- 文系からエンジニアってなれるの?
- エンジニアってどんな風に勉強してるの?
- 新卒未経験から始めて、3年目のエンジニアの年収ってどれくらい?
今回はこのような疑問を持っている人に役立つ記事です。
どうも!現役エンジニアの てぃかし です。
今回は、データプラットフォームに従事するエンジニアさんインタビューの記事です!
インタビューさせていただいたエンジニアさんは26歳!
若い。
今回のインタビュー記事は、以下のような方にとって、特に参考になる記事となっています。
- 20代でエンジニア目指している方
- エンジニアになったばかりで自分の年収や勉強の仕方について考えている方
※本記事は、実際のアンケートの内容と取材内容をもとにインタビュー風に構成したものです。
文系出身26歳エンジニアのサニーさん自己紹介
サニーさん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
自己紹介をしてもらってもよろしいでしょうか?
文系大学生未経験からエンジニアになりました サニー(仮名) です。
現在、26歳でエンジニアは4年目となります。
react native × laravel を組み合わせたアプリを3つを1人で運用していたり、
vue × laravel を組み合わせたシステムの運用もしております。
google のサービス連携開発も行っております。
データプラットフォーム開発運営ベンチャーにて勤務4年目です。
副業では受託開発やサブスクサービス開発・運用、プログラミング講師などを行なっております。
ありがとうございます。
3年でとても濃い経験をされていますね!
新卒未経験から3年のエンジニア年収
サニーさんは、新卒エンジニア未経験から入社し、今4年目なんですよね?
結構気になる人も多いと思うので、ズバッと聞いちゃいますが、
3年目の年収ってどれくらいでしたか?
年収400万円ですね。
そうなんですね!
新卒3年目で1社目の年収としてはそれくらいなんですかね。
サニーさんならもっともらって良いと個人的には思います。
3年経験されているので、市場価値的には、500万円以上狙えると思います。
お答えいただきありがとうございます!
エンジニアの年収相場については以下の記事をご参考ください。
実務経験1年でフリーランスエンジニアが提示された年収と手取りはいくら?
今回は、そんな疑問をお持ちの方に役立つ情報です。 今回のテーマは、フリーランスエンジニアの年収です。 実務経験1年の僕が提示された年収と案件、フリーランスのリスク、手取りの目安などについてお伝えします ...
続きを見る
文系出身エンジニアの普段のプラグラミング勉強方法
サニーさんは、普段どのようにプログラミングを勉強されていますか?
新しい言語や技術などはオンラインビデオ、その他はひたすら調べています。
そうなんですね!
オンラインビデオの勉強もいいですね。
僕もドットインストールのオンラインビデオで勉強していた時期があります。
わからないことをひたすら調べることもいい勉強になりますよね。
プログラミングスクールや教材を購入して勉強することはあるのでしょうか?
特にないですね。
すごいですね。
スクールに通わなかった場合の挫折率は9割というデータを聞いたことがありますが、
サニーさんは、挫折しなかった1割ということですね。素晴らしい。
プログラミング学習の挫折率については以下の記事でも取り上げています。
駆け出しエンジニアはなぜ気持ち悪い?5年生存率とつらい現実
今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 今回は、 駆け出しエンジニアが気持ち悪いと言われる理由 駆け出しエンジニアのつらい現実 駆け出しエンジニアの5年生存率 などについて解説します。 駆 ...
続きを見る
文系出身サニーさんがエンジニアなろうと思った理由
サニーさんは、なぜエンジニアなろうと思ったのですか?
一言で言うと、「面倒ごとを解消できると思ったから」ですね。
単純な手作業を自動化できるようになると、仕事の効率も上がってその分楽に仕事ができそうですし。
確かにこれからの時代なんでも自動化ですからね。
面倒なことを解決するという視点は、どの時代でもビジネスに繋がりますよね。
ちなみにエンジニアになろうと思った動機は、未経験から転職する際に必ず聞かれることです。
エンジニアになりたいけど、動機が明確でない人は、以下の記事も参考にしてみてください。
【初心者必見】プログラミング学習前にやることは?【エンジニアロードマップ①】
今回はこのような疑問をお持ちの方に向けた記事です。 僕は、新卒で塾講師をしていた過去があり、当時、肉体的にも負担のある講師の仕事を続けていくことに不安を感じていました。 また、塾業界自体、勤務時間の割 ...
続きを見る
エンジニアになって良かったこと・悪かったこと
エンジニアになって良かったこと、悪かったことはありますか?
