広告
- スタディングの税理士講座のテキストってどんなの?
- スタディングの税理士講座だけでは試験に受からない?
- スタディングの評判はどう?
今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。
どうも!てぃかし です。
本ブログでは、資格に関する記事をいくつも書いておりますが、今回は、スタディング(STUDYing)の税理士講座について取り上げます。
スタディングの税理士講座は、税理士の資格を取るための講座です。
スタディングの税理士講座は、短期間で税理士試験合格を目指せます。
短期間で税理士試験を合格した人の勉強法をもとにオンライン講座が開発されています。
とはいえ、本当にスタディングの税理士講座だけで受かるのか、実際の評判は良いのか、気になる人は多いと思います。
今回は、スタディングの内容やネット上で評判になっている口コミ等をまとめました。
スタディングの税理士講座に興味のある人はぜひご参考ください。
スタディングの税理士講座・テキスト内容
スタディングの税理士講座の内容は、以下のようなコンテンツがあります。
- 動画講座
- 基本問題
- トレーニング
- テーマ別演習
- 実力テスト
- 理論暗記ツール
勉強内容が定着しやすいようにアウトプット学習も充実しています。
以下のことが学べるコースがあります。
- 簿財2科目セット
- 法人税法
- 消費税法
- 相続税法
- 国税徴収法
価格は一括の場合は、それぞれ49,800円〜です。
簿財とは、税理士試験の必須科目である「簿記論」と「財務諸表論」の2つの略です。
ちなみに税理士試験の科目については、下記となっています。
試験科目は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目(必修)と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)です。
税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。合格科目は生涯有効です。引用:日本税理士連合会
スタディングの税理士講座だけでは受からない?
スタディングの税理士講座は、他の大手の資格スクールと比べて5分の1程度の値段なので、本当に合格できるか心配な人もいるようです。
例えば、資格のTACの1年簿財パックは、40万円近くします。その他のスクールでも30万円前後します。
安さの理由は、運営費がカットできるからです。
スタディングはオンラインで受講する前提の講座なので、店舗を構える必要がありません。
他のスクールでは、拠点となる店舗があるため、その分運営費がかかり、講座や教材が高くなります。
学習できる内容はほぼ変わらないと言っていいでしょう。
なので、スタディングの税理士講座だからといって受からないといったことではありません。
個人の好みの問題で、通って勉強した方が自分に合っていると思えば、そっちの方がいいです。
オンラインの講座でも勉強できると思えば、安いスタディングで勉強した方が良いです。
スタディングの税理士講座の合格率は不明
スタディングの税理士講座の合格率は不明です。
なぜならオンラインの講座なので、合格者を集計するのが難しいのではないかと思います。
ちなみに、税理士試験の合格率は、全体で18%程度です。
スタディング税理士講座の5chやTwitterの評判は?
それでは、スタディングの税理士講座のネット上の評判を見てみましょう。
5chとTwitterの口コミを調査しました。
スタディング税理士講座 5ch評判
スタディング税理士講座の5chの評判は以下の通りです。
5chはネガティブなことを書く人が多いですが、そこまで悪口は書かれていない印象でした。
スタディング税理士講座 Twitterの評判
スタディング税理士講座のTwitterの評判は以下の通りです。
スタディング広告結構うってるな。川口春奈が好きな層は20-30代だと思うから、皆んな将来の悲観のために勉強せざる得ないんだよな。スタディング税理士簿財はすごく評判良いな。法人税とか消費税法のクオリティー、実績が気になる。
— temtem (@suiminsuiei) January 25, 2023
スタディングの税理士の無料講座受講し始めたんだけど、めちゃくちゃ良い。3倍速で動画講座受けれるし、トレーニング問題もついてるし、しかも隙間時間で学習するという前提で作られてるから、仕事しながらでも合格できるように要点まとめられてる。俺頑張ってるよ。おじいちゃん👴笑 pic.twitter.com/JM4wQ6yLgO
— ことく校長👔グリーンな校長先生 (@logzgroupceo) August 21, 2022
税理士の受験資格はすでにあるので、
実務で使わない工業簿記を勉強して日商1級の取得をめざすより、簿財を勉強した方が良い気がしてきました!
