
・プログラミング言語ってどんなものがある?
・どれを勉強するのが良い?
・人気のある言語、年収の高い言語ってあるの?
今回はこのような疑問を持っている方に役立つ記事となっています。

どうも!エンジニアの てぃかし です。
突然ですが、皆さんはプログラミング言語、何を使ってますか?
「もうすでに使ってるよ」という人もいれば、
これからプログラミングを勉強する!
これからエンジニア転職する!
という人もいると思います。
そのような人たちにとっては、どのプログラミング言語を使うかは重要な問題です。
そこで参考にするのは、ランキングだと思います。
どのプログラミング言語が良いかについて、色んなランキングサイトがあったり、Youtubeの動画で発表してる人もいます。
色んなランキングを見ましたが、どのランキングも順位がバラバラでした。
「このサイトではこれが1位、でもあのサイトではこれが1位、このYouTuberさんはこれがおすすめだと言っている・・・」
「え?どれを信じればいいの?」
って思ってしまいますよね。
僕も思いました。
でも、それは仕方ないことです。
色んな集計の仕方、色んな見方があって、そのランキングになっているので、順位がバラバラになって当然なのです。
ということで、今回は色んなランキングを参考にして、それを点数化して総合ランキングを独自に作りました。
ぜひプログラミング言語を選ぶ時の参考にしていただけたらと思います。
参考にするランキングは、主に5つあります。
- 転職サイト(リクナビNEXT)の検索求人数
- Googleの検索数
- Stack Overflow Developer Surveyのプログラミングの人気ランキング、好きランキング、使いたいランキング、嫌いランキング
- 求人検索エンジン「スタンバイ」のプログラミング言語別年収ランキング
- プログラミング言語実態調査(日経xTECH)
これらを参考にして、点数化して統合ランキングを作りました。
早速それぞれのランキングを見ていきましょう。
転職サイトの検索求人数ランキング
まず最初に参考にするのが、リクナビNEXTの求人検索数です。
これを見れば、日本において求人数はどの言語が多いのかが分かります。
それぞれベスト5を発表します。
求人検索数ランキング
5位は、JavaScript
4位は、PHP
3位は、Go
ただ注意点としては、「Go」で検索しているのでもしかしたらプログラミング言語としての「Go」以外も検索されているかもしれません。そこはご了承ください。
2位は、HTML
HTMLはプログラミング言語とは言い難いですが、他のランキングでランクインしていたので、ここにも入れさせていただきました。
1位は、Javaです。
現時点での日本においてはやはりJavaの案件が一番多いようです。
全体のランキングとしてはこんな感じです。
Googleの検索結果件数ランキング
では、続いてGoogleの検索数のランキングを発表していきます。
検索数のランキングが上位だと、それだけ情報が豊富ということです。
情報が豊富だと学習がしやすいということもあります。
検索数が多いとそれだけ注目されている、人気があるということも言えると思います。
5位は、Java
4位は、Shell
これもプログラミング言語とは言い難いですが、他のランキングでランクインしていたので入れさせていただきました。
3位は、JavaScript
2位は、PHPです。
PHPも結構人気ですね。
1位は、HTML。
プログラミング言語として、1番検索数が多いのはPHPでした。
5位以下はこんな感じです。
Stack Overflow Developer Surveyのランキング
続いて、Stack Overflow Developer Surveyのランキングを見ていきましょう。
人気プログラミング言語ランキング
まず人気ランキングからいきましょう。
5位は、Java
4位は、Python
3位は、SQL
SQLは、プログラミング言語というわけではありませんが、ランクインしていました。
2位は、HTML/CSS
1位は、JavaScriptです。
JavaScriptはやっぱり強いですね。
好きなプログラミング言語ランキング
続いて、「好き」ランキングです。
「人気ランキング」と「好きランキング」ってどう違うの?って話ですけど、ちょっと細かいことは置いておいて、発表します。
5位は、WebAssembly
4位は、Kotlin
3位は、TypeScript
2位は、Python
1位は、Rust です。
使いたいプログラミング言語ランキング
では、続いて使いたいランキングを発表します。
5位は、Kotlin
4位は、TypeScript
3位は、Go
2位、JavaScript
1位、Pythonです。
PythonとJavaScriptはやっぱり世界的に見ても有名、人気、使いたいということです。
嫌いなプログラミング言語ランキング
続いて、嫌いランキングです。
ここにランクインされたものはマイナスとして減点します。
上位なものほど嫌われているということです。
5位は、PHP
日本では検索数も多くて求人数も結構多いですが、世界では少し嫌われているようですね。
4位は、C
3位は、Assembly
2位は、Objective-C
1位は、VBA
プログラミング言語別年収ランキング
では、続いて年収のところです。
求人検索エンジン「スタンバイ」のプログラミング言語別年収ランキングです。
5位は、TypeScript
年収中央値:575万円。最大提示年収:1200万円。
4位は、Kotlin
年収中央値:575万円。最大提示年収:1200万円。
3位は、Python
年収中央値:575万円。最大提示年収:1499万円。
2位は、Scala
年収中央値:600万円。最大提示年収:1300万円。
1位は、Go
年収中央値:600万円。最大提示年収:1600万円。
ただ年収の中央値でランキングされてるのですが、Goの中央値が600万円です。
10位のCが中央値525万円です。
1位と10位の差が100万円の差もありません。
なので、プログラミング言語別でみると、そこまで年収の差はないということがわかります。
ただ最大の提示年収は、Goが1600万円で、Cが1000万円です。
Cを使っている人は、どれだけ頑張っても年収1000万円まで。
そう考えるとGoなど最大の提示年収が高い言語を選んだ方が夢がありますね。
年収は、プログラミング言語によって変動しますが、個人の実力によってももちろん変動します。
リアルなエンジニア達の年収について以下の記事をご参考ください。
-
【現実】ITエンジニア達の年収&月収公開ランキング!20代や30代の平均は?