良かったことは一言で言うと、「楽することができる」ことですね。
人が行わなくても良い部分は切り分けて楽することができました。
逆に人が行うべきことがわかるので、自分がすべきこと、誰かにやってもらいたいことが明確になりました。
確かに「これは手作業ですべきか、プログラムを組んですべきか」迷うことってありますね。
自分自身がプログラミングを理解していれば、自動化までにどれくらい時間がかかるか、手作業でやってしまった方が工数が少なくて済むかなど、わかりますね。
エンジニアのメリット・デメリットについては以下の記事をご参考ください。
ITエンジニアの8つのメリット&3つのデメリットを現役エンジニアが解説!
どうも!エンジニアのてぃかしです。 今回は、ITエンジニアのメリット・デメリットについての話をしていきます。 僕もエンジニアになって、早一年が経とうとしています。(SE3年半、WEBエンジニア1年) ...
続きを見る
これからエンジニアになろうと思っている方が知っておくべきこと
これからエンジニアなろうと思っている方が知っておくべきことがあれば、聞かせてもらえないでしょうか?
自分で考えることに慣れておくと良いかもしれません。
エンジニアは、人に聞いてばかりでは、あまり成長が見込めませんから、自分で考えて答えや対応策を出す訓練、練習を今のうちから意識しておくと良いと思います。
それ、わかります。
聞いてばかりでは、全然成長できないですよね。
頭を悩ませて、考えた結果、知識や技術が自分の中で蓄積していきますよね。
今は、1人でも調査ができる環境(Google先生やChatGPT等)が揃っていますから、その環境をうまく使いこなすこともエンジニアとして必要なスキルですね!
ということで今回は、文系出身のエンジニアのサニーさんにインタビューをさせていただきました。
サニーさんは、未経験から4年目で今はマネージャーエンジニアとして活躍されています。
会社以外でも副業で受託開発やサブスクサービス開発、プログラミング講師等多岐にわたって仕事をされています。
文系でも大活躍されているので、この記事を見ている文系の方もエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?
当ブログは、エンジニア関連の記事を多数アップしています。
興味のある方は他の記事もぜひご覧ください。
この記事を見た方のおすすめ記事はこちら
はじめてのエンジニアの評判と転職後の年収例は?【20代向け】
今回はこのような疑問や要望がある人にとって有益な記事です。 未経験からエンジニア転職する時は、わからないことだらけです。 未経験者が悩む所は大きく分けて「エンジニア転職のためのプログラミング勉強法」と ...
続きを見る
【現実】ITエンジニア達の年収&月収公開ランキング!20代や30代の平均は?
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 ITエンジニアの年収ってだいたいいくらだろ? 検索して調べると色々出てきます。 一般的な相場はそれでわかりますが、実際、どんな人がどれくらいの収入な ...
続きを見る
「未経験からITエンジニアはやばいからやめとけ」と言われる厳しい現実と実態と闇
※リアルな体験談・声あり。 今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 プログラミングスクールが増えてきていることもあり、未経験からITエンジニアを目指すことは最近ではよく聞く話になったと感じ ...
続きを見る
メガベンチャーサーバーサイドエンジニア転職後の年収は?エンワールドジャパンの感想も聞いてみた
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 今回は、メガベンチャー勤務のサーバーサイドエンジニアの男性、G.Kさん(以下、Gさん)とのお話です。 Gさんが異業種からエンジニアのキャリアをスター ...
続きを見る
ドットインストール無料でどこまでできる?Progateと評判比較
今回は、このような疑問を持っている人向けの記事です。 初心者の頃は、ドットインストール(dotinstall)にはお世話になりました。 ドットインストールは、短い動画でサクサク学習が進めることができる ...
続きを見る
公務員からゲーム開発エンジニアに転職した時の年収やマイナビの感想等聞いてみた
今回は、このようなことを考えている人向けの記事です。 今回は公務員からエンジニアに転職した30代男性T.Kさん(以下、Kさん)にお話を伺いました。 Kさんが公務員からエンジニアになった動機や勉強方法、 ...
続きを見る
Progateの使い方とおすすめプログラミング勉強法5ステップ【プロゲート】
今回は、そんな悩みを持っている人におすすめの記事となっています。 最近(2019年)、ゲーム感覚でプログラミングを勉強できるProgate(プロゲート)というサイトで僕は勉強してますが、今回はそのPr ...
続きを見る