どうも!Kredo Online Camp受講生の てぃかし です。
前回の記事では、Kredoさんにカウンセリングをしていただきました。
-
-
IT×英語のセブ島留学「Kredoオンラインキャンプ」カウンセリング受けてみた
てぃかしです。 今回、新たなチャレンジをしようと思っています。 それは何かと言うと、 英語です。 英会話力を磨こうと思っています。 30歳過ぎて英語を学ぶ理由としては、これからの世の中、外国語が使える ...
続きを見る
今回は、僕の方から色々質問をしていきたいと思います。
Kredo(クレド)に興味のある人、もしくはITと英語が同時に学べるスクールってどんなものなのか?について興味のある方はぜひご覧下さい。
そして、最後にKredo受講に関するお得な情報もお伝えしますので、興味のある方はぜひそちらもご確認ください。
目次
- 1 Kredoのインタビュー開始!
- 2 Kredoとはどんなサービス?
- 3 Kredo卒業後の進路先 事例
- 4 Kredoのインターンシップについて
- 5 Kredoオンラインキャンプの教員について
- 6 Kredoの教員の英語に訛りはある?
- 7 セブ島IT留学の学習の流れ
- 8 アクティビティどんなことする?
- 9 Kredoのオンライン授業の流れ
- 10 IT業界での英語力の必要性
- 11 セブ島留学する場合の1ヶ月の生活費は?
- 12 Kredoで英語力はどれくらい上がる?
- 13 Kredoではポートフォリオは作る?
- 14 Kredoを受講するための年齢制限や選考はある?
- 15 レッスン以外で質問は可能?
- 16 受講生同士の交流について
- 17 未経験者でも卒業後すぐにフリーランスになれる?
- 18 Kredoでチーム開発はある?
- 19 Kredo受講者の年代別割合
- 20 マンツーマンでITレッスンの受講が可能?
- 21 Kredoをお得に受講する方法
Kredoのインタビュー開始!
前回の僕のカウンセリングしていただいたんですけど、今回は、KredoさんやKredo Online Camp(クレドオンラインキャンプ)について色々質問していきたいと思います。
よろしくお願いします。


よろしくお願いします。
Kredoとはどんなサービス?
Kredoはどんなサービスですか?
前回のカウンセリングですごく詳しく説明していただいたんですけど、簡潔にお答えいただけたらと思います。


簡潔にお伝えすると、Kredoは「英語でプログラミングを学べる最先端のオンライン学習サービス」です。
日本国内では唯一、英語でITを学べるフィリピン政府公認のITカリキュラムを提供させていただいています。
Kredo卒業後の進路先 事例
Kredo卒業後、仕事はどのようなことをしますか?就職先はどんなところになりますか?
事例など教えていただければと思います。


主には、エンジニアとしての転職、フリーランス、副業としてのスキルを付けられた方っていう様々なご活躍される道があリます。
転職の実績で言うと、東証1部上場の会社さんにフルスタックエンジニアとして転職に成功された方がいます。
あと起業ですね。Kredoを卒業されてそのまま自分で会社を立ち上げて英語とITを活かして会社を立ち上げた方もいます。
あとは海外の企業でフロントエンドエンジニアとして働かれている方もいらっしゃいますので、幅広いキャリアが考えられると思っています。
英語の力もつくことは非常に大きいと思います。
英語ができればマーケットが一気に世界に広がります。
日本国内にとどまる必要がないので、本当に自分自身のキャリアアップ、キャリアチェンジとしては英語とプログラミングの両方を身につけるということは本当に自分の世界が広がってくるのかなと思います。
Kredoのインターンシップについて
Kredoさんのインターンシップがあるって聞いたのですが、これはどのようなものでしょうか?


Kredoのインターンシップは、2021年現在はコロナの影響でご提供できていませんが、Kredoが留学時代に提携している会社の中でインターンシップのご経験を積むことができるようになっています。
具体的な内容は、海外の外国人のエンジニアと一緒にチーム開発をしたり、実践的なプログラミングをやったり、など英語のスキルを磨きながら実務経験を積むことができます。
コロナ前は本当に非常に人気のあったインターンシッププログラムでした。現在はやってないですね。
コロナが収束したら、再開するということですか?


そうですね。はい。
コロナが収束して、インターンが復活したタイミングでホームページの中でもお知らします。
Kredoオンラインキャンプの教員について
Kredoさんの教員はどんな人がいますか?
教員の方々はどのようなトレーニングをしていますか?


