起こることがあります。

ここでは、よくある設定上のトラブルを解説し、適切な対処法をご紹介します。

集中モードがオンになっている場合の対処法

集中モードは、作業や活動に集中できる環境を作るための機能です。「仕事」「パーソナル」「睡眠」などのモードをカスタマイズしたり、新しいモードを作成したりできます。通知を一時的にすべてオフにするか、必要な通知だけを許可することも可能です。

しかし、このモードがオンになっていると、LINEの通知音や電話の着信音が鳴らず、音量が小さいと感じる原因になることがあります。

確認方法と解除方法

  1. コントロールセンターを開く
    • 画面右上からスワイプ(ホームボタン付き機種では下からスワイプ)。
  2. 集中モードのアイコン(おやすみモード、パーソナル、睡眠、仕事)をタップしてオフにする。
    • アイコンがグレーになればオフになっています。

また、集中モードが自動的にオンになる設定が有効になっている場合があります。

設定を確認する手順

  • 「設定」→「集中モード」→各モードを選択→オフにしたいスケジュールを選択→「スケジュール」をオフに切り替える。

この操作で通知音が正常に聞こえる状態に戻るはずです。

音量調整機能に影響する「ボタンで変更」を見直す

iPhoneの音量調整機能は、「設定」の「サウンドと触覚が関係しています。iPhoneの側面の音量ボタンで着信音や通知音の音量を変更できるようにする設定があるので、そちらを確認する方法をお伝えします。

「ボタンで変更」オプションを確認

  • 「設定」→「サウンドと触覚」画面内にある「ボタンで変更」をオンにすると、iPhone側面の音量ボタンで「着信音」や「通知音」の音量調整が側面のボタンで調整可能になります。
  • このオプションがオフになっている場合、音量ボタンでは、着信音や通知音は調整ができず、メディア音量(YouTube等の音量)しか調整できません。

これらの設定を見直すことで、通知音や着信音が小さい問題を解消できます。

アラーム音量が別設定で調整されている場合

意外と見落としがちなのがアラーム音量の設定です。アラームの音量も先ほど説明した「サウンドと触覚」から設定します。

調整方法

  1. 「時計」アプリで確認
    • アラーム設定画面で音量を再確認。選択したサウンドを再生してみましょう。
  2. 「サウンドと触覚」でスライダーを調整
    • 着信音と通知音のスライダーがアラーム音量に影響するため、適切に設定してください。

iPhoneの設定に関わる音量トラブルは、集中モードや「サウンドと触覚」のオプションを見直すことで解決するケースが多いです。これらを定期的に確認することで、音量の問題を未然に防ぐことができます。次は、物理的な原因とその対処法を解説します。

【物理的な問題】スピーカーが問題でiPhoneの音が出ない

iPhoneの音量が小さい原因として、スピーカーの物理的な問題が挙げられます。スピーカー部分が汚れていたり、ケースの干渉や水没などによるダメージが原因で、音が正常に出ない場合があります。

ここでは、具体的な確認方法と対処法を詳しく解説します。

スピーカー部分の目詰まりや汚れを掃除する

iPhoneのスピーカー部分にホコリや汚れが溜まると、音量が小さくなったり音質が悪化することがあります。特にポケットやバッグに入れて持ち運ぶ場合、気づかないうちに汚れが溜まることがよくあります。

確認と対処方法

  1. 汚れの確認
    スピーカー部分を目視でチェックし、ホコリや汚れが付着していないか確認します。
  2. 柔らかいブラシで掃除
    歯ブラシや柔らかいブラシを使い、優しく汚れを取り除きます。強くこするとメッシュ部分が破損する可能性があるため注意してください。
  3. エアダスターを使用
    手が届かない部分の汚れはエアダスターで吹き飛ばします。アルコールや水分は使わないようにしましょう。
  4. メッシュ部分の拭き取り
    乾いた布で軽く拭き取ります。汚れが深く入り込んでいる場合は、プロのクリーニングを検討してください。

iPhoneケースや保護フィルムがスピーカーを覆っていないか確認する

スピーカー部分が対応していないiPhoneケースや保護フィルムで覆われていると、音量が小さく聞こえる原因になります。特に厚手のケースやスピーカー部分を塞いでしまうデザインのものには注意が必要です。