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 ITエンジニアの年収ってだいたいいくらだろ? 検索して調べると色々出てきます。 一般的な相場はそれでわかりますが、実際、どんな人がどれくらいの収入な ...
続きを見る
プログラミング言語実態調査のランキング
続いて、プログラミング言語実態調査(日経xTECH)のランキングを発表していきたいと思います。
このランキングは日本のシステムソフトウェア開発現場で実際に使われているプログラミング言語を調査したものです。
このベスト5発表していきます。
5位、Python
4位、Java
3位、C#
2位、JavaScript
1位、C/C++
プログラミング言語 総合ランキング
これらのランキングを点数化して総合してランキングを出しました。
今回はHTML、CSSがベスト5に入っちゃってますが、それは除外して発表します。
5位、Swift
4位、Ruby
日本で生まれたRuby、テックエキスパートでもRubyを勉強してましたから個人的には結構嬉しいですね。
3位、Java
やっぱり求人検索数ランキング第1位で案件数が一番多いので、ランクインしてきましたね。
2位、Python
やはりAIの分野が発展してきているので、それだけPythonも使われ始めているようですね。
最後、1位を発表します。
…
JavaScript
です。
JavaScript、やっぱり強いです。
最初からランクインしまくってましたけど、やはり総合も1位ということでランクインしました。
全体のランキングはこんな感じです。
1位、2位がJavaScript、Pythonということで、これからプログラミングを学ぼうという人はこの辺りをメインに注目して勉強するのがおすすめと言えます。
Rubyは初心者向けで最初に選択する言語としておすすめですね。
ただ人気だから、みんな使ってるから、という観点で言語を選ぶのもアリだと思いますが、やはり人それぞれ目的がありますから、よく考えてプログラミン言語を選んだほうがいいと思います。
ただ人気な言語を選ぶということなら、JavaScript、Pythonが良いのではないでしょうか。
ちなみにサーバーサイド言語の選び方については、下記の記事で解説しています。
-
未経験のWeb系エンジニアはどのプログラミング言語から学習すべきか?
未経験エンジニアは、このような疑問・悩みを持っています。 実はこの悩み、僕もありました。 僕は、無駄な時間を過ごすのは、かなり苦痛に思うタイプなので、未経験の当時は、勉強した時間が無駄にならないように ...
続きを見る
いかがだったでしょうか?
いろんなランキングがサイトやYoutubeで発表されていますが、どれを参考したらいいのか?と迷う人も多いと思います。
しかし、誰にでも当てはまる明確な答えはありません。
人それぞれ相性や目的かあります。
実際にProgateなどの学習サイトで勉強してみて「あ、これ結構楽しいな」など、思えたら使ってみるという感じで良いと思います。
資格取得を目指しながら、プログラミングを勉強したい人は下記の記事をご参考ください。
-
大学生OK!プログラミング資格一覧と難易度【国家資格いらない?】
広告 今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 プログラミングの勉強をしようと思っても目的がなければ、なかなか手が進みません。 そんな人は、資格に向けて勉強するのもおすすめです。 プログラミ ...
続きを見る
未経験からエンジニア転職を目指している方は、無料メール講座を用意しています。興味のある方はぜひご購読ください。
本ブログでは、エンジニア関係の記事を他にもアップしていますので、興味のある方は、お気に入り登録をして、またご覧いただけたら嬉しいです。
<動画版>