Kredoの教員は、全員フィリピン人講師、100%フィリピン人講師です。
ITの教員と英語の教員で分かれるのですが、共通して言えるのは全員、「教えること」に特化した先生たちを採用させていただいています。
ITの講師に関しては、エンジニア経験者は情報系学部出身者であることはもちろんですが、「元大学教授」や「ITトレーナー」の方だったり、様々なバックグラウンドを持った人材を多角的に採用しています。
要は「人に何かを教えた経験のある講師陣」を採用させていただいています。
その後、採用後はいわゆるKredoのカリキュラムのインプットを中心に教員のトレーニングも日本人スタッフが専属について徹底的にさせていただいております
教えるのが上手い先生がついてくれるんですね!

Kredoの教員の英語に訛りはある?
教員の方は全員100%フィリピン人とのことですが、その方たちには、話し方に訛りとかはありませんか?


訛りはあると思います。
それは学習に影響はないのですか?


ある・ないで言うと、学習を妨げる影響は全くないと思っております。
いわゆるアメリカ人やオーストラリア人をネイティブとするのであれば、そういった方と比較するとフィリピン人の方は、若干訛りはあります。
でも、講師として我々が採用している方の訛りはネイティブに近い英語を話す講師を採用しています。
なので、英語の先生の場合は、非常に聞き取りやすい英語を話す先生が我々の講師の中では多いかなと思います。
あと、Kredoに関わらずなのですが、英語初心者の方にとってフィリピン人の英語は聞き取りやすいと言われています。
なので、急にネイティブの発音を聞いて理解するよりもフィリピン人が話した英語は聞きやすいと言われています。
僕もまさに英語初心者だった頃は、最初にセブ島留学をした経験がありますが、本当に聞き取りやすい英語でフィリピン人にしゃべっていただいたので、非常に学習しやすかったなという印象があります。
英語学習者の話を聞いていても「フィリピン人の英語って聞き取りやすいよね」という声を多くいただいております。
セブ島IT留学の学習の流れ
僕はKredoさんは2年ほど前に初めて知ったのですが、IT留学でセブ等に滞在しながら勉強することが面白そうだなと思っています。
2021年現在は、オンラインでの学習になりますが、もしIT留学を行う場合はどのような流れなのですか?


そうですね。はい。
これも人によって変わり、選択できるようになっています。
基本的には留学中の1日のスケジュールは英語とITのレッスンを半々で進めていただくことになるのが多いです。
朝9時から午前中はITクラス(人によってですが)、午後は英語クラスという形で4時間ずつ受講していただく方が多くいらっしゃいます。
1日に英語とITを勉強するという感じですね。


はい、そうですね。
レッスンが終わった後は生徒同士の交流の場があったり、フィリピン人講師との交流の場があります。
我々Kredoは、シェアハウスやコンドミニアムなどの宿泊施設も数種類運営させていただいているので、
例えば、同部屋の方と一緒の英語のレッスンをしたりとか、一緒にITのレッスンをしたりとか切磋琢磨することができます。
留学って一生に一回あるかないかと思うので、学習にかなり専念される方もいらっしゃいますし、授業後はリフレッシュされる方なんかもいらっしゃるのですが、Kredoは通常の留学ではなく、IT留学なので、比較的、学習意欲の高い人が集まります。
「意識の高い層が多く集まってくるよね」って他の語学学校さんから言われることもあります。
アクティビティどんなことする?
HPを見ているとアクティビティもあるってありますが、どんなアクティビティがあるのですか?


はい、あります。(留学の場合)
スポットでイベントを開催させていただいております。
先生と一緒にジンベイザメと一緒に泳げるオスロブ島に行ったり、様々なアクティビティがあります。
Kredoの本社がセブ島のITパークというセブ島の中でも都会と言われている地域なのですが、オスロブ島はフィリピンの南の方なんですよね。
車で5時間くらいかかるところですが、オスロブ島に行ってジンベイザメウォッチングっていうジンベイザメと戯れるアクティビティがあります。
このようなアクティビティを先生発信で先生と一緒にバスに乗って行ったりとか、そういうアクティビティをさせていただいたりしています。
留学の楽しみの一つですね。
今(2021年現在)は(コロナで)ちょっと残念な感じですけど、楽しそうですね!

Kredoのオンライン授業の流れ
オンライン受講の場合はどのような流れで学習を進めていくのですか?


