どうも、てぃかしです。
プログラミングスクール「TECH CAMP」受講10日後の経過報告をしていきます。
------------------------------
〜当サイト限定!最大2万円分お得!〜
紹介コード【m0t2ki】を入力して、TECH CAMP エンジニア転職 or デザイナー 転職を受講される方は、1万円OFF。無料カウンセリング当日のお申し込みの場合は、さらに1万円OFFとなります。「TECH CAMP プログラミング教養」を受講される方は受講料が5%OFFとなります。
紹介コード:m0t2ki
※紹介コードの 0(ゼロ)の入力間違いにご注意ください。o(オー)ではありません。コピーして貼り付け推奨。
------------------------------
今回は、雰囲気(1日のスケジュール、生徒、ライフコーチ、メンター、キャリアアドバイザー)と 1日のスケジュールなどについて書いていきます。
目次
テックキャンプの雰囲気と1日のスケジュール
まず、僕自身どう過ごしているか書きます。
朝11時までに登校して、朝礼をします。
その後にドリルをします。
ドリルというのは、簡単な問題です。語句の意味を問う問題や、簡単なプログラム(FizzBuzz問題とか)を作成する問題です。
それで11時半頃からは自習に入り、その後、セミナーや面談がある時もあります。
18時に夕礼をして、受講生同士アウトプットをして、22時頃まで自習をします。
休憩は好きなタイミングで取れます。セミナーや勉強会も開かれるが、そういったイベント以外は基本自由という感じです。
なので、「この時間までに登校しなさい」「この時間までスクールにいなさい」といった厳格な感じではないです。
用事があれば、午後からきたり、早めに帰るのもありです。ただし、ちゃんとカリキュラムを進めないとあとで大変なのは自分です。
テックキャンプ受講生について
受講生同士の交流は結構あります。
交流できる場面は1日で2つはあり、それは朝11時の朝礼と18時の夕礼です。
朝礼では今日やることをネタに話をします。
18時の夕礼では、その日やったことをネタに話をします。
アウトプットをして、知識を定着させるのが主な目的ですが、相手が先輩であれば、つまづきポイントなんかを教えてもらえて勉強の効率がアップします。
朝礼、夕礼以外でも、4人チームに分けられ、グループもできるので、居場所を感じることができます。
テックキャンプ従業員について
テックキャンプには、スタッフとして、ライフコーチ、メンター、キャリアアドバイザーがいます。
ライフコーチ
ライフコーチは、担当がつき、様々な相談ができる。技術的な相談はできません。
モチベーション高く学習していただくために、日々向き合い二人三脚で並走するのがライフコーチです。
メンター
メンターはカリキュラムでわからないことがあったら、質問に答えて教えてくれます。
方針としては、ただ答えるのではなく、どうやったら答えに行き着くかを導いてくれるような教え方をしてくれます。
キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーは、転職やフリーランス活動に関してのセミナーやアドバイスをしてくれます。(受講前半はそこまで絡みがない。)
先日は、就活セミナーを開いていただきました。
今のエンジニアの転職市場やエンジニア業界の話を聞きました。
テックキャンプで どんなことを学んだか?
この10日間では、HTML,CSS,Ruby,Ruby on Rails,MySQLを主に学びました。
具体的には、基本的な文法を学ぶのはもちろん、HTMLでは、簡単なサイトを作りました。
文字やボタンのが表示されて、入力フォームがある2ページ分の簡易なサイトです。
Rubyでは、映画の情報を入力して、それを表示したりするプログラムや、ツイッターのような文章を投稿するプログラムを作りました。
ツイッターのようなプログラムでは投稿データを保存しておくためにMySQLも活用しました。
Ruby on Railsでは、下記の環境の構築を行いました。
- Homebrewのインストール・アップデート
- rbenv・ruby-buildのインストール
- Rubyのインストール
- MySQLのインストール
- Ruby on Railsのインストール
又、Railsを活用して、ルーティング、コントローラ、ビューで、指定したウェブページを表示出来るようにしました。
ウェブサイト上のHTMLからある特定のデータを抜き出す処理、スクレイピングで、映画情報を保存したり、ウェブに表示できるようにしたり、レビュー機能を実装もしました。
テックキャンプの難易度 感想
難しさは、正直言うと結構難しく感じています。
1週間で中間テストがありますが、平均点は10点台だそうです。(100点満点)
自分は21点。
どうやら、この最初のテストで洗礼を受けて、みんなの頑張りのスイッチが本格的にオンになるようです。
テストも未経験者にとっては難しいので、カリキュラムも1日でも休むと遅れてしまう感覚です。
とにかく、1週間でなんとか一旦詰め込もうという感じですね。そこから、復習で反復して、定着させていく感じです。
事前学習をしていた人はかなりアドバンテージだと思います。僕は、少ししか事前に勉強してなかったので、先に勉強していた人を羨みました。
2019年10月以降は、学習サイトでの事前学習ができないので、テックキャンプを受講する人は、事前学習として、ProgateかドットインストールのHTML,CSS,Ruby,Ruby on Railsをやっておくのが良いと思います。
次回は、20日後の経過報告についての記事を書きます。
テックキャンプのテストの内容や就活&フリーランスセミナーについての話を書いていきます。
動画でご覧になりたい方は、ぜひYouTubeの方もチェックしてください。
〜当サイト限定!最大2万円分お得!〜
紹介コード【m0t2ki】を入力して、TECH CAMP エンジニア転職 or デザイナー 転職を受講される方は、1万円OFF。無料カウンセリング当日のお申し込みの場合は、さらに1万円OFFとなります。「TECH CAMP プログラミング教養」を受講される方は受講料が5%OFFとなります。
紹介コード:m0t2ki
※紹介コードの 0(ゼロ)の入力間違いにご注意ください。o(オー)ではありません。コピーして貼り付け推奨。
TECH CAMPの次の記事はこちら
【テックキャンプ】プログラミングスクールのテスト・就活&フリーランスセミナーの内容〜「TECH CAMP」20日勉強 体験談〜
※本記事の内容は2019年9月末頃にYouTubeで公開した内容とほぼ同じです。