広告
- 動画編集のスキルを身に付けたい!
- 動画編集のスクールはどこがいい?
- オンラインで学べて、安いところがいいなぁ。
今回はこのようなことを考えている人必見です。
どうも!動画編集歴4年の てぃかし です。
インターネットの動画は、ここ数年でかなり普及しました。
スマホを持っている人なら、毎日、当たり前に動画を観ているでしょう。僕も毎日、ネット上で動画を観ますし、動画を投稿して情報を発信することもあります。
動画の市場は右肩上がりで伸びてきています。
それに伴い、動画編集者もどんどん必要となってきています。副業や趣味として動画編集を学びたいという人も増えてきています。
趣味で簡単なテロップを入れる程度なら独学でもできますが、副業や仕事にしようとなると、本格的にスクールで学んだ方が良いです。
ということで、今回は、
- 動画編集スクールを選ぶポイント
- おすすめ動画編集スクールを安い順に紹介
などについて解説・紹介します。
なぜ動画編集スクールで学ぶ必要があるのか?
そもそも、動画編集のスクールなんて通わなくても、独学で学べるんじゃない?と思う人もいるでしょう。
僕の個人的な結論を言うと、動画編集スクールで学んだ方が絶対良いです。
僕は動画編集を始めたのは、2017年頃で、独学で始めましたが、かなり苦労しました。
苦労したのは、
- パソコンのスペックはどうするか
- どの編集ソフトを使うか
- 撮影した動画データをどうやってソフトに取り込むか
- どうやってテロップを入れるか
- 文字のフォントは何が良いか
- 動画データは何で書き出す?
- カメラは何がいい?
などなど。これはほんの一部で、挙げたらキリがありません。
僕は副業でYouTubeに動画投稿をしたくて、動画編集を始めましたが、当時、YouTubeの動画編集について学べるスクールというのはほぼ皆無でした。(動画編集のソフトの使い方を学ぶ学校はあったと思います。)
もし僕が今から動画編集をするなら、スクールに行って、短期間で動画編集スキルを身につけます。
「動画を編集するだけ」
と思いがちですが、知っておくべきこと、やるべきことは山ほどあります。
なので、動画編集スクールやしっかりとした教材で、学ぶべきです。
独学で学べば1年かかるものを、動画編集スクールに行けば、1ヶ月程度で学べるでしょう。
動画編集スクールを選ぶポイント
動画編集スクールを紹介する前に、動画編集スクールを選ぶポイントをお伝えします。
どのソフトで動画編集をするか
まず、どの動画編集ソフトを使うかを決めましょう。
なぜかと言うと、それによって、使用するパソコンが変わるからです。
もし、Final Cut Pro を使いたいなら、Mac 一択です。
Windowsでは、Final Cut Pro は使えませんからね。
逆にFinal Cut Pro 以外であれば、WindowsでもOKです。
動画編集で一般によく使われているソフトは、
他にもありますが、この中から選ぶのがおすすめです。
理由は一言で言うと、人気で、多くの人が使っているからです。
あまりマイナーのソフトを使うと、使い方がわからない時にググっても情報が出てこなかったり、教えてもらえる人が少ないからです。
動画編集スクールも多くの人が使っているソフトで教えています。
Macを使っているなら、「Final Cut Pro」か「Adobe Premiere Elements」が良いでしょう。(ソフトを買うお金がなく、簡易な編集しかしないなら、Macに初めから付いてるソフト「iMovie Mac」を使いましょう。)
Windowsを使っているなら、「Adobe Premiere Elements」か「PowerDirector」か「GOM Mix Pro」が良いでしょう。
どのソフトを選ぶべきかは、別の記事で書こうと思います。
ソフトを選んだら、そのソフトを使っている動画編集スクールを探しましょう。(ソフト→スクール)
自分が行きたい動画編集スクールが使っている動画編集ソフトを使うということにしても良いです。(スクール→ソフト)
有名YouTuberが実際に使っている動画編集ソフトを参考にしたい方は下記の記事をご覧ください。
有名YouTuberが使ってる動画編集ソフトは?MacならFinal Cut Proがおすすめ
広告 YouTuberのてぃかしです。 YouTubeに動画をUPして、2つのチャンネルで合計200本ほどがアップしています。 動画の編集はFinal Cut Pro X(ファイナルカットプロテン ) ...