まず、Kredoのサービスは英語でITを学んでいただくというサービスになります。
なので、少なくともTOEICのレベルで500点以上にはなっていただきたいと思っています。
Kredoは英語のITレッスンと英語単体のレッスンの2つを提供しているので、TOEIC500点以上ない方は最初英語レッスンから入っていただきます。
英語レッスンから入ってある程度、英語でプログラミングの授業を受けられるレベルになるまで英語レッスンでひたすらインプットアウトプットを繰り返していただきます。
1ヶ月2ヶ月、長い方ですと3ヶ月くらい受けていただいてITレッスンに進んでいただという流れになります。
逆にTOEIC500点以上の人は、英語のレッスンなしでいきなりITのレッスンに入るのですか?


そうですね、そういった方もいらっしゃいます。
ただ、我々のKredoのオンラインキャンプは受講生の大体8・9割は英語初心者の方なので、大体の方が英語のレッスンを挟んで、英語のシャワーを浴びていただいてからITレッスンに入る方が多くいらっしゃいます。
実際にITクラスに進んでいただいた後は、最初の2週間でHTMLとCSS、いわゆる基礎を徹底的に学んでいただきます。
これは全クラス共通でHTML、CSSの基礎を最初の2週間で学んでいただくのですが、その後自分が選んだ選択したコースに3週間目以降に進んでいただくって形になっております。
Kredoが用意しているコースが大きく4つありまして、
フロントエンドエンジニアを目指せるWebデザインコース、具体的にJavaScriptなんかが学べるコースになっております。
残りの3つがバックエンドエンジニアを目指すためのコースになりまして、
1つ目がWebデベロップコース、いわゆるPHPを中心に学んでいただくコースですね。
2つ目がRubyコースで、実際のフレームワークのRuby on Railsまで学んでいただきます。
3つ目がAIコースです。言語でいうとPythonを学んでいただくコースです。
AIのプロダクトを作りたいとかPythonを学びたいという方に入っていただくのですが、それが3つ目になりますね。
なので、合計で10週間、最大で14週間ですね。
最初英語から入って、HTML、CSSの基礎を学んで、その後各コースに進んでいくっていう流れで進んでいきます。
IT業界での英語力の必要性
IT分野で働く際に、英語力は必要だって言われたりしますけど、実際にはどうですか?
どのような場面で使うかなど、教えていただきたいです。


いくつかあると思いますが、インターネット上に英語の情報量は日本語の情報量に比べて10倍以上あると言われています。
例えば、「プログラミング」とカタカナで検索するのと英語で「programming」と検索するのだと、10倍くらいの検索ヒット数の差があります。
世界のITの最新情報は最初英語で発信されています。
特に変化の早いIT業界、IT分野では最新情報のキャッチアップするのは早くする必要はあります。
必ずしもIT分野で英語力が必要というわけではないのですが、自身のキャリアや働き方など、それこそ昇進、昇給に関係します。
やっぱり情報のキャッチアップのスピードを速くすると、人材価値の高い人になれると思うので、英語で情報をキャッチアップするということが、まずIT分野で働いている人材にとっては必要になってくるスキルになってくるのではないかと思います。
2つ目は、IT分野の会社さんの場合、基本的にオンラインのサービスを提供したりとか、オンラインで事業をしている場合が多いと思いますが、基本的にアプリケーションやウェブサイトは全てプログラミングでできています。
そのプログラミング言語は英語で出来ています。
なので、職種に関わらず、営業マンだろうとマーケターだろうとエンジニアだろうと経理だろうと人事や総務だろうとIT分野、ITに所属する人材が自社のサービスを扱う上では、英語ができることは非常に必要なスキルだと思っています。
私なんかはずっとを営業畑で日本で7年くらい働いてきて、今はマーケティングも担当させていただいています。
例えば、HPを自社のHPを見たときに「ここの画像をどうやって変えるのだろう」と言うときに、営業マンの方がエンジニアにイチイチ依頼して1つの画像を変えるのに1営業日掛かったとします。
それが営業マンの方がプログラミングのことをわかっていたり、英語とプログラミンができた場合は、その写真1枚をサクッと変えられたりしたら圧倒的に業務効率が良くなったり、圧倒的に会社への貢献度がスキルを習得するだけで変わってくると思うのですね。
一概に難しいと思うんですけど、IT分野で働く上での英語力、ITスキルは職種に関わらず必要なスキルだと思っています。
セブ島留学する場合の1ヶ月の生活費は?
今(2021年現在)はIT留学はできないですが、1年後に留学できるようになったとしたらフィリピンに滞在するじゃないですか?
生活費もかかると思うのですよね。
セブ島留学する場合、1ヶ月の生活費は、授業料とは別にどれくらいかかりますか?