(いつかメーカーのクライアント担当する時に戻って来よう!)スタディングの簿財申し込むに75%くらい傾いてる。
— はな@税理士受験生(R5法人税) (@hosaki_y) August 20, 2021
1/19夜に急に税理士試験受けてみても良いかも?と思い始め、ゼロから情報収集を開始し、その10日後にはスタディング簿財購入に至ったわけですが、優柔不断な自分にしてはなかなか思い切ったことをしたなぁと。
— みかん🍊/税理士試験受けるかも (@mikantoringo55) January 30, 2023
おはようございます☀
私が細々と続けてきたスタディングでの理論暗記📱
ふとTACの理論のワークブック見たら、今まで頑張って覚えてきた理論達は124ページ中たった8ページまでしか覚えられてなかった😨📕
1ヶ月くらいやって8ページ…遅いって事に気づけてよかった✨
財表やば😇
朝勉開始します🌸
— 文鳥@ぶんちょう R5年税理士試験簿財受験する税理士事務所職員 (@kuoria1020) February 14, 2023
私は、スタディング+過去マスで勉強しました!
— 中村友紀(税理士簿財と中小企業診断士2次に挑戦中) (@tomokisaekouta) February 15, 2023
#スタディング
日商1級商会の先生、最初うーんてなったけど、単に工原の先生や税理士簿財の先生の倍速でしゃべるっていうだけで、実は普通によい先生!🙂ストレージ的にも通信容量的にもこっちのスピードが標準だとありがたいのだが、どうにも少数派である。再生速度切替めんどい🙃
— ばっく@日商簿記1級他勉強中 (@backyrluck) February 15, 2023
Twitterの評判は、5chと違って、前向きなものが多い印象です。
スタディングの税理士講座で直前対策はおすすめ!
スタディングの税理士講座には、直前対策講座があります。
直前対策講座は、本試験相当の答案練習と解説講義が各科目9回(+ガイダンス)といった内容です。
答案練習(答練)は、スタディングの直前対策で繰り返し行います。
答練の目的は、
- 試験時間内に自分の実力をしっかりと発揮するため
- 解く問題と解かなくてもいい問題を判断するため
どんな問題が出るか、その問題にはどれくらい時間をかけてもいいか、ぶっつけ本番では判断が難しいです。
なので、スタディングの直前対策で勉強の仕上げをするのはおすすめです。
スタディングの税理士講座には、「無料講座」もあるので、税理士を目指している人は、まずは試しにやってみましょう。
以下のボタンからスタディング税理士の無料講座を試せるので、どうぞ。
資格関連の記事
本ブログでは、資格関連の記事が他にもあります。
興味のある方は、そちらもぜひご参考ください。
スタディング簿記資格講座はわかりにくい?口コミ調査!1級2級3級講師はこんな人
広告 今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 日々、お金の計算をするので、簿記の資格を取りたいなと思い、色々探していたところ、スタディングの簿記講座に行きつきました。 とりあえず無料登録し ...
続きを見る
会社をやめても一生食べていけるすごい資格15選!手に職つける仕事とスキル一覧
今回は、このような願望や疑問を持っている人向けの記事です。 世の中には資格がたくさんあるので、どれが良いか迷ってしまう人も多いでしょう。 ただ、1つはっきりと言えるのは、資格は取るなら若いほど良いです ...
続きを見る
女性向け食いっぱぐれない資格13選ランキングと簡単に取れる国家資格
今回はこのようなことを考えている女性向けの記事です。 先日、投稿した記事が「よくまとまっている!」と好評だったので、今回は、女性向けにおすすめの資格(食いっぱぐれない資格)をお伝えします。 女性だった ...
続きを見る
大学生OK!プログラミング資格一覧と難易度【国家資格いらない?】
広告 今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 プログラミングの勉強をしようと思っても目的がなければ、なかなか手が進みません。 そんな人は、資格に向けて勉強するのもおすすめです。 プログラミ ...
続きを見る