確認と対処方法

  1. ケースを取り外す
    ケースを外し、音量が改善するかチェックします。改善する場合、ケースが原因の可能性が高いです。
  2. 保護フィルムを確認
    フィルムがスピーカー部分を覆っている場合、音量が減少することがあります。必要に応じてフィルムを交換するか、正しい位置に貼り直してください。
  3. 音響に配慮したケースを使用
    音を遮らない設計のケースを選ぶことをおすすめします。Apple純正のアクセサリーは信頼性が高い選択肢です。

水没や落下によるダメージの可能性を検討する

iPhoneが水没したり落下した場合、スピーカーの内部がダメージを受けて音量が小さくなることがあります。水や衝撃の影響はスピーカーに深刻な問題を引き起こすことがあります。

確認と対処方法

確認方法

水没インジケーターの確認
iPhone内部には水没を示すインジケーターがあります。赤く変色している場合、水没が原因の可能性が高いです。

音の異常をチェック
音割れや音が出ない場合、落下や水没が原因でスピーカーの内部が破損している可能性があります。

対処方法

一時的な対処法
iPhoneが水没した場合は、電源を切り、乾燥剤を使って完全に乾かします。直らない場合は修理が必要です。

専門業者に相談
落下や水没によるダメージは、自分での修復が難しい場合が多いため、Appleサポートや修理業者に相談してください。


物理的な問題が原因でiPhoneの音量が小さい場合、早めに原因を特定し適切に対処することが重要です。掃除やケースの交換で改善する軽微な問題から、水没や落下による修理が必要な問題まで幅広く対応する方法があります。これらの内容を参考に、スピーカーのトラブルを解消してください。

【外部デバイスの問題】音が出ないと思ったらiPhoneに接続されている機器をチェック

iPhoneの音が小さい、あるいは音が全く出ない場合、Bluetooth機器やイヤホンなどの外部デバイスが原因となっている可能性があります。ここでは、接続機器の確認とトラブルシューティングについて解説します。

Bluetooth機器が接続されていないか確認する

iPhoneがBluetoothイヤホンやスピーカーに接続されていると、内蔵スピーカーから音が出なくなります。この場合、外部機器が優先されているためです。

確認と対処方法

  1. Bluetooth設定を確認する
    • 「設定」アプリを開き「Bluetooth」をタップします。
    • 接続されているデバイスが表示されているか確認します。
  2. デバイスの接続を解除する
    • 接続済みのデバイス名の横にある「i」アイコンをタップし、「このデバイスの登録を解除」を選択します。
    • Bluetoothをオフにし、音が内蔵スピーカーから出るか確認してください。
  3. 再接続を試みる
    • 必要であれば再度Bluetooth機器とペアリングを行います。その際、iPhoneの音量が適切に調整されていることを確認してください。

イヤホンやヘッドフォンの誤認識を解消する方法

イヤホンやヘッドフォンを接続していないのに、iPhoneにイヤホンが接続されていると誤認識する場合があります。この問題は、接続部の汚れや接触不良が原因となることが多いです。

確認と対処方法

  1. イヤホンの接続を確認する
    • 有線イヤホンを接続していないのに、イヤホンアイコンが表示されている場合は誤認識の可能性があります。
  2. 接続ポートの清掃
    • 柔らかいブラシやエアダスターを使用し、ポート内のホコリや異物を取り除きます。
    • アルコールや水を使用するとデバイスが故障する恐れがあるため避けてください。
  3. 再起動を試す
    • iPhoneを再起動することで、誤認識が解消される場合があります。
  4. 専門業者に相談する
    • 清掃や再起動でも問題が解決しない場合、内部の接触不良が原因の可能性があるため、修理を検討してください。

iPhoneの音が小さい、または音が出ない場合、外部デバイスが原因であることがよくあります。Bluetooth機器やイヤホン、外部スピーカーの接続状態を確認し、必要に応じて接続を解除または再設定することで問題を解決できます。また、接続部のポートの清掃や誤認識の解消を試してみることも有効です。簡単な対処法から試し、改善しない場合は修理業者に相談してください。

