「iPhoneを探す」機能を正しく設定していますか?スマートフォンは日常生活に欠かせない存在ですが、紛失や盗難のリスクもあります。そんなとき、iPhoneの「探す」機能を活用すれば、現在地を特定したり遠隔操作でロックしたりできます。事前に設定しておくことで、万が一の際に素早く対応できるようになります。
また、この機能は自分のiPhoneだけでなく、家族や友人のスマートフォンを探すことも可能です。iPhoneをなくしたときに焦らず対処できるよう、設定方法や使い方を確認しておきましょう。
本記事では、「iPhoneを探す」の設定をオン・オフする方法から、紛失時の探し方まで詳しく解説します。初心者の方でも分かるように丁寧に説明するので、ぜひ最後まで読んで活用してください。
<動画版>
iPhoneを「探す」とはどんな機能か
「iPhoneを探す」は、Appleが提供する紛失・盗難対策機能の一つです。この機能を利用すれば、iPhoneの現在地を特定したり、遠隔操作でロックをかけたりすることが可能になります。また、音を鳴らして近くにあるか確認したり、最悪の事態に備えてデバイスのデータを完全消去することもできます。
「iPhoneを探す」はiPhone本体だけでなく、iPad、Mac、Apple Watch、AirPodsなどのApple製品にも対応しています。さらに、ファミリー共有を設定しておけば、家族のデバイスを探すこともできます。iOS13以降では「探す」アプリに統合され、友達や知人の位置情報も共有可能になりました。
次に、「iPhoneを探す」の具体的な機能について詳しく解説していきます。
位置情報の特定
「iPhoneを探す」の基本的な機能として、紛失したiPhoneの位置を地図上で確認することができます。自宅や職場で置き忘れた場合だけでなく、外出先で紛失した際にも、どこにあるのかを特定できます。
位置情報の確認方法には、以下の2つがあります。
- 「探す」アプリを利用する方法
- iPhoneやiPadにインストールされている「探す」アプリを開く
- 「デバイスを探す」の一覧から紛失したiPhoneの名称を選択
- 位置情報がリアルタイムでマップ上に表示される
- iCloud.comを利用する方法
- 別のデバイスからhttps://www.icloud.com/findにアクセス
- Apple IDでサインインし、「あなたのデバイス」から紛失したiPhoneの名称を選択
- 紛失したiPhoneの位置情報を確認
また、「探す」ネットワークを有効にしておけば、iPhoneがオフラインの状態でも、他のAppleデバイスの近くにある場合は、その位置を特定することが可能です。
サウンドの再生
iPhoneを紛失した際、位置情報だけでは見つけにくい場合があります。そのようなときに便利なのが「サウンドを再生」機能です。この機能を使うと、iPhoneが最大音量でアラームを鳴らし、マナーモードやサイレントモードに設定していても音が鳴ります。
サウンドを鳴らす手順
- 「探す」アプリを開く、またはhttps://www.icloud.com/findにアクセス
- 「デバイスを探す」から紛失したiPhoneを選択
- 「サウンドを再生」をタップ
すると、選択したデバイスから音が鳴り始め、近くにある場合はすぐに見つけることができます。特に、自宅やオフィスなどで見失ったときに役立つ機能です。
デバイスの遠隔ロック
万が一、iPhoneが盗難に遭った場合、すぐにロックをかけることで第三者による不正利用を防ぐことができます。「紛失モード」をオンにすると、iPhoneは即座にロック(アクティベーションロック)され、パスコードなしでは操作できなくなります。
(アクティベーションロックは、iPhoneが盗難や紛失した際に、不正に操作されるのを防ぎ、データを保護する機能です。)
遠隔ロックの手順 ※「探す」機能がオンになっている前提
- 「探す」アプリまたはhttps://www.icloud.com/findにアクセス
- 紛失したiPhoneを選択
- 「iPhoneを紛失」を選択し、「続ける」をタップ
- ロック画面に表示する連絡先やメッセージを設定(任意)
この機能を利用すれば、iPhoneが紛失モードになり、iPhoneを拾った人に対して「このiPhoneを紛失しました」といったメッセージを表示し、所有者に返してもらうよう促すことができます。
また、「紛失モード」を有効にすると、iPhoneがネットワークに接続された際に位置情報が自動的に更新されるため、動向を把握するのにも役立ちます。
デバイスの初期化
