広告
どうも!プログラミングスクール経験者 & エンジニア実務経験者の てぃかし です!
今回は、無料のプログラミングスクールとして評判がある「GEEK JOB(ギークジョブ)」について書いていきます。
僕は、TECH CAMP(テックキャンプ)というプログラミングスクールに通っていたことがあります。
その経験をもとにGEEK JOBの就職先や受講する上での注意点などについてお伝えします。
内容は下記の目次の通りです。
GEEK JOBとは?評判は?
GEEK JOB(ギークジョブ)とは、グルーヴ・ギア株式会社が運営する、20代の第二新卒やフリーターの方向けの無料のプログラミングスクールです。(スピード転職コースについては、すでに社会人経験のある方が対象。30代以上は後述する「プレミアム転職コース」となります。)
下記のような方が特におすすめです。
- エンジニア未経験可の求人に応募しているけど選考があまり通らない
- IT業界への転職を考えている
- IT業界にいるけど、プログラミングを使った開発の仕事をしたい
- フリーターからプログラマになりたい
GEEK JOB参加者の7割以上がパソコン初心者で、パソコンを全く使ってない人も通えます。
一番特徴的なのが、プログラミングの学習はもちろん、就職支援も無料であることです。
無料である理由は、就職が成功した企業から報酬をもらっているので、受講生からはお金を取らなくても運営ができるからです。
無料だから、思うように 就職できない という評判、意見もあるようですが、エンジニアのファーストキャリアを無料で掴み取れるのですから、GEEK JOBを通して、就職・転職する価値はあると思います。
GEEK JOBの就職支援と違約金
就職先は、基本的にGEEK JOBが紹介した企業しか受けれませんが、個人的には、それ以外の企業も受けるのはありだと思います。
もちろん、紹介された企業以外の企業に入社することになれば、GEEK JOBに違約金を支払わなければいけません。
GEEK JOB キャンプ(社会人の学習コース)と同等の月額12万円(税別)を支払うことになりますが、この額は他の就職保証付きのプログラミングスクールの値段と比べても安い方です。
もし、万が一、納得のいく企業を紹介してもらえなかったとしても、自分で受けた企業に行くことも可能です。
どこに行くかは本人の自由ですからね。
GEEK JOBの就職先
とはいえ、GEEK JOBで紹介している企業は、500社を超えるので、自分でわざわざ就職先企業を探して応募しなくても良いと思います。
GEEK JOBの就職先、転職先企業として、有名なところを書くと、
- サイバーエージェント
- mobcast
- DMM.com
- BOOK-OFF
などといった企業があります。
500社を超える企業の紹介実績があるので、もちろん、無名の企業もゴロゴロあると思いますが、こういった優良自社開発企業の就職実績があることは、カリキュラム、就職サポートがしっかりしている証明にもなっていると思います。
GEEK JOBの就職支援
では、そんなGEEK JOBの就職サポートはどんなものなのでしょうか?
僕はテックキャンプのカウンセリングも受けたことがありますが、それと比べても内容は、かなり手厚いものです。
そして、GEEK JOBの就職支援はスピーディーでもあります。最短で22日で就職ができるようになっています。
まず、面接対策は、実際の面接を想定して、ロールプレイング形式で練習を行います。
実際に声に出して、面接の練習をすることは非常に有効です。
多くの人は、大丈夫と思って、面接に臨みますが、これをやっているのとやってないのでは、全然印象が変わってきます。
又、実際に仕事を体験するアクティビティも取り入れており、選考を突破する方法だけではなく、入社後もしっかりとついていけるように指導してもらえます。
入社後のことも考えてくれているプログラミングスクールは、少ないと思いますが、GEEK JOBはそこまで徹底しているのは感心します。
IT業界以外でもエンジニアへ転職可能?
もちろん、IT業界以外で働いていた人でも、エンジニア転職をしている人が大勢います。
例えば、公務員、教員、営業、塾講師、美容師、自衛隊などなど。
しっかりと学習を行えば、例え異業種でもエンジニア転職は十分に可能です。
GEEK JOBのプログラミング学習「反転学習」とは?
