エンジニア エンジニア転職

ITエンジニア職種15種類まとめ!システムエンジニアとプログラマの違い

ITエンジニア職種

エンジニアのてぃかしです。

今回はITエンジニアの職種について解説します。

エンジニア転職の活動をしていたときは、企業の採用の募集ページをよく見ていましたが、

そこには、「SE募集」とか「PM募集」とか「PG募集」とか色々書いてあります。

業界未経験の人にとって、こういった用語・職種はよく分からないと思います。

ということで、今回はITエンジニアの職種についてまとめましたので、それについて書いていきます。

紹介するエンジニアの種類は下記の目次の通りです。

ITエンジニアとは

ITエンジニア

まずはITエンジニアとは何なのかというと、

ITエンジニアとは、

情報処理や情報通信といったITに関する技術者の総称

です。

という前提で話を進めていきます。

SE(システムエンジニア)とは

よく聞くのが、システムエンジニア、SEです。

SEとは

コンピューターシステム開発の場面において設計から開発、そしてテストまでを一貫して計画して進めて行く人

です。

主な仕事としてはクライアントとの打ち合わせを通じて、その要求を理解して仕様書に起こしていくことをします。

SEというと開発するのかなていうイメージを持っている人いるかもしれないんですけど、開発だけでなくて設計やテストなども担当します。

時にはお客様のもとへ訪問して話をすることもします。

なので、SE募集と書いてあり、

「よっしゃ開発ができる!」

と思って、入社しても、全然開発できないということもあり得るので、それは面接の時によく確認する必要があります。

PM(プロジェクトマネージャー)とは

プロジェクトマネージャー、PMは

経験を積んだエンジニアが昇格するエンジニアのリーダー

です。

エンジニアをまとめるという立場です。

必ずしも開発をするという訳ではないです。

転職活動中、企業を訪問した際に、担当の方にPMの人がいましたが、その人は全く開発をしていないとのことでした。

PMは、予算や人員の管理をします。

NE(ネットワークエンジニア)とは

NE

ネットワークエンジニア、NE。

NEとは

コンピューターネットワークの設計・構築・運用・保守を専門的に行うSEの一種

です。

SEの中にNEがあります。

必要なスキルは、ネットワークに関する知識です。

ネットワークに関する知識とは、例えば

  • TCP/IP
  • ルーティング
  • スイッチング
  • サーバ
  • ファイアーウォール

など色々ありますが、このようなネットワークに関する知識が必要というのがNEです。

データベースエンジニアとは

データベースエンジニアは

データベースの設計・構築・運用・保守を専門的に行うSEの一種

です。

SEの一種ということもあり、データベースエンジニアとは言わずにSEで募集されていたりします。

必要なスキルとしてはデータベースに関する知識です。

サーバーエンジニアとは

サーバーエンジニア。

サーバシステムの設計・構築・運用・保守を専門的に行うSEの一種

です。

サーバーの冗長構成ついて決めたり、負荷分散の設計をするなど、そういった業務です。

必要なスキルOSの知識やネットワークセキュリティの知識などです。

Webエンジニアとは

Webエンジニア

Webエンジニアは、

ポータルサイトやECサイトなど、Web上の使用に特化したシステムの設計・開発・運用・保守を専門的に行うSEの一種

です。

必要なスキルとしてはWeb関連の言語です。

Java、HTML、Rubyなどもそうです。

マークアップエンジニア / フロントエンドエンジニア とは

続いて、マークアップエンジニア / フロントエンドエンジニア。

マークアップエンジニアはコーダーやWebデザイナーと呼ばれることがあります。

主にHTMLやCSSを扱い、Webデザインを中心とする業務を行う職種

です。

必要なスキルとしてはHTML、CSS、JavaScript、PHPなど。これらを使えるといいです。

デザインセンスも必要です。

制御・組み込みエンジニアとは

続いて、制御・組み込みエンジニアです。

家電製品や産業用機器に組み込まれているファームエアの設計・開発を行うエンジニア

です。

