オウンドメディアは、アクセス重視型と成果重視型があると以前書きましたが、他の分類の仕方として、2つパターンがあります。
自己メディア と カテゴリメディア です。(個人的に名付けています。)
自己メディアは、その名の通り、自分(自社)の事についてのメディアです。(当ブログは自己メディアです。)
自分(自社)が思ったことや知識を書いていって、アクセスを集めて、アフィリエイトしたり、広告取ってきたり、自分(自社)のビジネスにつなげたりすることが狙いです。
カテゴリメディアは、ある分野の事に特化して、情報を載せます。
これもアクセスを集めて、アフィリエイトしたり、広告で稼ぐことができます。
自己メディア、カテゴリメディア、この2つの違いは、「人に書いてもらえるか」という点がポイントです。
自己メディアは、基本的に自分(自社)しか書けないことが多いですが、カテゴリメディアは、他人に任せても構築できます。
今回は、そのカテゴリメディアを作る際、他人、ライターにうまく依頼して、良い記事を書いてもらう方法をお伝えします。
クラウドソーシングでライターを募集できる
他人、ライターにうまく依頼して、良い記事を…
って言うけど、そんなライター簡単に見つかるんですか?
って思うかもしれませんが、実に簡単に見つかりますよ。
インターネットがあれば、世界中の人コンタクトが取れる時代です。
ライターもいれば、ちょっと仕事の合間に副業でモノを書きたいという人は多くいるのです。
具体的にどこで探すかというと、下記のサイトがあります。
これらのサイトはインターネット上で仕事を募集・依頼できるサイトです。
ちょっとした作業を少しの合間だけでいいから、小遣いを稼ぎたい人からフリーランスでがっつり仕事を請け負っている人もいます。
募集している仕事は様々です。
記事の執筆はもちろん、バナーの制作やアプリの制作、翻訳、データ入力などなど。
こういった「クラウドソーシングサービス」は、メディアを作るときにも手助けとなります。
サイトのデザインを良くしようと、ヘッダー画像を外注してもいいし、記事を書いてもらってもいい。
私がよく依頼しているのは、記事を書いてもらうことです。
カテゴリメディアもいくつか運営していますが、それらを構築するために記事執筆者を募集しまくってます。
クラウドソーシングにおいてのライターのコスト
そんなに募集して、コストはどうなるの?
と心配になるかもしれませんが、案外安いですよ。
めちゃこだわったものでなければ、1記事200円~500円で書いてくれます。文字数は1000文字程度。
100記事書いてもらっても20000~50000円です。100記事あれば、オウンドメディアとして、形にはなりますからね。安いもんだと思います。
もちろん、質はそこまで期待はできませんが、キーワードを隈なく拾っていくことは大事です。
前の記事でお伝えしたロングテールの考え方です。
クラウドソーシングで記事を書いてもらい、隈なくキーワードを拾っていって、ある程度記事数を増やしたところで、渾身の記事をアップするのです。
それがバズれば、他の記事も読まれて、評価が上がり、それぞれのキーワードで上位表示されるって流れです。
ライターの記事制作の相場
簡単な記事は200~500円と書きましたが、渾身の記事、すなわち、バズ記事を書いてもらいたいということもあると思います。
バズる記事としては、まとめ記事、ノウハウ記事、といったものがありますが、
相場としては、
まとめ記事は、500円~1000円。
ノウハウ記事は、1000円~5000円。
これくらいですね。
普通の記事と比べて、少し高いのは、まとめ記事、ノウハウ記事は、文字数がどうしても多くなりますし、ノウハウ記事は、独自性があり、誰でも書けるものではないからです。
しかし、依頼の仕方によっては、専門家に無料で書いてもらえることもありえます。
ライターが記事を書く理由
記事を書く理由は、お金だけではありません。
記事を書いて、自分が有名になったりしたら、それだけでも嬉しいという人はいるのです。
売れたいタレントは、やたらメディアに出たがります。
それといっしょで、チャンスをつかみたい専門家は世の中には多くいます。
そういった人たちに、
「私のメディアに登場してくれませんか?」
と提案するのです。
快く引き受けて、渾身の記事を書いてくれたりします。
記事を書く代わりに、自分のFacebookページやブログのリンクを貼っても良いということにするのです。
そうすれば、構築したオウンドメディアが育ったとき、そこからアクセス流入が生まれ、その専門家のビジネスにつながるのです。
そういった利点、ビジョンを語って、提案すれば、記事執筆を引き受けてくれる人はいます。
ある程度、実績(PV数)がないと厳しいこともありますが。
記事を書いてくれそうな専門家の探し方は、また機会があれば、詳しくお伝えしたいと思いますが、簡単に言うと、他メディアで記事を執筆している人がいるので、その人に連絡取るとか、Facebookでそれっぽい専門家にコンタクトるとか、いくらでも方法はあります。
記事執筆の依頼のタイミングと募集の仕方
専門家に記事執筆を依頼するのは、メディアがある程度育ってからでもいいです。
まずは、クラウドワークスを使って、記事数を増やし、アクセスを上げ、カテゴリメディアとして、形が整ってから依頼すると、
「がんばってるんだな。ここに記事を載せれば、認知度が上がるかも」
と思ってもらって、引き受けてもらいやすくなります。
肝心の具体的な記事募集の仕方は、
- キーワードを集める
- そのキーワードから選んで、キーワードに関連した記事を書いてもらう
- 記事の体裁を明確に指示する(段落、見出しを3つつけるとか)
ものすごく簡単にまとめるとこんな感じです。(詳しく教えてほしい方は、LINE@にてご連絡ください。)
記事が上がってきたら、コピペチェックツールを使って、コピペしていないか確認し、あとは、投稿するって流れ。
自分は投稿する作業を繰り返すだけでもいいし、その投稿する作業自体も外注すれば、ほぼ自動で構築可能です。
でも、最初のうちは、ある程度自分で記事も書いて、投稿も自分でするのが良いです。
どんな作業か自分でわかっていないとライターに指示することは難しいし、指示できたとしても、記事を書いたことない人は、できた記事を評価するのが難しいからです。
なんでも自分でやってみることは大事です。ぜひ参考にして、やってみてください。