続きを見る
どんな動画編集をするか
どんな動画編集をするかも考えた上で、動画編集スクールを選びましょう。
正直、テロップとカットだけしか必要がない簡易な動画しか作らないなら、独学でも可能です。その場合は、スクールに行くのは独学にチャレンジしてから考えましょう。
テロップ、カット以外、それ以上の高品質な編集を学びたいなら、スクールに行きましょう。
例えば、2つの動画を1つの画面で表示させるとか、文字の形にこだわりたいとか、アニメーションを取り入れたいとか、そういったこともやってみたい人は、動画編集スクールに行くのがおすすめです。
動画編集で副業ができるようになるか
動画編集を学んだゴールがどのようになっているかもスクール選びのポイントです。
残念なスクールの例としては、「ソフトの使い方を教えてもらって終わり」というものです。
動画編集をすることがゴールではなく、動画編集をした先に「仕事で良い動画を作る」「お金を稼ぐ」といったことがゴールです。
そのゴールをどこに設定しているかをしっかり確認し、自分の目的と合っているかチェックしましょう。
せっかく学ぶので、副業の仕方も相談できるようなスクールが良いですね。
オンラインで動画編集について学べるか
オンラインで動画編集を学べるかどうかもチェックしましょう。
最近は、オンラインのものが多いですが、たまにオフラインのみ対応のスクールもあります。
モチベーションが続きやすいので、オンラインでも、オフラインでも通えるスクールがおすすめです。
でも、それは人の好みによるものなので、オンラインだけの方が良いと思う人は、逆にオフラインでやっているスクールは避けても良いでしょう。
動画編集スクールまとめ【安い順】
では、動画編集スクールを料金が安い順にまとめて紹介します。
studio US(スタジオアス)
studio US(スタジオアス)は、動画編集・映像制作が学べるオンラインスクールです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- クリエイターコースでは、フリーランス、在宅ワークができるレベルを目指します。
- YouTube等の動画編集、モーショングラフィックなども習得できる。
- CM映像の作り方も学べる。
- Illustrator、Photoshopの基本も学べる。
- オンライン受講
- 期間は2ヶ月
スタジオアスの受講料金は下記のようになっています。
- 動画編集コース:55,000円(税込)
- 動画クリエイターコース:99,000円(税込)
- 動画クリエイター総合コース:220,000円(税込)
動画編集コースは業界でも最安値のレベルです。
UssiyFilms
UssiyFilmsは、YouTuber、映像クリエイターとして活動しているUssiyが監修した、Final Cut Pro Xの使い方を学ぶことができるオンラインスクールのコンテンツです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Final Cut Pro X
- Final Cut Pro の使い方が学べる
- Cinematicな作品の編集方法が学べる
- Youtuberの動画編集方法が学べる。
- 練習用の映像素材も配布しているので撮影機材や動画の素材が無い方でも編集から学ベル
- オンライン受講
- 自分のペースで受講
UssiyFilmsの料金は55,000円(税込)です。
MovieHacks(ムービーハックス)
MovieHacks(ムービーハックス)は動画編集を学べるオンライン動画編集スクールです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- YouTubeに特化した動画編集スキルが身に付く
- 編集者としても食べていけるレベルを目指す
- Photoshopも学べる。
- オンライン受講
- 自分のペースで受講
ムービーハックスの受講料金は69,800円(税込)です。
デイトラ 動画制作コース
デイトラの動画制作コースは、副業やフリーランスで月5万円以上稼げる動画編集者を目指すオンラインスクールです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- YouTubeに特化した動画編集スキルが身に付く
- 動画編集を仕事にするスキルが身に付く
- 良質なポートフォリオを作り、案件獲得を目指す
- オンライン受講
- 自分のペースで受講
デイトラ の動画編集コースの受講料金は79,800円(税込)です。
クリエイターズジャパン
クリエイターズジャパンは、現役の動画クリエイターが教える動画編集スクールです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- ゆくゆくは月収100万円も目指せる
- 動画編集者として案件獲得方法も学べる
- Photoshopも学べる。
- オンライン受講
- 期間は1ヶ月
クリエイターズジャパンの受講料金は、79,800円(税込)です。
DMM WEBCAMP 学習コース(動画クリエイターコース)
DMM WEBCAMPの学習コースの中に「動画クリエイターコース」があります。
動画編集スキルだけでなく、「構成→編集→納品」といった一連の流れを習得し、実務でも使える動画制作スキルを身につけます。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- 動画編集クリエイターとして活躍したい社会人、学生、副業したい人向け
- オンライン受講
- 期間は4週間〜16週間(プランによって異なる)
動画クリエイターコースの受講料金は、
- 4週間プラン:169,800円(税込)