電子レンジ、掃除機、炊飯器などに組み込まれているファームウェアの開発です。

必要なスキルはC言語、C++、Java、アセンブリ言語です。

プログラマーとは

プログラマー。

ソフトウェアエンジニア、コーダーとも呼ばれています。

SEなどが作成した仕様書を元に機能を実装していくエンジニア

のことです。

開発に特化した職種です。

必要なスキルとしては開発に使う言語と知識です。

テストエンジニアとは

テストエンジニア。

品質保証部門と呼ばれています。テストエンジニアは

完成した製品のテストを専門に行うエンジニア

です。

テストはあまり目立たないですけど、必要な行程です。

セールスエンジニアとは

セールスエンジニア

続いて、セールスエンジニアです。技術営業ですね。

エンジニアとしての専門の知識をもちつつ営業をメインに行う職種

です。

よくあるのは、営業専門のスタッフと同行して、客先で技術的なこと提案したり、質問に答えたりするのがセールスエンジニアです。

フィールドエンジニアとは

続いて、フィールドエンジニアです。

サービスエンジニア、カスタマーエンジニアとも呼ばれたりします。

客先に行ってサーバーやPCの設定や設置をするエンジニア

です。

基本的に客先で作業をするという職業ですね。

サポートエンジニアとは

続いて、サポートエンジニアです。ヘルプデスクですね。

クライアントに対して導入したITサービスに対する電話対応などをするエンジニア

ですね。

社内SEとは

続いて、社内SEです。

社内のシステムおよびITインフラの構築・管理を行うポジション

です。

社内で使っているソフト、勤怠管理のソフト、新人さんが入社してパソコンの設定をするなど、社内のITに関する業務をするのが社内SEです。

社内SEについては、下記の記事でも詳しく書いていますので、興味のある人はご覧ください。

社内SE転職ナビ
社内SEの年収は低い?客先常駐なし!未経験にもおすすめのエンジニア転職エージェント「社内SE転職ナビ」

どうも、未経験からエージェントを使ってエンジニア転職を果たした てぃかし です。 エンジニア転職希望者客先常駐は嫌だ…。エンジニア転職したいけど、プログラミング経験が浅い私でも対応してくれる転職エージ ...

続きを見る

ブリッジSEとは

続いては、ブリッジSEです。

国外のエンジニアにプロジェクトを外注するオフショア開発の際に国内のプロジェクトチームとの橋渡し役を行うSE

ですね。

例えば、中国のエンジニアチームと、日本のエンジニアチームとが連絡をとり合うために橋渡しをします。

なので、語学力が必要です。

英語や中国語など、現地に合わせた言語が必要になります。

以上がITエンジニアの職種15種類です。

リクナビNEXTのITエンジニアのカテゴリー

これだけでも網羅はできているんですけど、まだ足りない部分もあるので、補足をしていきます。

一通り、紹介できたのですが、一部、呼び方が違っていたりします。

これは僕自身、ややこしいと思っていましたので、気になっている人は多いのではないかと思います。

参考になるのがリクナビNEXTです。

リクナビのカテゴリーは参考になります。

リクナビNEXTのサイトにITエンジニアというカテゴリーのがあるんですけど、そのカテゴリーがこちらです。

ITエンジニアのリクナビカテゴリ

リクナビNEXTでは、ITエンジニアがこのようにカテゴライズされています。

先ほど述べた15種類のエンジニアも含まれています。

言い方が違いますけどだいたいわかりますよね。

インフラエンジニアって何?

ちょっと補足をすると、

カテゴリーに「インフラ」ってありますよね。

インフラエンジニアのことですが、インフラエンジニアはサーバーやネットワークを設計・構築・運用するエンジニアです。

先程挙げた15種類の中で言うと、サーバーエンジニア/ネットワークエンジニアに当たります。

詳しくは下記の記事で解説しています。

インフラエンジニアはきつい?
きつい?インフラエンジニアに向いている人・求人例と転職に有利な資格とは?(経験談有)

インフラエンジニアって何するの? インフラエンジニアってきつい仕事なの? インフラエンジニアの求人ってどんなのがある? インフラエンジニアに有利な資格はある? 今回はこのような疑問を持っている人向けの ...