iPhoneがどうしても見つからず、取り戻せる可能性が低い場合、個人情報の流出を防ぐためにデバイスを遠隔で初期化することができます。この機能を使用すると、写真、メール、アプリのログイン情報など、すべてのデータが完全に削除されます。
デバイスを消去する手順 ※この手順を行うとデータが削除されるのでご注意ください。
- 「探す」アプリまたはhttps://www.icloud.com/find/にアクセス
- 紛失したiPhoneを選択
- 「このデバイスを消去」をタップ
- 画面の指示に従ってデータを完全に削除
ただし、デバイスを消去すると「iPhoneを探す」機能も無効になり、以降の追跡ができなくなるため、慎重に判断する必要があります。なお、「アクティベーションロック」は引き続き有効になるため、第三者が初期化したiPhoneを新たに設定することはできません。
iPhoneを探すの設定方法
「iPhoneを探す」機能は、紛失や盗難時に役立つ重要なセキュリティ機能です。事前に設定をオンにしておくことで、iPhoneを見失った際に位置を特定し、遠隔操作でロックしたり、データを消去したりすることが可能になります。逆に、売却や譲渡の際にはオフにする必要があり、正しく設定しないと次の使用者がアクティベートできなくなることがあります。
ここでは、「iPhoneを探す」をオンにする方法と、オフにする手順を詳しく解説します。
iPhoneを探すをオンにする手順
iPhoneを紛失した際にすぐに対応できるよう、「iPhoneを探す」を事前にオンにしておきましょう。設定を有効にすることで、デバイスの位置を特定できるだけでなく、第三者による不正利用を防ぐことができます。
iPhoneで「iPhoneを探す」をオンにする方法
- 「設定」アプリを開く
- ホーム画面またはアプリ一覧から「設定」をタップします。
- Apple ID(自分の名前)をタップ
- 設定画面の上部に表示されているApple IDを選択します。
- 「探す」を選択
- メニュー一覧の中から「探す」をタップします。
- 「iPhoneを探す」をタップ
- 「iPhoneを探す」という項目を選択します。
- 「iPhoneを探す」のスイッチをオンにする
- スイッチが緑色になっていれば、機能が有効になっています。
- 「探すネットワーク」もオンにする
- 「探すネットワーク」をオンにすると、iPhoneの電源が切れていたり、オフラインの状態でも、他のAppleデバイスを通じて位置を特定できます。
- 「最後の位置情報を送信」をオンにする
- バッテリー残量が少なくなった際に、最後に検出された位置情報をAppleに送信する機能です。
位置情報サービスを有効にする
「iPhoneを探す」は、iPhoneの「位置情報サービス」を利用するため、この設定もオンにする必要があります。
- 「設定」アプリを開く
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップ
- 「位置情報サービス」を選択
- 「位置情報サービス」のスイッチをオンにする
- 「探す」アプリが「このアプリの使用中」に設定されていることを確認
この設定を有効にしておけば、万が一のときにスムーズにiPhoneを探せるようになります。
iPhoneを探すをオフにする手順
「iPhoneを探す」は通常オンにしておくべき機能ですが、売却や譲渡、修理時にはオフにする必要があります。オフにしないと、新しい所有者がデバイスを使用できなかったり、修理時にAppleのサポートを受けられなかったりする場合があります。
iPhoneで「iPhoneを探す」をオフにする方法
- 「設定」アプリを開く
- Apple ID(自分の名前)をタップ
- 「探す」を選択
- 「iPhoneを探す」をタップ
- スイッチをオフにする
- Apple IDのパスワードを入力
- これにより、アクティベーションロックが解除されます。
- 設定完了
- スイッチがオフになっていれば、設定が無効になっています。
iPhoneを探す機能をオフにできない場合は、「盗難デバイスの保護」が原因かも
「iPhoneを探す」機能がオフにできない場合、「盗難デバイスの保護」が有効になっている可能性があります。この機能は、iPhoneが自宅や職場などの「よく知っている場所」以外にある際に、セキュリティを強化するものです。
対処法
- iPhoneがよく知っている場所にあることを確認
自宅や職場などの登録済みの場所であれば、通常どおりオフにできます。 - 待機時間を確認
よく知っている場所以外でオフにする場合は、1時間の待機時間が必要です。その後、再度Face IDまたはTouch IDで認証するとオフにできます。 - Face IDまたはTouch IDを使用する
