- フリーランスエンジニアの人はどうやって案件探してる?
- フリーランスエンジニアにフリーになって良かったこと悪かったことを聞いてみたい。
- フリーランスエンジニアの月単価の平均ってどれくらい?
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。
どうも!現役エンジニアの てぃかし です。
今回は、PHPが専門分野のフリーランスエンジニア、takaさんのインタビュー記事です。 CTOも経験されたことのある、経験豊富なエンジニアさんです。
PHP、HTML、CSS、JavaScriptなどの言語や技術に精通しており、バックエンドやフロントエンド、要件定義など幅広い分野で活躍されています。
特にLaravelというフレームワークにも詳しく、これまでの経歴を通じて多くの成果を上げてこられています。 それでは、インタビュー本編をどうぞ!
※本記事は、実際のアンケートの内容と取材内容をもとにインタビュー風に構成したものです。
元CTOフリーランスエンジニアtakaさん自己紹介
takaさん、よろしくお願いします! 自己紹介をしてもらってもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。takaと申します。
2022年8月から福岡でフリーランスとして活動しています。
私はwebエンジニアとしての経験を5年持ち、前職ではCTOの職務に従事していました。
経歴としては下記の通りです。
- 2018年 : webエンジニアとしてベンチャー企業に入社
- 2021年 : 子会社に出向 リードエンジニアになる
- 2021年 : 会社が合併し、CTOに就任
- 2022年 : フリーランスに転向
私の経験は幅広く、フロントエンド(HTML・CSS・JS)やバックエンド(主にPHPのWordPressとLaravel)、用件定義、DB設計、サーバー構築、エンジニア採用の担当、プログラミング合宿の講師など多岐にわたります。
自社開発や外部委託の経験もあります。 特に得意な領域としては、コーディングとLaravelがあります。
クライアントのニーズに合わせた効率的なコーディングやLaravelを活用した柔軟な開発するのが得意です。
MENTAというサイトでプログラミングを教え、累計契約数が130を超えました。
確かに幅広い経験をされていますね。 エンジニアに関する領域ならなんでもできそうなオールラウンダーという印象を受けました。
エンジニアとしてのtakaさんのポートフォリオ
takaさんはポートフォリオ的なものはお持ちでしょうか?
ゲームの攻略サイトを運営しているので、そちらでもよろしいですかね?
以下、私が運営・構築しているゲーム攻略サイトです。
https://nobunaga-kouryaku.com/shinsei/database/samurai
LaravelとAWSを使って構築しており、サイトの制作・デザイン・SEO対策・アイコン作成・記事作成・データ入力など全て一人で対応し、1年で月間10万pvを達成しました。
すごいですね! 制作だけでなく、集客のことも意識されて1人で全てこなしているのは脱帽です。
30代・40代の未経験エンジニア転職の方法と条件は?|ポートフォリオで年齢のハンデを埋めるには
今回は、エンジニア未経験の30代・40代の人がエンジニア転職をする方法と条件、そしてポートフォリオのポイントについてお伝えします。 30代・40代に向けて書きますが、20代の方も参考になる内容ですので ...
続きを見る
【PHPエンジニア】去年の年収
それだけの幅広い技術に精通していることから、かなり稼いでいらっしゃるのではないかと思いますが、 ぶっちゃけ去年の年収はどれくらいなのでしょうか?
フリーランスとしての年収は約250万円ですね。
あれ?思ったより少ないような…
稼働期間はどのくらいですか?
稼働期間は、約4ヶ月ですね。
なるほど!そういうことですね。
4で割ると、1ヶ月60万円ほどですね。
他に何かされているのかもしれませんが、8ヶ月はお休みということですね。
いいですね〜
ちなみにエンジニアの年収については以下の記事で取り上げています。
【現実】ITエンジニア達の年収&月収公開ランキング!20代や30代の平均は?
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 ITエンジニアの年収ってだいたいいくらだろ? 検索して調べると色々出てきます。 一般的な相場はそれでわかりますが、実際、どんな人がどれくらいの収入な ...
続きを見る
PHPエンジニアtakaさんのプログラミング勉強法
takaさんは、普段どのようにプログラミングを勉強されていますか?
案件に参画し、誰かが作った綺麗なコードを参照し動きを理解することで勉強しています。
特に最近参画した案件は、勉強したことがないGO言語を使っており、そのような方法で理解しています。
確かに実際に世に出ているコードを内部から観察するのは勉強になりますね。
教材で勉強されることはありますか?