6万円くらいが目安になります。
内訳としては?


内訳で言うと、「食費」「交際費」「交通費」「アクティビティ参加費」ですね。
それで大体6万円くらいが目安となります。
セブ島って物価が安いんですよね。日本と比べると。
食費は3分の1くらいと思っていただいていいと思います。
レストランとか行っても、たらふく食べてもやっぱり安いなというのが日本と比較すると感じます。
アクティビティも安いです。
ちなみにフィリピンで有名なネイチャースプリングっていう水は、500mlで20円です。
日本だったら、安くても、ペットボトルなら70円80円しますもんね。


そうですね、はい。
最近少し物価が上がってきているので中には2分の1くらいのものがありますが、食費などは安く済ませたりすることができます。
Kredoで英語力はどれくらい上がる?
先ほどTOEICを500点にしてITコースに進むということを教えてもらいましたが、
Kredoさんで英語を学んだ人は、TOEICの点数はどのくらいになるのですか?


個人差はありますが、少なくとも500点以上のレベルには持っていきたいと思っています。
600点くらいあるとほとんどのことが理解でき、英語でのプログラミングの授業も理解できると考えています。
Kredoのサービスを受けていただいた後は、人によりますが650点や700点くらいでご卒業される方が多いですね。
具体的に、入学前と入学後のTOEICの点数を計っているわけではないですが、レッスンについていける、ついていけないの基準で言うと600点700点くらいで卒業される方が多いかと思います。
Kredoではポートフォリオは作る?
エンジニアとして転職や就職をするには実績・ポートフォリオが必要ですが、Kredoさんのコースでは、ポートフォリオはコース中に作りますか?


はい、作ります。
レッスンの終盤にポートフォリオとなるものを作ります。
終盤に差し掛かったときにポートフォリオをご自身で作成していただいて、フィリピン人講師が毎回確認をしながら作成まで実践していただきます。
ポートフォリオを作ってるときも、やっぱりプログラミングってトライアンドエラーの繰り返しなので、つまづいてしまう点もあると思います。
ただ、そこでフィリピン人講師が常時対面でついてくれます。
つまづいても不明点を解消しながら、かつ英語で聞きながらフィリピン人講師がサポートさせていただいて一緒にポートフォリオを作っていくイメージですね。
Kredoを受講するための年齢制限や選考はある?
受講者の年齢ですが制限等はありますか?


18歳以上の方であれば、全員受講可能ですね。(※未成年は保護者の同意が必要です。)
レッスン以外で質問は可能?
レッスン以外で質問はできますか?


できます。
チャットサポートがあります。
slackを使ってご質問いただくことができますね。
受講生同士の交流について
受講生同士の交流はどのようにできますか?
例えば、slackを使うとか、どんな感じなんでしょうか?


受講生同士の交流は、今現状で言うと我々少人数クラスを採用しているので、クラスの中で交流をしていただくのがメインの交流の機会になります。
レッスン中や休憩中にコミュニケーションを取っていただいて仲良くされている受講生さんも多くいらっしゃいます。
あとはslackを通して、コミュニケーションを取っていただくことは可能です。
2021年9月から受講生同士が交流できる場で「Kredoオンラインコミュニティ」を設立しようと思っています。
このコミュニティの中では、実際にKredoオンラインキャンプの受講生全員をオンラインでZoomに招待して情報交換する場を提供させていただいたりしようと考えています。
たまにフィリピン人講師をZoomに入れて英会話、オンライン飲み会をしながら、英語でコミュニケーションを取れるような場の提供も考えています。
あとは、「Kredoオンライン女子部」みたいな形でITを英語で学んでいる女性だけを集めたイベントなんかも面白そうだなと思っています。
このあたりはまだ企画段階なのですけど2021年9月以降、ぜひご期待いただければなと思います。
未経験者でも卒業後すぐにフリーランスになれる?
未経験の方が卒業してすぐにフリーランスになることって可能ですか?


可能か不可能かでいうと可能です。
どんな仕事があるのでしょうか?