「盗難デバイスの保護」が有効な状態では、パスコードではオフにできません。生体認証が必須です。 - 設定からオフにする
- 「設定」アプリを開く
- 「Face IDとパスコード」をタップ
- パスコードを入力
- 「盗難デバイスの保護」を選択し、オフにする
- iPhoneを売却・譲渡する場合
事前に「盗難デバイスの保護」をオフにしておく必要があります。よく知っている場所で手続きを行うとスムーズです。
この機能は、iOS 17.3以降で利用できるため、事前に確認し適切に対応しましょう。
オフにする際の注意点
- iPhoneを売却・譲渡する場合には必須
「iPhoneを探す」が有効のままだと、新しい使用者がデバイスをアクティベートできません。譲渡前には必ずオフにしましょう。 - 修理に出す場合もオフにする必要がある
Appleや正規サービスプロバイダーで修理を受ける際、「iPhoneを探す」がオンのままだと対応してもらえません。修理前にはオフにしておきましょう。 - Apple IDのパスワードが必要
セキュリティ上の理由から、「iPhoneを探す」をオフにする際はApple IDのパスワード入力が求められます。パスワードを忘れてしまうと解除できないため、事前に確認しておくことが大切です。
紛失したiPhoneを探す方法
iPhoneを紛失してしまったとき、焦らず迅速に対処することが重要です。「探す」アプリやhttps://www.icloud.com/find/を利用することで、iPhoneの位置を特定し、必要に応じて遠隔でロックやデータ消去を行うことが可能です。また、Apple Watchを持っている場合は、時計からiPhoneを呼び出すこともできます。
ここでは、それぞれの方法を詳しく解説します。
探すアプリを使用してiPhoneを探す方法
Appleが提供する「探す」アプリを使えば、紛失したiPhoneの位置をマップ上で確認し、近くにある場合は音を鳴らして発見することができます。
探すアプリでiPhoneの場所を確認する方法
- 別のAppleデバイスで「探す」アプリを開く
- iPadやMacなど、Apple IDでログインしている別のデバイスを使用します。
- 「デバイスを探す」タブを選択
- 画面下部にある「デバイス」タブを開き、リストから紛失したiPhoneを探します。
- マップ上でiPhoneの位置を確認
- iPhoneの現在地がマップ上に表示されるので、場所を特定できます。
- サウンドを再生する
- 近くにある場合は「サウンドを再生」をタップし、iPhoneから音を鳴らして発見しやすくします。
- 「紛失モード」を有効にする
- iPhoneを見つけられない場合は「紛失モード」を有効にすることで、画面をロックし、連絡先情報を表示できます。
- 「iPhoneを消去」する(最終手段)
- 盗難の可能性がある場合や、取り戻せない場合は、個人情報を保護するために「デバイスを消去」を選択します。
iCloud.comを使用してブラウザからiPhoneを探す方法
Appleデバイスを持っていなくても、パソコンや他のスマートフォンのWebブラウザからhttps://www.icloud.com/find/を利用して、紛失したiPhoneを探すことができます。
iCloud.comでiPhoneを探す手順
- Webブラウザを開く
- ChromeやSafariなどのブラウザを使い、iCloud.com/findにアクセスします。
- Apple IDでサインイン
- 紛失したiPhoneに設定しているApple IDとパスワードを入力してログインします。
- 「デバイスを探す」を選択
- 画面上の「デバイスを探す」アイコンをクリックし、紛失したiPhoneを選びます。
- 地図上で位置を確認
- iPhoneの位置がマップ上に表示されます。
- 音を鳴らす
- 近くにある場合は「サウンドを再生」をクリックすると、iPhoneが音を発して発見しやすくなります。
- 「紛失モード」を有効にする
- 遠隔でロックをかけ、画面上に連絡先を表示することが可能です。
- 「デバイスを消去」する
- 取り戻せない場合や個人情報を守る必要がある場合は、すべてのデータを削除することができます。
この方法は、Appleデバイスを持っていない場合や、手元のデバイスが使用できない状況でも、iPhoneを探せる便利な手段です。
Apple Watchを使用してiPhoneを探す方法
Apple Watchを持っている場合は、「iPhoneを呼び出す」機能を使って、紛失したiPhoneを見つけることができます。これは特に、iPhoneが近くにあるはずなのに見つからないときに役立ちます。
Apple WatchでiPhoneを探す手順
- Apple Watchのコントロールセンターを開く