Udemyのreact講座を購入して勉強したことがあります。
Udemyの独学におすすめなプログラミング教材を紹介!セールが通知されるのはいつ?
広告 今回はそんなことを考えている人向けの記事です。 プログラミングの独学は、難易度が高く、挫折する人が多いです。 挫折をしないためには、「モチベーションが続く環境」、「わかりやすい教材」、「わからな ...
続きを見る
PHPエンジニアtakaさんがフリーランスになろうと思った理由
takaさんがフリーランスになろうと思った理由は何でしょうか?
フリーランスになったのは、自社サービスを拡大していく会社の方針が良くないと思い、その会社を辞めたのがきっかけです。
正社員で転職しようと思いましたが、失敗したので、フリーランスでいくことにしました。
そうなんですね!
ご自身の信念がをしっかりお持ちのようで素晴らしいと思います。
ちなみにご自身が考える、当時の転職失敗の要因はなんだと思いますか?
会社の研究が疎かで、面接がうまくできなかったからですね。
そうなんですね。
正社員の選考は、会社の社風や方針に合わせる必要ありますから、会社研究は大事ですよね。
ちなみにエンジニア転職の面接テクニックについては以下の記事をご参考ください。
未経験エンジニアの転職成功テクニック〜面接対策、ポートフォリオ、注意点〜
未経験からエンジニア転職をした てぃかし です。 2020年、僕自身、エンジニア転職の活動をしていました。 無事、納得のいく良いと思った企業に転職ができました。 転職活動をしていたわけですが、転職活動 ...
続きを見る
フリーランスエンジニアになって良かったこと・悪かったこと
フリーランスエンジニアになって良かったこと、悪かったことはありますか?
フリーランスエンジニアになって良かったことは、
- 給料が倍以上になったこと。
- あらゆる方法で稼がねばという思いが、いろいろな副業を試してみる原動力となったこと。
- 自分のエンジニアとしての価値がわかったこと。
- 新しい出会いがあったこと。
ですね。 悪かったことは、確定申告がよくわからないことくらいですね。
確かに確定申告は、最初はややこしいですね。
「確定申告ってややこしそう!」と思っている方は、フリーランスの方向けに確定申告について解説した記事をご参考ください。
フリーランスになって初めて確定申告する方へ!やり方を解説
広告 今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 フリーランス(個人事業主)になりたいと思っている人、もしくは、フリーランスなりたての人は、お金周りのことでどう処理をしていいかわからないことも ...
続きを見る
takaさんのフリーランス案件獲得の方法
takaさんのフリーランス案件の獲得方法を教えてもらえませんか?
レバテックフリーランスのようなサイトを5つくらい登録し、自分の条件を伝え、良いなと思った企業に応募して案件を獲得しています。
レバテックフリーランスについては以下の記事をご参考ください。
レバテックフリーランスの面談でエンジニア経験1年が提示された年収(単価)と案件
広告 どうも、この間、フリーランスエンジニア専門のエージェント「レバテックフリーランス」の面談を受けた てぃかし です。 今回はそういった疑問を持っている方向けの記事です。 以前書いたレバテックキャリ ...
続きを見る
takaさんが利用したことのあるエージェント一覧
レバテックフリーランスの他にどんなエージェント・サイトを利用されていますか?
その中で良かったと思うエージェント、悪かったと思うエージェントはどれですか?
特にどこも同じで良し悪しの区別はなかったですね。
どのエージェントも登録後にエージェントの担当者との面談があり、条件に合った案件を紹介してくれました。
自分にあった案件を見つけるために、複数のエージェントに登録してみて、それぞれのエージェントで紹介される案件を吟味できるようになるべきだと思います。
確かに複数のエージェントを登録して色々吟味するのは大事ですよね。
フリーランスエンジニア関連のエージェントは以下の記事でまとめています。複数登録がおすすめなので、3つほど登録しておきましょう。
フリーランスエンジニア専門エージェントおすすめまとめ10選!手数料は?
広告 今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 今回は、おすすめのフリーランスエンジニア専門のエージェントを紹介します。 以前、エンジニア専門のエージェントを紹介しましたが、その数は30を超 ...
続きを見る
takaさんがエージェントから提案されて参画した案件例
過去にエージェントに提案されて、参画した案件はどのようなものがありますか?