LINEや電話などアプリごとの音量設定について

iPhoneを使っていると、アプリごとに音量を調整したい場面が多くあります。特にLINEや電話の通知音、通話音量が小さいと重要な連絡に気付けないこともあります。

ここでは、アプリごとの音量設定方法について解説します。

LINEの音量を調整する方法

LINEはメッセージ通知や通話などで異なる音量設定が必要になることがあります。iPhoneの基本設定を活用することで、通知音や通話音量を簡単に調整できます。

設定方法

  1. 通知音量の調整
    • 「設定」アプリを開き、「サウンドと触覚」を選択します。
    • 「着信音と通知音」のスライダーを動かして音量を設定します。
    • スライダーを操作中に実際の通知音が鳴り、音量を確認できます。
  2. 通話中の音量調整
    • LINE通話中に、iPhoneの音量ボタンを使って通話音量を調整します。
    • ボリュームボタンを押すと、画面に音量インジケーターが表示されるため、現在の音量を確認しながら調整が可能です。
  3. LINE独自の通知設定
    • LINEアプリを開き、「設定」→「通知」をタップします。
    • 「通知サウンド」を選び、通知音をカスタマイズできます。音量自体は端末設定に依存しますが、好みのサウンドを選ぶことで重要な通知を聞き逃しにくくなります。

電話の音量を調整する方法

電話の着信音や通話音量が小さいと、ビジネスシーンや緊急時に大きな支障をきたします。iPhoneの設定を確認して適切な音量に調整しましょう。

設定方法

  1. 着信音量の変更
    • 「設定」アプリを開き、「サウンドと触覚」に進みます。
    • 「着信音と通知音」のスライダーを動かして着信音量を調整します。
  2. ボタンで音量を変更する設定
    • 「設定」→「サウンドと触覚」で「ボタンで変更」をオンにします。
    • これにより、iPhoneの音量ボタンで着信音量を直接変更可能です。
  3. 通話中の音量調整
    • 通話中に音量ボタンを使用して受話音量を調整できます。

アプリごとに音量を個別設定する方法

iPhoneの「ショートカット」アプリを使えば、アプリごとに自動で音量を調整する設定を作成できます。これにより、LINEや音楽アプリなど、用途に応じた最適な音量設定を自動化できます。

設定手順

  1. ショートカットアプリを開く
    • iPhoneにプリインストールされている「ショートカット」アプリを起動します。
  2. 新しいオートメーションを作成
    • 「オートメーション」を選び、「新規オートメーション」をタップします。
  3. アプリを指定
    • 「アプリ」を選び、音量を調整したいアプリを選択します(例:LINE)。
    • 「すぐに実行」を選択します。
  4. 音量設定アクションを追加
    • 「新規の空のオートメーション」をタップし、「音量」と検索し、「音量を設定」を選びます。
    • 好きな音量レベルを指定します。
    • 「メディア」もしくは「着信音」を選択し、完了をタップします。

これで、指定したアプリを開くたびに音量が自動で調整されるようになります。


LINEや電話の音量設定を正しく調整することで、重要な通知や連絡を聞き逃さない環境を整えることができます。また、ショートカットを活用すれば、アプリごとの音量管理も自動化でき、さらに便利です。これらの方法を試して、iPhoneの音量をより快適にカスタマイズしてください。

iPhoneの音量が勝手に上がったり下がったりする原因と対処法

iPhoneの音量が自分の意図に反して勝手に変わると、日常生活で困ることがあります。特に着信音や通知音が突然大きくなったり小さくなったりすると、周囲への迷惑や重要な連絡の見落としにつながることもあります。

これまで説明した原因や対処法と重複する部分もありますが、ここでは、音量の不具合の原因と対処法をまとめました。

音量が勝手に変わる原因と対処法

音量が勝手に変わる原因と対処法をご紹介します。

1. 音量ボタンの故障や汚れ

長期間の使用によって音量ボタンが劣化したり、内部に汚れが溜まることで接触不良が起きることがあります。その結果、ボタンが反応し続け、意図せず音量が変わることがあります。

2. iOSのバージョンが古い

古いiOSバージョンには不具合が含まれている場合があります。音量調整の機能に影響を及ぼすこともあり、アップデートを怠ると問題が発生する可能性が高まります。

「設定」アプリの「一般」→「ソフトウェアアップデート」から、最新バージョンのiOSをインストールしてください。

3. ケースやアクセサリーが原因

iPhoneケースが音量ボタンを物理的に押してしまうことがあります。また、画面保護フィルムやアクセサリーがiPhoneのセンサーに干渉し、音量が誤作動する場合もあります。

