どうも、てぃかしです。
YouTubeに動画をUPして、2つのチャンネルで合計100本ほどがアップできたところです。
動画の編集はFinal Cut Pro X(ファイナルカットプロテン )というソフトでやってます。
この記事ではなぜFinal Cut Pro Xを選んだのか、使ってみた感想、有名YouTuberたちはどのソフトを使っているのか、などを書いています。
目次
Final Cut Pro Xってどんなソフト?
Final Cut Pro はアップルから発売されているmacOS向けの動画編集ソフトです。
僕は去年(2017年)からMacユーザーで、当初はiMovieという最初から入ってるソフトを使って編集してました。
使い方は直感的で、誰かに教わるということもなく、編集できてました。
iMovieは、無料であれだけ編集できれば、なかなかのものです。
が、もっとクオリティをあげてみたいとか、バリエーション豊富なテロップを表示させたいと思ったら、iMovieなどの無料ソフトではなく、有料のソフトを使うべきです。
Final Cut Pro は、有料(だいたい3万円)で、iMovieの上位版のようなもので、編集画面の雰囲気はiMovieとすごく似ています。
他にはAdobe Premiereが良さそうだったけど…
AdobeのAdobe Premiereも良さそうだなと思いましたが、月額でずっと払い続けるのがちょっと気分的に良くないと思います。
そして、今までiMovieで編集をしてたので、全く別のソフトに転向して、また使い方を1から理解するのは面倒だというのがあったので、色々考えた上、Final Cut Pro Xにしました。
有名YouTuberが使ってる動画編集ソフト
カメラもYouTuberの方々を参考にさせていただきましたが、動画編集ソフトも参考にしました。
自分たちの動画編集風景を動画のコンテンツにしてる人が結構います。
例えば、下記の方々の編集を参考にさせていただきました。
東海オンエア➡︎Final Cut Pro
【てつやカッコイイ】東海オンエアの動画ができるまで
水溜りボンド➡︎Adobe Premiere
【緊急】今日の20時の動画を作りましょう
SUSHI RAMEN【Riku】(すしラーメンりく)➡︎Final Cut Pro X
YouTuberの動画編集を見てみよう!!
上記以外のYouTuberの方々も同じようなことをしてたりするので、とても参考になります。
これらを見て、
- Final Cut Pro Xでもいいんだなって思ったし、
- 何より、iMovieを使ってたから転向しやすそう、
- 有料だけど払うの3万円一回こっきりで気持ち的に気楽だ、
ということで決定です。
Final Cut Pro Xを使ってみた感想
1ヶ月使ってみて、少し動作が重くて、動画データなので、すぐ容量がいっぱいになってしまいます。でもそれは他のソフトでもそうなんじゃないかなと思ってます。
編集だけして、もう編集はしないだろうという動画についてはUSBやSDカードに保存してます。
編集の方は、効果音やBGM、がiMovieのものより増えてますし、「タイトル」「ジェネレーター」という映像にテロップをだしてそれを点滅させたり、色んな表示の仕方ができるものがあるんですが、それも豊富です。
そしてFinal Cut Pro Xはテロップの移動ができるのが、嬉しいです。iMovieではなぜか、中央か中央下部しかテロップを出せないのです。結構ネックでした。
iMovieから転向した当初は、カットの仕方がイマイチ操作しにくいと感じてましたが、今ではFinal Cut Pro Xでカットしていく方が速いし、慣れました。ガラケーからスマホに乗り換えた時の感覚ですね。最初は使いづらいけど、慣れたらこっちの方が便利っていう感じ。
だいたいこんな感じです。
パソコンに慣れている人については、使い方はとりあえず、編集してみて、何かやりたいこと(テロップってどうやって動かすんだろ?とか)があれば、ネットで検索するくらいで学んでいけるでしょう。
でも、僕はもっと色々知っておきたいので、Final Cut Pro Xガイドブックを買って、時間があるときに少しずつ読んでます。