<起業したい方へのメディアの構築>
ポジション:バックエンドエンジニア
使用言語・フレームワーク:PHP・Laravel
月単価:60万円
<化粧品業者とプレスのマッチングサービス>
ポジション:バックエンドエンジニア
使用言語・フレームワーク:PHP・GO・JS・Laravel・Vue.js
月単価:67.5万円
といった案件を提案され、実際に参画しました。
正社員からフリーランスエンジニアになる際に気をつけるべきこと
これからフリーランスエンジニアになろうと思っている方が知っておいた方が良いことは何だと思いますか?
フリーランスになると自分の能力以上の案件を受けるのが難しいので保守的になりがちです。
企業の正社員の場合、間違ったことをしても先輩にサポートいただけるし、新しい言語やサーバー周り、要件定義などの多くのチャンスを掴むことができます。
なので、まずは正社員で少なくとも3年ほど経験した後にフリーランスになった方が良いと思います。
なるほど。正社員で3年ですか。 確かにそれが安全ですね。
1年や2年でフリーランスになる人もいますが、それは少数派ではありますね。
自信がないけどフリーランスになりたい人は3年は経験を積んだ方が良さそうですね。
ちなみに実務経験1年でもフリーランスは可能です。実際に提案された案件については以下の記事で公開しています。
実務経験1年でフリーランスエンジニアが提示された年収と手取りはいくら?
今回は、そんな疑問をお持ちの方に役立つ情報です。 今回のテーマは、フリーランスエンジニアの年収です。 実務経験1年の僕が提示された年収と案件、フリーランスのリスク、手取りの目安などについてお伝えします ...
続きを見る
エンジニアを目指す人に一言!
エンジニアを目指す人に一言お願いします!
エンジニアの職業は論理的思考や基礎的な英語力が必要で、向き不向きがあります。
エンジニアに向いていなくても、どこかに向いている職業があると思うので、頑張って見つけてほしいです。
ということで、今回はPHPを得意とするフリーランスエンジニアtakaさんにお話を伺いました。
takaさんは、自身でサイトを構築し、マネタイズしたり、副業でプログラミングを教えたり、CTOを経験していたり、様々なご経験をされていて、現役エンジニアやこれからエンジニアを目指す人にとってお手本となるくらい素晴らしいと思いました。
僕もtakaさんに負けずに、色々なことに挑戦していきたいと思いました。 当ブログは、エンジニア関連の記事を多数アップしています。
興味のある方は他の記事もぜひご覧ください。
この記事を見た方のおすすめ記事はこちら
週1日あり!レバテックフリーランスの副業案件で複業した場合の月収入は?
今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 「レバテックフリーランス」とは、エンジニアの中でも特にフリーランス(個人事業主)にフォーカスした、Web系案件情報を提供するエージェントです。レバレ ...
続きを見る
ITエンジニア必見!紹介登録or参画で合計10万円以上もらえる案件サイト一覧
広告 今回はこのようなことを考えている人たち向けの超お得な記事です。 転職や独立するときは、ほとんどの人はエージェントや求人・案件サイトを利用します。 転職や独立の経験がある人は、エージェントの1つ、 ...
続きを見る
レバテックフリーランスの友達紹介キャンペーンで特典5万円をもらう方法
広告 今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 今回は、フリーランスで仕事をしたい人、もしくは、すでにフリーランスで仕事をしている人は必見です。 フリーランス案件を紹介してくれるエージェント ...
続きを見る
エンジニアのインタビュー記事
当ブログでは、他にもインタビュー記事を掲載しています。リアルな情報が満載なのでそちらもぜひご参考ください。
未経験からエンジニア3年目26歳の年収と勉強の仕方【元文系大学生インタビュー】
今回はこのような疑問を持っている人に役立つ記事です。 今回は、データプラットフォームに従事するエンジニアさんインタビューの記事です! インタビューさせていただいたエンジニアさんは26歳! 若い。 今回 ...
続きを見る
【エンジニア相談】障害を持つ30代の挑戦(プログラミングの勉強法・イベント情報等)
広告 下記の記事で、MENTAでエンジニアを目指す方向けに相談を受け付けていると書きました。 今回は、エンジニアを目指している方で、相談に乗って欲しいと問い合わせを頂きました。 今回の相談者についてで ...
続きを見る
60代年収1000万円IT系シニアエンジニアの求人や転職先10件と後悔1選
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 今回は、60歳シニアエンジニアの方にお話を伺いました。 約40年間エンジニアをしてきた方の話は、これからエンジニアをする人、今エンジニアとして働いて ...
続きを見る