4. 音量自動調整機能の誤作動

iPhoneには、音楽や動画再生時に音量を自動で調整する機能がありますが、この機能が誤作動することで音量が意図せず変化することがあります。

音楽再生時の音量自動調整機能を無効にすると、問題が解消する場合があります。

  • 「設定」アプリを開く
  • 「ミュージック」→「音量を自動調整」の順に進む
  • スイッチをオフにする

5. 画面注視認識機能の影響

Face IDを搭載したiPhoneには「画面注視認識」という機能があり、ユーザーが画面を見ているかどうかを検出します。この機能が誤作動を起こすと、音量の変化につながることがあります。

この機能が原因の場合は、以下の手順でオフにできます。

  • 「設定」→「Face IDとパスコード」を開く
  • 「画面注視認識」をオフに切り替える

iPhoneの音量が勝手に変わる問題は、物理的なトラブルやソフトウェアの設定ミスなどが原因であることがほとんどです。今回紹介した対処法を1つずつ試してみることで、ほとんどのケースで問題を解決できるでしょう。それでも改善しない場合は、iPhoneを再起動してみて、それでもダメなら、Appleサポートや修理店への相談を検討してみてください。

まとめ

iPhoneの音量が小さい問題は、簡単な設定確認からトラブルシューティングまで、ちょっとした工夫で解決できる場合がほとんどです。消音モードや音量ボタンの確認、スピーカー部分の掃除、Bluetooth機器の管理などを試してみるだけでも、驚くほど改善することがあります。

また、定期的な設定チェックや音量調整アプリの活用など、小さな習慣がトラブル予防につながります。それでも解決しない場合は、再起動やiOSアップデート、Appleサポートの利用が安心です。

iPhoneの設定や機能をもっと知れば、さらに快適で便利な使い方が見つかるはずです。この機会にぜひ、iPhoneの操作を深掘りしてみてください!

スマホの通信・修理のお仕事やスクールのお知らせ

下記について興味のある方は、お問合せください。

①スマホの通信・修理に関するお仕事のご紹介(無料)

スマホの通信や修理、スマホ教室など、スマホに関するお仕事に興味のある方にお仕事をご案内できます。

通信利用料などから毎月安定した収入を得ることができます。片手間、副業感覚でできるものをご案内できます。興味のある方は、ご連絡ください。

※仕事をするにあたって費用はかかりません。(修理を行う場合は、修理キットの準備に数千円かかります。通信に関する業務は費用がかかりません。)

②スマホの通信・修理に関するスキルアップ講習のご案内

スマホ・通信に関するスキルアップ講習(有料:数千円)を開催しています。

興味のある方は、ご連絡ください。

③スマホスクール参加者募集(有料:500円)

「スマホをうまく使えるようになりたい」と思っている人は、スマホスクールに参加するのがおすすめです。

現在、私たちのチームが運営するスマホスクールが全国各地で開催されています。

このスクールでは、スマートフォンの基本操作からアプリの使い方、料金プランの説明まで、実践的な内容を広範囲にカバーしています。

スマホスクールの受講に興味がある方もご連絡ください。

④スマホ・通信の料金相談(無料)

スマホの料金相談についても無料で受け付けております。

月々の通信費を削減したいという方はぜひお問合せください。

スマホ料金を見直した結果、月々、数千円、年間数万円単位で通信費を削減できた方がたくさんいます。

これら4ついずれかに関して、興味のある方は、ご連絡ください。

YouTubeでも役立つ情報を配信しています!

ボタンをクリックしてチャンネル登録お願いします!

  • この記事を書いた人
てぃかし プロフィール画像

てぃかし

当ブログの運営責任者。 エンジニア、プログラマー、YouTuber、ブロガー、Webマーケター。 1987年生まれ。 滋賀県出身。 同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 卒業。 滋賀に18年、京都に4年、大阪に3年半、東京に7年ほど移り住む。 その後、滋賀に戻り、これまでの経験をもとにフルリモートで様々な仕事をこなしている。 経験した仕事は、数学の塾講師、マーケティングコンサルタント、エンジニア、SEOコンサルタント。個人では、ブログ運営、YouTubeの企画・撮影・動画編集を1人で行なっている。 YouTubeでは主にプログラミングスクールの体験談やエンジニア転職の方法を実体験をもとに配信することから始め、人生で役立つハウツーを発信。 blogでは、YouTubeでは話さない役立つ内容やお得情報を執筆。 プログラミングスクール「テックキャンプ」のアンバサダーに認定され、テックキャンプアンバサダーとして、テックキャンプ関連の情報発信や相談も行なっている。

-スマホ
-, ,