- 8週間プラン:224,800円(税込)
- 12週間プラン:279,800円(税込)
- 16週間プラン:334,800円(税込)
です。
下記ページの「コース一覧」から動画クリエイターコースの詳細を確認できます。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)の動画編集コースは、短期間でAdobe Premiere Pro CCを使って動画編集を学びます。
動画クリエイターコースというものもあり、効果の高い動画を作成し、仕事を受ける流れを学ぶこともできます。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- YouTubeで動画配信するための動画の作り方を学ぶ
- 動画・映像スキルを身につけたい社会人にもおすすめ
- オンライン受講
- 期間は、4週間、8週間、12週間のプランがある
値段は、下記の通りです。
- 動画編集コース:174,900円(4週間プラン)
- 動画クリエイターコース:427,900円(12週間プラン)
動画クリエイターコースなら、実案件の挑戦までプロが指導&サポートしてくれます。
Wonderful Movie Editor(ワンダフル・ムービー・エディター)
Wonderful Movie Editor(ワンダフル・ムービー・エディター)は、YouTube、アニメーション、CMなど様々な場面で通用する動画編集スキルを身につけ、ティレクターや映像クリエイターを目指せるオンライン講座です。
月商50万円以上を目指せる完全網羅型動画編集講座となっています。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- 「編集者・ディレクター・クリエイター」として食べていきたい方向け
- 動画コンテンツ制作を仕事にしたい方向け
- YouTubeやTikTokなどの動画編集も学べる
- オンライン受講
- 自分のペースでできる
ワンダフル・ムービー・エディターの受講料金は、398,000円(税込)です。
MOOCRES(ムークリ)
MOOCRES(ムークリ)は、未経験から5ヶ月間で映像/動画制作、編集のプロになるための学習プログラムを提供しているスクールです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- 動画制作、編集のプロを目指す
- Photoshopも学べる
- オンライン or オフライン受講(オフライン授業は東京or大阪)
- 期間は5ヶ月間
ムークリの受講料金は、マスターコース 60万円(税抜)となっています。
MOVA(ムーバ)
MOVAは「フリーランスの動画クリエイター」を目指せるスクールです。
ポイントは、下記の通りです。
- 動画編集ソフト;Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects
- 動画編集スキルの習得だけでなく、企画構成、撮影、案件獲得、実務の経験ができる
- オンライン & オフライン受講(オフライン授業は東京)
- 期間は1年
MOVAの受講料金は、66万円(税込)となっています。オフラインでの授業があるので、東京に住んでいないと厳しいです。
Udemy(ユーデミー)
スクールではありませんが、Udemyの教材でも動画編集は学べます。
FINAL CUT Proを使っているスクールはあまりないので、FINAL CUT Proを学びたい人は、Udemyで教材を探しても良いでしょう。
下記のページにFINAL CUT Pro系の教材がまとめられています。
動画編集スクール比較&おすすめ紹介!
今回紹介した動画編集スクールや教材を比較して、僕がおすすめするものは、
- テックアカデミーの動画編集コース
- Udemyの教材
です。
Adobe Premiere Proを使うなら、テックアカデミーの動画編集コースが良いです。
パーソナルメンターが付き、週2回マンツーマンでのメンタリング、チャット、レビューのサポートがあります。
このサポート体制は、他のスクールと比べても万全に整っています。最後まで学習を乗り越えることができるように設計されています。
もし、実案件にもチャレンジしたい場合は、動画クリエイターコースも用意されているので、自分の目指すゴールにも合わせやすいでしょう。
Final Cut Pro を使うなら、Udemyの教材が良いです。
Final Cut Pro は、Adobe Premiere Proと比べて、簡単に操作をマスターできます。
スクールに通って勉強するより、Udemyの教材で学習でする方が効率が良いでしょう。
YouTubeの収益に興味のある人は下記の記事もご覧ください。
YouTuber登録者数別の年収入&単価まとめ!稼ぐ方法と収益化条件は?
今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 今回は、YouTubeがどれくらい稼げるのかお伝えします。 僕を含め、実際に収益を発表している人たちをピックアップして、まとめましたので、 YouT ...
続きを見る
動画編集の案件が探せるエージェントや案件サイト
動画編集の案件が探せるエージェントや案件サイトは以下の記事でまとめているので、動画編集の案件に興味のある方はご参考ください。
動画編集の副業・フリーランス案件探すならレバテッククリエイターが良い?他おすすめは?
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 昨今、動画編集の仕事や副業が増加傾向にあります。 スマホで気軽に動画を視聴できるようになり、プロモーションをネット動画で行う企業も増えているからです ...
続きを見る