広告
どうも!エンジニアの てぃかし です。
今回は、オンラインのプログラミングスクールであるTechAcademy(テックアカデミー)について書いていきます。
僕は、CodeCamp(コードキャンプ)のWebマスターコースを学習したことがあります。(感想:CodeCampは二度とサービス使わないです。)
CodeCampもTechAcademyと同様、オンラインのプログラミングスクールです。
どちらもオンライン専門のスクールとして有名ですが、オンラインスクールを検討している人は、この2つで迷う人が多いと思います。
実際、僕は迷いました。
僕は、CodeCampをあまりよく考えずに受講してしまったのですが、よく考えたら、僕にとってはTechAcademyの方が良かったなと後悔しています。
なぜかというと、CodeCampではLaravelが学べないからです。
実務でLaravelを使う予定だったのに、なぜかLaravelを学べないCodeCampを選んでしまったのです。
断然、TechAcademyが良いです。
あと、個人的な話になりますが、CodeCampは対応が良くないです。
色んなプログラミングスクールの講師や担当者と話をする機会や連絡をする機会がありますが、CodeCampの対応は悪い。断言します。気分を害します。
問い合わせをしても学生がやっているのではないかと疑うくらいトンチンカンな回答をされます。(学生だったら許せますが。)
と、いきなり個人的なことを書きましたが、よく考えないと、こういうことが起こります。
大きな違いとして、テックアカデミーの転職保証コースは教育訓練給付金の制度を使うと実質70%OFFで受講ができます。
今回は、TechAcademyの特徴や、プログラミングスクール受講経験者(僕はテックキャンプ 卒業生、CodeCamp受講生でもあります。)の視点で気になる点などを書きますので、参考にしていただけたらと思います。
TechAcademyとは?
TechAcademy(テックアカデミー)はプログラミング、アプリ開発、Webマーケティングなどが学べるオンラインスクールです。
現役エンジニアやマーケターのプロのサポートと独自の学習システムで短期間でスキルを身に着けることができます。
オンラインプログラミングスクールとしては、受講者数がNo.1です。
※調査期間:2020年8月8日~8月17日/調査対象:オンラインプログラミングスクールを受講した18~59歳の男女1,004名
TechAcademy Proというコースもあり、12週間で未経験からエンジニア転職が可能です。
転職保証もあります。
受講終了後に転職先が決まらなかった場合は、受講料が全額返金されます。
ちなみにイメージキャラ?は、厚切りジェイソン。
入学金は0円。受講料は15万円ほどから受講が可能です。
テックアカデミーの転職保証コースや転職先について以下の記事でも触れています。
【受講生談】テックキャンプとテックアカデミーの違いは?転職先と就職支援も比較
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 テックキャンプ(TECH CAMP)とテックアカデミー(TechAcademy)。 どちらもプログラミングスクールですが、名前が似ていますね。 僕は ...
続きを見る
テックアカデミーの転職保証コースが「専門実践教育訓練給付金」の対象に!
