テックキャンプ卒業生の てぃかし です。
今回は、TECH CAMP(テックキャンプ)受講開始から100日後の活動報告をしていきます。
テックキャンプ学習終了後から30日が経ちました。
今回報告する内容は下記の通りです。
- ポートフォリオの作成
- TECH CAMPの週次ミーティング
- 転職エージェント登録&面談
- 転職活動
- イベント
- 勉強
- ブログ更新
エンジニア転職とフリーランス活動のやることリストについて書きました。
-
-
エンジニア転職 & フリーランス案件獲得までにやることのリスト
エンジニア志望の人エンジニアになりたいけど、何をすればいいの? エンジニア転職、フリーランスエンジニア、どちらも興味があるけど、どうしよう。自分にできることなのかな? エンジニア転職(もしくはフリーラ ...
続きを見る
そのリストと重なる部分はあるのですが、実践に基づいて詳しく解説していきます。
ポートフォリオの作成
まず、ポートフォリオの作成についてです。
ポートフォリオサイトを作って、そこに制作したアプリを掲載しました。
スクールで作った「メルカリのクローンサイト」と「チャットアプリ」。この2つをポートフォリオとして載せています。
プラスして、個人で開発した「タスク管理のアプリケーション」も掲載しました。
外観はこんな感じですね。
このポートフォリオのサイトはGithub Pageを使って作成しています。
ポートフォリオの作り方については下記の記事をご参考ください。
-
-
30代・40代の未経験エンジニア転職の方法と条件は?|ポートフォリオで年齢のハンデを埋めるには
どうも!30代でプログラミング実務未経験からエンジニア転職した てぃかし です。 今回は、エンジニア未経験の30代・40代の人がエンジニア転職をする方法と条件、そしてポートフォリオのポイントについてお ...
続きを見る
TECH CAMPの週次ミーティング
続いて、テックキャンプの週次ミーティング。
副業・フリーランスコースは、毎週一回集まって週次ミーティングを行っています。(テックキャンプの副業・フリーランスコースは2020年3月頃に転職コースと統一されました。)
内容としては、1週間の活動内容を報告し合います。情報交換をする形ですね。
そして、情報交換をした後は課題が出されます。
フリーランス担当のメンターが今、必要な課題は何なのかを考えて、課題を出してくれます。
課題では、「ターミナルで動作するTwitterようなもの」をつくりました。
フレームワーク(Ruby on Rails)を使わずに、Rubyだけを使って、ターミナル上で、ツイッターようななシステムを作りました。
Rubyの理解をもっと深めるべきだと気づきました。
次に出された課題がRubyを使って「webサイトを公開する仕組み」を作るというものです。
シンプルなwebサーバーをつくりました。リクエストが来たら、リクエストが来たことをターミナルに表示するというプログラムを作りました。
次に出された課題が「リファクタリング」の課題でした。
転職エージェント登録&面談
続いて、エージェント登録&面談。
エージェントに登録していて面談していったという話ですけど、エージェントは結構調べました。だいたい10社くらい登録しました。
面談に行ったのは6つですね。
- テックツリー
- エミリーエンジニア
- テックスターエージェント
- ポテパンキャリア
- リクルートキャリア
- アンコンサルティング
エージェントと話していると、勉強になることも多いです。
話してて思ったのは、実務未経験の求人は少ないというこです。
ただ、実務経験を必要としている求人でも、実は実務未経験者を採用するということもあるそうです。
実務未経験の人も可能性が十分あるということがわかりました。
エンジニア専門の転職エージェントについては下記の記事でまとめているので、そちらもご参考ください。
-
-
エンジニア転職&フリーランス案件のエージェントまとめ比較【年齢・地域・働き方】
エンジニア転職で利用できるエージェントってどんなところがある? フリーランス案件を紹介してもらえるエージェントはどこ? 年齢、地域、働き方の条件によって、仕事を紹介してもらえないエージェントはある? ...