実際にKredoを卒業してフリーランスになった方もいます。
ただ、お勧めはしていないです。
なぜかというと、フリーランスにいきなりなってもフリーランスの仕事・案件は実務経験がないと、単価が高い仕事や良い仕事が受けられないからです。
Kredoのオンラインキャンプを受講していただいた後は、転職される方もいらっしゃいますし、フリーランス、デザインスキルを身につけて副業をされる方など色々な道があると思っています。
最初はエンジニアとしての経験をどこかの会社や業務委託で積んだ後にフリーランスなるのをお勧めしています。
多分、他のプログラミングスクールさんも同じことを言うんじゃないかと思います。
そうですね。
僕もプログラミングスクールの方とよくお話ししますが、どこも同じような回答されますね。


ただ、例外があるとすると、プログラミングのスキルを身につけて英語のスキルがTOEIC900点くらいあるとか、マーケティングのスキルもあるとか、いわゆるスキルの掛け算ができる人は成功しやすいと思います。
プログラミングと英語とマーケティングとか、プログラミングと英語とYouTubeとか、そういったスキルのある方はフリーランスとして独立しても成功するかなと思います。
そういう人ならいきなりフリーランスになれる可能性があるってことですね。

Kredoでチーム開発はある?
IT系のコースではチーム開発はありますか?


はい、あります。
1人の教員が専属でついて、いわゆるガチガチのチーム開発ではないんですが、2〜4名のグループクラスになるので、チーム開発のような形でレッスンが進みます。
Kredo受講者の年代別割合
各年代、どれくらいの割合で受講されていますか?


2・30代で8・9割を占めています。
内訳は20代が5割くらい、30代が3割くらいで、残り2割のうち1.5割が10代、0.5割が40代といったイメージです。
やっぱり20代が1番多いですね。


そうですね。
大学生で受講される方も最近非常に増えています。
やっぱり英語とプログラミングを学んでポートフォリオ作って、就職活動にそのスキルを活かしたいって方も非常に多いです。
20代前半の方も近年はすごい増えてきている印象です。
たしかに大学生で就活とかのネタになりそうですもんね。


英語もプログラミングも出来る人材は、どこの人事も欲しがるんじゃないですかね。
マンツーマンでITレッスンの受講が可能?
ITレッスンって基本グループなんですよね?
マンツーマンでも受けられるようなことを聞いたのですけど、それは可能なんですか?


はい。可能です。
ちょうど2021年6月からサービスをリリースさせていただきました。
130コマのITレッスンを全てマンツーマンで対面型で自分の好きなときにレッスン予約ができる業界初の革新的なコース「パーソナルクラス」というサービスです。
パーソナルコースは非常に大好評で、お申し込みをすごくたくさんいただいています。
「急な残業」などが多くて毎日レッスンを受講する時間が取れない社会人の方などに好評です。
あとはKredoってグループクラスで時間固定が基本だったのですが、やっぱり自分のペースでレッスン受講を進めていきたいって方がいらっしゃったんですね。
例えば、平日は1時間、土日に3時間受けたいっていう方もいらっしゃたりしたので、そういった方々のニーズ、ご期待に応えて、この「パーソナルクラス」を作らせていただきました。
Kredoをお得に受講する方法
僕も英語レッスン、ITレッスン受けさせていただく予定ですので、質問させていただいてクリアになりましたので是非受けたいなと思いました。

今回、色々Kredoさんに質問をしていきました。
エンジニアが英語を学ぶことのメリットやKredoさんに関することよく聞けたと思います。
Kredo Online Campに興味のある方は、僕の紹介で割引が可能です。
下記のボタンから無料カウンセリングを申し込む際のページの「カウンセラーに相談したいことなど」の欄に「てぃかしの動画をみた」と入力ください。
Kredo Online Camp 無料カウンセリングはコチラ
割引額は数万円です。詳しくはカウンセリングの際に聞いてみてください。
Kredoオンラインキャンプの初の英語レッスンの感想については、下記の記事をご参照ください。
-
-
【体験談】Kredoオンラインキャンプの英語レッスンとテストの感想(ネタバレ注意)
どうも!てぃかしです。 今回はKredo(クレド)オンラインキャンプの英語レッスンを受けてきましたので、その感想をお届けします。 この時点ではまだ2回しかレッスンを受けていませんが、1回目は実力テスト ...
続きを見る
オンラインスクール専門のプログラミングスクールに興味のある人は、本ブログのオンラインスクール専門カテゴリーも参考にしてください。
<動画版>