続きを見る

システムコンサルタントって何?

システムコンサルタントはSEの仕事にあたります。

システムコンサルタントは客先に行って、話を聞いて課題を解決していきます。

システムアナリストって何?

「システムアナリスト」はITシステムの分析など、評価を行う専門職です。

特に経営に関わるシステム的なアドバイスをしたりすることです。

システムアナリストの目的は、システムのコストを抑えたり、リスクを回避することです。

システムアナリストは国家資格に認定されているので、目指す価値のある職種だと思います。

プリセールスって何?

プリセールスは、先程述べた15種類の中で言うと、セールスエンジニアです。技術営業のことです。

Web系って何?

カテゴリーを見てると「Web系」というのがあります。

主にwebサイトやモバイルサイトで使用するWebアプリケーションを開発するカテゴリーです。

先程の15種類の中ではWebエンジニアにあたります。

Webアプリケーションエンジニアの実際の求人や応募資格については下記の記事で解説しています。

Webアプリケーションエンジニアの求人内容
Webアプリケーションエンジニアの年収相場と求人応募に必要な資格とは?

Webアプリを開発したい! Webアプリケーションエンジニアの求人ってどんなのがある? 年収ってどれくらいが相場? 必要なプログラミング言語や経験は何? 今回はこのようなことを考えている人向けの記事で ...

続きを見る

オープン系って何?

オープン系とかよく聞きますよね。

UNIXベース、Windowsベースで構築された開発環境の中で色んなメーカーのハードウェアやソフトウェアなどを用いて、会計、人事などの業務系のアプリケーションを開発するのがオープン系です。

汎用機系って何?

汎用コンピューターと呼ばれるコンピュータがあります。

汎用コンピューターを用いて機関システムの構築を行います。

例えば、保険会社、銀行、クレジットカード会社などの基幹システムの再構築や運用保守の業務が多いです。

パッケージソフトって何?

パソコン屋に行くとソフトが売ってますよね。

中にはCDが入ってて、CDをパソコンに入れてインストールすると会計のソフトインストールできます。

ソフトを使ってパソコンにインストールすることができます。そういったものをパッケージソフトと言います。

パッケージソフトを開発するエンジニアもいます。

ここでいうパッケージソフトには、「ERPソフトウェア」も含まれます。

ミドルウェアって何?

ミドルウェア。その名の通りで、アプリケーションとOSの中間的処理を行うソフトウェアのことです。

ミドルウェアの位置

具体例としては、Webサーバーの通信に使われるhttpサーバなどがあります。

ミドルウェアは下記のようなものがあります。

ミドルウェア

引用元:http://ossforum.jp/node/513

「キャリア」って何?

キャリアは、光ファイバーや電話回線などの回線を貸すサービスを行います。

例えば、回線を提供する事業者は、NTT東日本、西日本、KDDIなど、色々ありますね。

ISPって何?

ISP=インターネットサービスプロバイダーです。

プロバイダーまたはインターネット接続事業者のことを言います。

プロバイダーは、具体的に挙げると、OCNやSo-netなどがあります。

プロバイダーは、回線業者から借りた回線を使って、ユーザーとインターネットを接続するということをしています。

回線だけがあってもダメなんです。繋ぐ人がいないといけないのです。それがプロバイダー、すなわち、ISP。

テクニカルサポートって何?

テクニカルサポートは、先ほどの15種類の中で言うと、サポートエンジニアに分類されます。ヘルプデスクのことです。

研究・特許・テクニカルマーケティングって何?

研究・特許・テクニカルマーケティングというカテゴリーもあります。

実際に選択して検索してみました。

色々ありましたが、データサイエンティストの求人が出てきました。

データサイエンティストは、AIを使ってそのビッグデータの分析をしたり、データを使って何かを改善したりします。

色んな企業が色んなデータを持ってますから、そのデータを分析して、それをもとに改善策を提案したり、アドバイスをする職種です。

データサイエンティストは今注目されている職種です。

ただ、学習のハードルが他のエンジニアより高いです。

大学レベルの数学知識が必要だったり、Pythonの言語が使えないとデータサイエンティストにはなれません。

品質管理って何?