転職保証付きのコースは、2021年10月から経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されました。
これに伴い、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象となります。
この制度を利用したら、受講料の最大70%(306,460円)がハローワークから支給されます。
詳しくは、テックアカデミーの無料カウンセリングで聞くか、もしくは下記のページの後半部分をご覧ください。
キャリアサポートも対応
TechAcademy Proの場合は、学習サポートに加え、キャリアサポートもあります。
具体的なサポート内容は、
- 自己分析
- 履歴書・職務経歴書などの書き方
- 面接対策
- 求人紹介
TechAcademy Proのお値段は、12週間で 298,000円(税別)です。
分割で月々1.2万円ほどで受講可能です。
専属メンターは選ばれし者
TechAcademyでは、マンツーマンで専属のメンターが徹底的にサポートしてくれます。
メンターのレベルも高いです。
というのも、TechAcademyのメンターになるには、通過率10%の選考を通らないといけないからです。
ホームページには、エンジニア歴20年以上、SE歴38年といったベテランの方が紹介されています。
ウケ放題のプラン
TechAcademyをお得に受けるなら、2セット割り、3セット割り、ウケ放題のプランがおすすめです。
ウケ放題は、オンラインブートキャンプのプログラミング、デザイン、マネジメントの合計15コースを24週間受け放題となります。
学生は40万円ほど、社会人は50万円ほどですが、普通に受けるのと比べると、最大188万円相当お得になります。
これを真剣にガッツリ勉強したら、スキルオバケになれそうですね。
ただ、24週間で全てのコースを受けるのはかなり大変だと思いますけどね。頑張って10コースくらいが限界な気がします。
2セット割り、3セット割りもお得です。
僕はプログラミングは一通り勉強できているので、個人的には「Webディレクション+Webマーケティングセット」が気になります。
TechAcademyのコース
TechAcademyには、プログラミング、AI、デザイン、マネジメント、オフィス系ソフトが学べ、様々なコースから目的とするスキルが学べます。
プログラミング
プログラミングは、
Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、WordPress、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、Scala、Node.js
などのコースがあります。
デザイン
デザイン系は、
Webデザイン、UI/UX、動画編集、動画広告クリエイター、Shopifyのコースがあります。
マネジメント
マネジメント系は、
Webディレクション、Webマーケティングコースがあります。
オフィス
オフィス系のソフトとして、Excel2013も学べます。
トレーニング
トレーニングコースというのもあり、
HTML/CSS、Bootstrap、Github、Photoshopのトレーニングがあります。
オリジナルプロダクト開発サポート
TechAcademyはオリジナルプロダクト開発のサポートに対応しています。
これは、他のスクールにはあまりないです。
同じオンラインプログラミングスクールである、CodeCampの場合は、別途、マンツーマンレッスンを受ければオリジナルサービスの開発を支援してくれます。
TechAcademyとCodeCamp比較
CodeCampと比較して、何が違うのでしょうか?
冒頭でも書きましたが、PHPのフレームワーク、LaravelがCodeCampでは基本的に学べません。
学べるスキルはTechAcademyの方が多いです。
CodeCampで学べるスキルはこちら
TechAcademyで学べるスキルはこちら
受け放題である、CodeCampのプレミアムプラスとTechAcadmyのウケ放題を比較すると、
CodeCampは、
TechAcadmyは、
期間は24週間です。
学びたいスキルにもよりますが、受け放題のプランなら、TechAcadmyの方がコスパが良いですね。
あと、CodeCampはプログラミング中心のコースですが、TechAcadmyはWebマーケティングやブロックチェーンなど新しいスキルも学べるのが良いと思います。
その他、比較したい方は下記の画像を参考ください。
個人的な見解としては、だいたいの場合、TechAcadmyで勉強した方がコスパは良さそうです。
CodeCampでしか学べないスキル(Swiftなど)以外なら、TechAcadmyを選んだ方が無難ですね。
ちなみに、TechAcadmyもCodeCamp同様に、教材は受講後も閲覧可能です。
ということで、今回はTechAcadmyについてCodeCampと比べて特徴を紹介していきました。
TechAcadmyのサイトでは、目的別におすすめコースを診断してくれますので、興味のある人はやってみると良いですよ。
テックアカデミー関連の記事
本ブログでは、他にもテックアカデミー関連の記事をアップしています。
興味のある方は下記の記事もご参考ください。
テックアカデミーワークスや副業コースなどの評判・口コミはひどいのか?
広告 今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 テックアカデミー(TechAcademy)は、現役エンジニアがメンターのオンラインプログラミングスクールです。 今回は、テックアカデミーワーク ...
続きを見る
【まとめ】プログラミングスクール評判・口コミ・感想 12社を徹底調査
過去の記事で、テックキャンプの評判とDMM WEBCAMPの評判を調査した結果をシェアしました。 今回は、その他のプログラミングスクールの評判も調査をしました。 全部で12社のプログラミングスクールの ...
続きを見る
「テックアカデミーは最悪・ひどい」という口コミや炎上事実を調査
今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 テックアカデミーは、選抜された現役エンジニアが講師を務め、オンラインでの学習に特化したプログラミングスクールです。 オンラインのプログラミング学習と ...
続きを見る