GEEK JOBはプログラミングの学習に「反転学習」を取り入れています。
反転学習とは、
自宅で予習をして、
スクールで実践を行い、
自宅で復習をする
といったサイクルを繰り返し行う学習法です。
スクールでは主に実践をするわけですが、学習しながらだと効率が悪くなります。
なので、GEEK JOBでは、スクールでの勉強前に予習をしておくように指導されています。
僕もプログラミング学習をする時は、インプットとアウトプットの大切さを感じています。
インプットとアウトプットを効率よく学習することがプログラミング上達の近道です。
今はアウトプットの時間なのか、インプットの時間なのか、はっきりさせることで記憶の定着率も格段に上がります。
ちなみにインプットとは、「自宅での予習・復習」にあたり、アウトプットは、「スクールでの実践と講師への質問」にあたります。
学習自体が苦手な人も挫折しないような仕組みになっているのが、GEEK JOBの良いところです。
GEEK JOBで学べる言語
プログラミングスクールによって、学べる言語は異なるので、何が学べるかは事前に確認しておいた方が良いです。
GEEK JOBは、PHP、Java、Rubyのいずれかのプログラミンング言語について学べます。
インフラコースは、Apache、MySQL、Linuxが学べます。
GEEK JOBの受講形式
GEEK JOBは、通学するスタイルがメインでしたが、コロナ発生後(2020年4月7日以後)は、体験会や通学はオンラインで実施できる体制が完備されています。
無料カウンセリングもオンラインとなります。
無料でかつ、オンライン。気軽に参加ができますね。
無料カウンセリングではエンジニア適正診断も受けられます。
学習期間の目安は?
GEEK JOBでの学習は、これまでの経験によって、学習期間が変わってきます。
大学などで何らかのプログラミングを学んでいたことがある人は、目安として約40日の通学(オンライン)が必要です。20日ほど学習した後に、就職活動をする流れとなっています。
フロントエンド(HTML、CSS使用)の就業経験がある人は、目安として約20日の通学(オンライン)で十分です。学習しながら転職活動をする流れとなっています。
エンジニア経験があるなら、約10日の学習でOK。こちらも学習をしながら転職活動をする流れです。
GEEK JOBの注意点
GEEK JOBを受講する検討する上で、注意点があります。
学生は受講できない
基本的に学生は受けれないことになっています。
社会人経験がある人が対象です。
30歳以上は受講できない?
30歳以上は、残念ながら、無料で受講することはできません。
無料のコースは20代の人が対象です。
30代以上の人は「プレミアム転職コース(398,000円税込)」なら受講することが可能です。
プレミアム転職コースの期間は、3ヶ月。チャットでの質問は10時〜18時(祝日を除く月曜日〜土曜日)となっていますので、在職中の人は難しそうですね。
テックキャンプとの違い
僕はTECH CAMP(テックキャンプ)に通っていましたが、比較して気になったところなどを書くと、
まず、GEEK JOBとの違いは、料金です。
TECH CAMPは80万円ほどしますが、GEEK JOBは無料で受講することが可能です。
ぶっちゃけ80万円の差はないと思います。なので、こだわりがなければ、GEEK JOBで問題ありません。
GEEK JOBはオリジナルのWEBアプリも作れるのでその点も良いと思います。テックキャンプは、オリジナルWEBアプリの作成は推奨されていますが、質問は対応していませんでした。
テックキャンプは、チーム開発ができる環境がすごく整っていますが、GEEK JOBはその点物足りないところがあるかもしれません。
ただ、チーム開発を経験しているということは、就職、転職に必須の条件ではありません。少しのアピールには繋がるとは思いますけどね。
あと、早く就職、転職をしたいならGEEK JOBが良いですね。
最短22日で就職、転職が可能です。
テックキャンプは、みっちり10週間(70日)学習して、そこから転職活動をします。金銭的な理由から転職活動を長引かせたくないという人は、やはりGEEK JOBが良いでしょう。
テックキャンプの体験報告の記事は下記をご参考ください。
【体験談】テックキャンプのテスト難易度は?
この記事では、プログラミングスクール「TECH CAMP」受講10日後の経過報告(体験談)をしていきます。 TECH CAMP(テックキャンプ)の前回の記事はこちら 〜当サイト限定!最大6万円分お得! ...
続きを見る
迷っている人は無料カウンセリングへ
GEEK JOBは、受講料が無料で、カウンセリングももちろん無料です。
リスクはないので、迷うなあという人は、一度プロのアドバイスを聞いてみることをお勧めします。
転職メンターがキャリアについてアドバイスしてくれますし、適職診断をして、想定年収も算出してくれます。
プログラミングがまだどんなものか知らない人もカリキュラム体験もできるので、一度、体験のカリキュラムを試してみるのも良いと思いますよ。