素材画像の引用元:https://www.youtube.com/c/hiroyukix
- ひろゆきがプログラミングをおすすめしてるみたい。
- ひろゆきがおすすめするプログラミング勉強法って?
- プログラミングスクールは必要?
今回はそんなことを考えている人向けの記事です。
どうも!エンジニアの てぃかし です。
「ひろゆき」こと、西村博之(にしむらひろゆき)さんは、YouTubeチャンネルで視聴者の質問に答える形で、自身の考えや意見を発信されています。
独特の言い回しや忖度をしない鋭い意見で人気となり、チャンネル登録者は100万人を超えています。また、ひろゆきさんのYouTube動画は部分的に切り抜きされ、ひろゆき動画の切り抜き集のようなチャンネルもよく見かけます。YouTubeを開けばひろゆきさんを見かける…そんな感じの人も多いと思います。
ひろゆきさんの口癖というか、有名なフレーズは、
それってあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータあるんですか?
などといったものがあります。(画像引用元:https://www.youtube.com/hashtag/あなたの感想ですよね)
どんな人にもおかしいと思ったことにはズバズバ言う。かっこいいです。真似をする子どもが急増中とも聞きます。
ひろゆきさんは、日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設した人です。プログラミングを扱う仕事に関しては相当詳しいです。
そんなひろゆきさんがYouTube動画の中で、プログラミングについての考えも述べています。
今回は、ひろゆきさんのプログラミングに対する考えや独学の勉強方法などについてまとめました。
これからプログラミングを始める人やプログラミングを使って仕事をしている人は、ぜひ参考にしてください。
ひろゆき(西村博之)にとってのプログラミングとは?
冒頭で、ひろゆき(西村博之)さんは、2ちゃんねるを開設した人とお伝えしましたが、実はひろゆきさん自身がプログラミングをして、2ちゃんねるのシステムを作ったわけではありません。
2ちゃんねるは、「あめぞう」という掲示板コピーだと言われています。コピーした後に、2ちゃんねるが大きくなって、ガチのエンジニアが協力してプログラムを改良していったようです。
ちなみにひろゆきさんが携わったサービス(成果物)は以下のようなものがあります。
- 2ちゃんねる(5ちゃんねる)
- ニコニコ動画
- 交通違反の揉み消し方
※「2ちゃんねる(2ch.net)」が5ちゃんねる(ごちゃんねる)へと2017年10月1日に名称変更
ひろゆきさんはプログラミングを扱う分野で長くお仕事をされていたので、プログラミングのある程度の知識と技術は持っているとは思います。
でも、自分では、技術的に食えるレベルにはなれたが、プログラミングの才能はないと自覚されているそうです。
また、ひろゆきさんのプログラミングに対する価値観は下記の動画の2:40〜で語られています。
現代で稼ぐ方法は、「自分で働くか」「お金に働かせるか」「機械に働かせるか」の3つに分けられるとこの動画でおっしゃっています。
0から楽して稼ぐなら、機械に働かせるしかないということで、プログラミングをおすすめされています。
ひろゆきのおすすめプログラミング言語
ひろゆきさんがおすすめするプログラミング言語も気になる人はいるでしょう。
ひろゆきさんは下記の動画で、おすすめなプログラミング言語とおすすめしないプログラミング言語について話しています。
(※この動画は削除されました。)
要約すると、
- C言語から学習を始めるのはおすすめしない。
- 初心者はHTML、CSSから学習するのが良い。
- 自分のPC環境でインストール不要で始められる言語を選ぶと良い。PHPやPythonがおすすめ。
- Java、PHP、Python、Cでも良い。
- Rubyは募集している会社が少ないので、あまりおすすめではない。
ということです。
最後の「Ruby」がおすすめではないという意見ですが、確かにJavaと比べるとRubyは現状案件は少ないですが、全くないというわけではありません。
Rubyでも、PHPでも、サーバーサイド言語を1種類でも扱えれば、他のサーバーサイド言語も使うのはそこまでハードルは高くはありません。
Rubyしか触ったことがなくても、PHPを使っている会社で採用してもらえるパターンはあります。(ちなみにそれは僕のパターンです。)
サーバーサイド言語は、どれを選べば良いか迷う人は多いです。選択基準については下記の記事で解説しているので、ご参考ください。
未経験のWeb系エンジニアはどのプログラミング言語から学習すべきか?
未経験エンジニアは、このような疑問・悩みを持っています。 実はこの悩み、僕もありました。 僕は、無駄な時間を過ごすのは、かなり苦痛に思うタイプなので、未経験の当時は、勉強した時間が無駄にならないように ...
続きを見る
ひろゆきのおすすめプログラミング独学の勉強方法
ひろゆきさんが考えるプログラミングの勉強方法はどんなものなのでしょう?
