てぃかしです。
今回は、プログラミングスクール卒業後、100日間の軌跡を追憶していきたいと思います。(2020年2月に振り返りかえった内容を書いてます。)
2019年夏、僕は3つのゴールを考えていました。
1つ目が、フリーランスエンジニアとして仕事をする。
2つ目が、エンジニアとして正社員で再就職する。
3つ目が、YouTubeをメインに活動し、エンジニアは副業として働く。
この3つです。
宣言通り、2019年夏に僕は会社を辞めて、プログラミングスクールに通うことを決めました。
そのゴールとして、先にも書いた3つのゴールを考えていました。
今回は1つのゴールを決めましたので、今までの僕の活動を振り返りながら、書いていけたらと思っています。
※動画で話した内容を書いてきますので、日記みたいな文章で少し読みにくいかもしれませんが、お許しください。
エンジニアのイベントに参加
まず2019年11月はスクールの学習も終わり、ポートフォリオの作成や、勉強をしていました。
ゴールに向けて動き出したのは、2019年12月1日。
最初は、フリーランス活動と転職活動の両方を視野に入れて動こうと思い、企業やエンジニアが参加するイベントに参加しました。
イベントにこ参加して、1社、興味のある企業があり、その企業の担当のエンジニアの方とTwitterで繋がりました。
会社が家から近かったので、ぜひランチに行きましょうと、向こうからランチのお誘いがありました。
「ご都合はどうでしょうか?」
と予定を聞きました。
そうしたら、音沙汰がなくなったんです。
なぜかは知らないですけど、忘れているのか、何なのか、分かんないですけど、結構有名な企業のところなんです。
テレビCMをしていて、結構有名な女優かアイドルか分かんないですけど、起用していて、アルバイトのアプリを作っている会社です。
もし、ご覧になっていたら、ランチを待っていますので、ぜひご連絡ください。笑
フリーランス・転職エージェントと面談
毎週、TECH::EXPERT(現TECH CAMP)のフリーランスコースの人たちと、集まって情報交換をしていました。
しっかり活動して案件を取っている人もいたんですけど、僕にはまだ早いかなという感じがしました。
実際に、フリーランス専門のエージェントに登録して、話しに行きましたが、「未経験の案件はほぼない」ということでした。
あるのはあるんですけど、案件数がめちゃめちゃ少ないということでした。
ランサーズとかクラウドワークスで案件を取ってくるのも、一つの手ではあるんですけど、次々と案件を取ってくるのは、難しそうだなって僕は感じました。
だから、転職も視野に入れて行動した方がいいなと、思い始めました。
まずは、転職エージェントに登録して、面談に行こうと思いました。
エンジニア専門ではないんですけど、リクルートエージェントにも面談に行きました。
どのエージェントもそうなんですけど、エージェントを利用すると何がいいかというと、数が打てるんです。
WantedlyやSNSを使って、企業にアプローチしてもいいんですけど、その場合は、一件一件アプローチしていくことになるので、履歴書や職務経歴書も一件一件出していくことになり、結構手間がかかります。
そして、未経験の人は、結構書類で落とされます。
だから、結構数を打たないと面接まで行けないので、エージェント使ってバンバン応募した方が良いです。
「Wantedly良いですよ」と言っている人は結構いますけど、やっぱりエージェントも使う方が良いと個人的には思います。
エージェントなら履歴書や職務経歴書を1度書いたら、数十社~100社くらいを短期間に応募することが可能なんです。
という感じで、徐々に転職エージェント経由をメインに転職活動をしていくことになりました。
Wantedlyで繋がったSES企業と面談へ
2019年12月19日は2つ予定がありました。
まず1つが、エンジニア専門のエージェントとの面談。
エージェントとの面談では、いろいろな話が聞けました。
業界のことはもちろん、特にIT企業の選び方みたいなことや、いろいろな話が聞けました。(またYouTubeかブログでエージェント関係の情報は発信していきたいと思います。)
それが終わって、目黒の方に、Wantedlyで応募した企業の訪問に行きました。
面接ではないんですけど、遊びに来てくださいみたいな感じで連絡を取り合って、訪問するという感じでした。
SESの企業でした。
SESはあまり希望ではなかったんですけど、経験としてどんなところなのかを見ていきたいと思ったので、行ってみました。
Javaの案件が8割あるということで、他の2割は、PHPなどの案件があるということでした。
研修は3ヶ月もあり、ハードルとしては結構低そうでした。
完全未経験でも受け入れているような、社会人経験がない人でも行けるような、そんな企業でしたね。
ただ、未経験だと給料がめちゃめちゃ低い。
未経験だと、月十万円台、下手したら年収200万円台になるっていうところでした。
完全未経験でも大丈夫そうですけど、給料の交渉はちょっとできないような会社です。
完全未経験で、独学も何もしたことがない人が行くような企業でしたね。
こういうところで経験を積んで、1年後、2年後は年収が上っていくという事例もあるみたいです。
TECH::EXPERTへ行って情報交換
その後はTECH::EXPERTに行きました。
フリーランスの集まりが1週間に1回あります。
大体2時間くらいです。
自分の1週間の行動した内容を発表して、周りの皆さんもどんなことをしてきたかを聞きます。情報交換ですね。
最後の1時間くらいは黙々と勉強をします。
メンターみたいな担当の方がいらっしゃるので、その方が、今のレベルに合った課題を出してくれるんです。
こんな感じで、12月の前半は、エージェントと面談したり、勉強したり、TECH::EXPERTのフリーランスの集まりに顔を出したりとか、そんな感じでした。
そんなこんなで12月後半から、実際に面接に行き始めるという感じです。
その話を書きたいと思いますが…
それはまた次で。
次の記事はこちら↓