品質管理というカテゴリーがあります。これはテストエンジニアのことです。

最後に、知っておいた方が役割や用語があるので、紹介しておきます。

ディレクター

ディレクターという職種。結構聞きます。

簡単に言うと、管理者のことです。

「Webディレクター」などと言います。

Webディレクターは、Webデザイナー、Webプログラマー、Webライターをまとめて管理する人です。

プロジェクトマネージャーと似てます。厳密には少し違います。その違いに関しては他の記事で解説しています。

ITエンジニア職種違い
ITエンジニアの職種や用語に関する色んな違い〜SE・SIer、PG・PM など〜

てぃかしです。 前回は、ITエンジニアの職種まとめという記事をアップさせて頂きました。 全部で15種類以上あるという職種で、色々あってややこしいと思う部分ありますが、どんな職種があるかというのは知って ...

続きを見る

システムインテグレーション(SI)

職種ではないですが、SIという単語があります。

SI=システムインテグレーションの略です。

コンピューターやソフトウェア、ネットワークなどを組み合わせて利便性の高いシステムを作ることです。

「SI事業をしている会社」という文脈で使います。

SI事業をしている会社をSIerと呼びます。システム開発にまつわるすべての業務を引き受ける企業のことです。SIerは人じゃないです。企業のことです。

ややこしくて、間違いやすい単語なので、この辺も知っておいた方が良いでしょう。

以上がITエンジニアの職種のまとめと用語についてです。

こういったことを知っておくと求人表を見て企業が求めている職種がわかるようになります。

就職や転職活動の参考になれば幸いです。

今回は、ITエンジニアの職種について、解説しましたが、「エンジニア」の業界では、ITエンジニアではないエンジニアも存在します。

それについては、下記の記事を参考にして頂けたらと思います。

エンジニアとは?
エンジニアとは何か?現役がわかりやすく簡単に説明

てぃかし どうも! エンジニアの てぃかし です! みなさんは、「エンジニア」という単語を聞いて、どんなことを思い浮かべますか? 機械を作る人? IT系? システムを開発する人? 技術者のこと? シス ...

続きを見る

IT業界のエンジニアあるあるについては下記の記事でまとめています。

エンジニアあるある
エンジニア(SE・プログラマー)あるある16選【IT業界】

エンジニアって現場ではどんな感じ? エンジニアだけど、同じ気持ちの人いないかな? エンジニアの気持ちを知りたい! 今回はこんなことを考えている人向けの記事です。 てぃかし どうも!エンジニアの てぃか ...

続きを見る

未経験からエンジニア転職を目指している方は、無料メール講座を用意しています。興味のある方はぜひご購読ください。

未経験エンジニア無料メール講座

本ブログでは、エンジニア関係の記事を他にもアップしていますので、興味のある方は、お気に入り登録をして、またご覧いただけたら嬉しいです。

<動画版>

YouTubeでも役立つ情報を配信しています!

ボタンをクリックしてチャンネル登録お願いします!

  • この記事を書いた人

てぃかし

当ブログの運営責任者。 エンジニア、プログラマー、YouTuber、ブロガー。 1987年生まれ。 滋賀県出身。 同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 卒業。 滋賀に18年、京都に4年、大阪に3年半、その後、東京に移り住む。 経験した仕事は、数学の塾講師、マーケティングコンサルタント、エンジニア。 YouTubeでは主にプログラミングスクールの体験談やエンジニア転職の方法を実体験をもとに配信することから始め、人生で役立つハウツーを発信。 blogでは、YouTubeでは話さない役立つ内容を執筆。

-エンジニア, エンジニア転職
-, , , , ,

© 2023 てぃかしのブログ Powered by AFFINGER5