まず、下記の動画でプログラミング学習を始める心構えにあたる話をされています。
この動画を要約すると
「プログラミングをマスターしたい」という考えではなく、「プログラミングで何をしたいか」という考えを持って勉強をすべき
ということです。
独学の仕方やプログラミングの勉強法と思考法については下記の動画で話されています。
勉強法について話している部分を要約すると、
- プログラミングの勉強は、長期間毎日1時間勉強するより、短期間毎日3時間勉強する方が良い
- プログラミングで作りたいものを決めて、それを作ることで勉強していく
- とりあえず実務経験を積むために、タダ同然でもいいので、クラウドワークス等で案件をこなしてみる
ということです。
エンジニア転職を目指す方向けのプログラミングの勉強法については、下記の記事で解説しているので、エンジニア転職を考えている方はご参考ください。
プログラミング学習中にやること&独学の勉強方法【エンジニアロードマップ②】
今回はこのような疑問を持っている方に、役立つ記事となっています。 どうも!プログラミング未経験からスクールで猛勉強し、エンジニア転職を果たした、てぃかし です! 今回の記事では、エンジニアを目指す方が ...
続きを見る
ひろゆきが考えるプログラミングが向いている人の特徴
ひろゆきさんが考えるプログラミングが向いている人の特徴はどんなものなのでしょう?
これからプログラミングを始めるなら、ひろゆきさんの意見も参考にしたい人は多いです。
まず、プログラミング(プログラマー)に向いていない人の特徴については下記の動画で話されています。
この動画では、「努力する気がない人は向いていない。」と語っています
下記の動画では、プログラミングに向いている人について話されています。
「パズルを解いたり、問題を解くのが好きな人は向いている。」と語っています。
確かに問題を解くのが好きな人は向いていると思いますが、他にも向いている特徴はいくつかあります。
私、てぃかしが考えるエンジニアに向いている人については下記の記事をご参考ください。
【初心者必見】プログラミング学習前にやることは?【エンジニアロードマップ①】
今回はこのような疑問をお持ちの方に向けた記事です。 僕は、新卒で塾講師をしていた過去があり、当時、肉体的にも負担のある講師の仕事を続けていくことに不安を感じていました。 また、塾業界自体、勤務時間の割 ...
続きを見る
ひろゆきのプログラミング関連の語録まとめ
これからプログラミングを学習しようとしている人が参考になる、ひろゆきさんのプログラミング関連の語録をまとめてみました。
- MacかWindowsなら、Windowsがいいです。ゲームができるから。
- セキュリティの勉強をするなら、OSから自分でセットアップしてみるのがいいです。
- インフラエンジニアなら、AWS、GCP、Azureが使えると現場としては信用できます。
- Javaは潰しが効くんじゃないかと思います。
- プログラミング言語は流行りに乗っても仕事量はそんなに変わんないっす。
- プログラミング学習はちゃんと理解すればいいだけで、別に時間をかけないといけないわけではないんすよ。(Javaを3ヶ月で勉強した人と、半年で勉強した人、一緒です。)
- PHPは(動作が)めちゃくちゃ速いですよ。
- 今からプログラミングを勉強するとしたら、僕はPHPになっちゃうかな。楽だから。
- (今後習得すべきおすすめのフレームワークは、)ありません!(フレームワークによって仕事量はそんなに変わらないから)
- NoCodeは今後伸びるんじゃないですかね〜。
などなど、ひろゆきさんにプログラミング関連の質問をする人は多いので、さまざまな話題があります。今後も注目していくので、面白い語録が出てきたら追加していきますね。
最初のMacかWindowsかって話は、個人的に開発者ならMacがおすすめだと思っています。その理由は下記の記事で解説しています。
プログラミングにおすすめなパソコンはMacBook?Windows?メリットデメリットを紹介
今回はそんな悩みを解決する記事となっています。 どうも、MacもWindowsも使っている てぃかし です。 皆さんパソコン使ってますか? これからパソコン買う人、買い替える人もいると思いますが、パソ ...
続きを見る
ひろゆきが考えるプログラミングスクールの存在意義
これからプログラミングを勉強しようと思っている人は、プログラミングスクールに通う人もいるでしょう。
ひろゆきさんは、プログラミングスクールについても動画で語っています。
(※この動画は削除されました。)
プログラミングスクールがあることによって、社会のITの知識が上がっている気がすると語っています。
他にも下記のような趣旨を話しています。
- スクールに通ったら3ヶ月でエンジニア転職できる。
- スクールはやる気がある人には向いているし、やる気がない人には向いてないと思いますよ。
- マコなり社長がやっているプログラミングスクール(TECH CAMP)は転職失敗したら返金してもらえるので、マコなり社長のスクール入ればいい。
マコなり社長がやっているプログラミングスクールとは、TECH CAMPのことです。
僕もテックキャンプに通っていたことがあります。その時の経過報告については下記の記事で書いているので、興味のある方はそちらご参考ください。
【体験談】テックキャンプのテスト難易度は?
この記事では、プログラミングスクール「TECH CAMP」受講10日後の経過報告(体験談)をしていきます。 TECH CAMP(テックキャンプ)の前回の記事はこちら 〜当サイト限定!最大6万円分お得! ...
続きを見る
おすすめのプログラミングスクールについては下記の記事でまとめています。
未経験エンジニアのためのプログラミング&デザインスクールまとめ一覧
今回の記事はそんな悩みを持っている人に向けた記事です。 2019年に実は、プログラミングスクールをまとめた記事を書きましたが、あくまで2019年に存在していたプログラミングスクールで僕が調べることがで ...
続きを見る