- 画面の下から上にスワイプし、コントロールセンターを表示します。
- 「iPhoneを呼び出す」ボタンをタップ
- 電波アイコンの付いたiPhoneのマークをタップします。
- iPhoneが音を鳴らす
- 近くにある場合、iPhoneから音が鳴るので、探しやすくなります。
この方法は、家の中やカバンの中でiPhoneを見失ったときに特に有効です。Apple Watchを持っている場合は、積極的に活用しましょう。
友達や家族のiPhoneを探す方法
友達や家族がiPhoneを紛失した際、「探す」アプリを使うことで、そのデバイスの位置を特定できます。iPhoneの紛失は突然起こるものですが、事前に適切な設定をしておけば、スムーズに探すことが可能です。
ここでは、「探す」アプリを活用して友達や家族のiPhoneを見つける方法を紹介します。
探すアプリで友達のiPhoneを探す手順
友達がiPhoneを失くした場合、「探す」アプリを使ってそのデバイスを探すことができます。ただし、この方法を利用するには、友達がApple IDとパスワードを入力する必要があります。
探すアプリで友達のiPhoneを探す方法
- 自分のiPhoneで「探す」アプリを開く
- ホーム画面から「探す」アプリを起動します。
- 「自分」タブをタップ
- 画面下部にある「自分」タブを選択します。
- 「友達を助ける」をタップ
- 画面をスクロールし「友達を助ける」をタップします。
- Webブラウザが開く
- iCloudの「デバイスを探す」ページが表示されます。
- 友達のApple IDでサインイン
- 友達のApple IDとパスワードを入力してもらいます。
- 紛失したiPhoneを選択
- 画面に表示されるリストから、紛失したデバイスを選びます。
- デバイスの位置を確認
- iPhoneの現在地がマップに表示されます。
- 「サウンドを再生」
- 近くにある場合は「サウンドを再生」をタップすると、iPhoneから音が鳴ります。
- 「紛失モード」を有効にする
- 遠隔でロックをかけ、連絡先を画面に表示できます。
- 「デバイスを消去」する(最終手段)
- 見つけられない場合は、データを保護するためにデバイスを初期化できます。
この方法では、友達のApple IDとパスワードが必要になりますが、手元のiPhoneを使ってすぐに探すことができるため、非常に便利です。
ファミリー共有を利用して家族のiPhoneを探す方法
ファミリー共有を利用すれば、家族のiPhoneを探す際にApple IDの入力が不要になります。事前に設定をしておけば、紛失時にスムーズに位置を特定できます。
ファミリー共有で家族のiPhoneを探す手順
- 「設定」アプリを開く
- ホーム画面の「設定」アプリをタップします。
- 自分の名前をタップ
- Apple IDの設定画面を開きます。
- 「ファミリー」を選択
- 画面に表示されるオプションの中から「ファミリー」をタップします。
- 「メンバーを追加」
- 「続ける」→ボタンを押して、「+登録を依頼」を押して、家族を招待します。(近くに家族のiPhoneがないとできません。)
- もしくは、「直接会って依頼」をタップし、家族のApple IDなどの情報を登録します。
- 家族が招待を承認
- 招待を送った家族が承認すると、ファミリー共有が有効になります。
- 「位置情報の共有」をオンにする
- 「位置情報の共有」オプションを有効にすると、家族のデバイスを探せるようになります。
- 「探す」アプリで家族のiPhoneを確認
- 「探す」アプリを開き、「デバイス」タブを選択すると、家族のiPhoneの位置が表示されます。
- 必要に応じてサウンド再生・紛失モードを有効にする
- 位置が特定できたら「サウンドを再生」または「紛失モード」を利用できます。
ファミリー共有のメリット
- Apple IDを共有せずに家族のiPhoneを探せる
- 紛失時にすぐに位置を特定できる
- 複数のデバイスを一括管理できる
ファミリー共有は、家族でiPhoneを使っている場合に非常に便利な機能です。万が一の紛失に備えて、事前に設定しておくことをおすすめします。
まとめ
「iPhoneを探す」は、紛失や盗難時に役立つ便利な機能です。事前に設定をオンにしておくことで、いざというときにスムーズに探せるようになります。
本記事では、「iPhoneを探す」の基本機能や設定方法、紛失時の対処法、友人や家族のデバイスを探す方法まで詳しく解説しました。特にファミリー共有の活用や**「探す」アプリの使い方**を理解しておくと、より安心です。
紛失は突然起こるもの。今のうちに設定を確認し、万が一に備えておきましょう。