続きを見る
転職活動
続いて、転職活動です。
フリーランス案件も視野に入れてはいますが、正社員になるための転職活動もしようと思っています。
活動としては、先ほど言ったエージェントさんに登録して応募するといったことです。
今後、その応募した企業の選考がどうなるかも、報告出来たらと思っています。
他には、Wantedlyで良さげな企業をチェックして、アプローチしています。
Wantedlyには「興味ある」というボタンがあります。
それを押して、返信のあった企業さんに訪問しています。
その方法で、2社訪問しました。
訪問をして「カジュアル面談」をしました。カジュアル面談は、面接という堅苦しいものではなく、お互い話し合ってマッチしているかを確認し合う面談です。
この2社は検討中です。
あと他に、リクナビNEXTでも応募して、面接しましたが、内定が1社出ました。
内定が出たのは、SESの企業でしたが、引き続き、業界のことも勉強しつつ、もっと良い企業があるかもしれないので、頑張って活動の方を続けていきたいと思っています。
僕のエンジニア転職の活動記録については下記の記事をご覧ください。
-
-
てぃかしの未経験エンジニア転職の活動記録(30代からの挑戦)
私、てぃかしが当時32歳でプログラミング実務未経験からエンジニア転職の活動をした記録をここにまとめました。 これからエンジニア転職をしようと思っている人の参考になれば嬉しいです。 転職活動の前に、プロ ...
続きを見る
エンジニアイベント参加
続いて、イベント参加ですね。
平成Ruby会議というイベントに参加してきました。
これは別の記事で詳しく書いていますので、興味のある人は見ていただけたらなと思います。
-
-
エンジニア系イベント潜入!IT企業が集まるイベントに参加してみたin 東京都内
※2019年12月に話した内容を記事にしています。 てぃかしです。 今回は、エンジニアやプログラマが集まるイベントに参加してみます。 エンジニアにとって、イベントに参加することは、とても重要なことだと ...
続きを見る
プログラミングの勉強
プログラミングスクール卒業後も引き続き、プログラミングの勉強をしています。
アプリを開発して、ポートフォリオの質を高めるということは、もちろん、それとは別に参考書を買って勉強しています。
ちょうど週次ミーティングの方でRubyの知識をもっと深めていくべきだと気づいたので、こういった本を買って勉強しています。
プロを目指す人のためのRuby入門
これ結構良いです。
ただちょっと、中級者向けにはなりますね。
入門と書いてあるんですけど、入門者用ではないと感じました。
ちょっと勉強したことある人が読む本ですね。ProgateのRubyを1周して、ある程度Rubyを理解している人がもっと深くRubyを理解するための本です。
Webエンジニアになるためのおすすめ参考書については下記の記事をご参考ください。
-
-
【言語・技術別】Webエンジニアのためのおすすめ学習本・サイトまとめ
エンジニアになりたい人エンジニアになるためには、何を勉強したらいい? 実務で必要な知識ってなんだろう? 無駄を省いて、効率よく勉強したいな。 この記事はそのような疑問を持っている人に役立つ内容となって ...
続きを見る
あとは、ブログを更新したり、動画をアップしたりしています。
今後もこういった形で活動報告していけたらなと思うので、他の記事もぜひご覧ください。
未経験からエンジニア転職を目指している方は、エンジニアなるための完全ロードマップも読んでみてください。
-
-
【初心者必見】プログラミング学習前にやることは?【エンジニアロードマップ①】
エンジニアに興味のある人 将来、高収入でリモートもできそうな仕事をしたい。 IT系のエンジニアってどうなのかな? エンジニアになるには何から始めたらいいのだろう? &nbs ...
続きを見る
本ブログでは、エンジニア関係の記事を他にもアップしていますので、興味のある方は、お気に入り登録をして、またご覧いただけたら嬉しいです。
<動画版>