プログラミング エンジニア TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職 プログラミングスクール

転職保証&給付金あり!DMM WEBCAMPのコースをテックキャンプ卒業生が解説

DMM WEBCAMP

  • DMM WEBCAMPについて知りたい!
  • どんなコースで何が学べるのか?
  • 転職先企業はどんなところがあるか?
  • 他のプログラミンスクールとの違いは?
  • 給付金で安く受けられるって本当?

エンジニア志望者
エンジニア志望者

今回はそんな疑問にお答えする記事となっています。

どうも!プログラミングスクール「テックキャンプ(TECH CAMP)」卒業生の てぃかし です。(卒業当時は「テックエキスパート」という名称)

エンジニアを目指そうと思った時、僕は、まず色んなプログラミングスクールの情報を収集しました。

当時はテックキャンプというプログラミングスクールを選びましたが、DMM WEBCAMPとどっちにするかで迷っていました。

当時は、給付金で安く受けれる制度がなく(もしくは制度があることを知らなかったので)、最終的にテックキャンプを選びましたが、給付金制度がある今なら、DMM WEBCAMPを選んでいたかもしれません。(この記事を書いた後、テックキャンプも給付金制度が適用されるようになりました。)

ということで、今回は、テックキャンプの受講経験があり、DMM WEBCAMPの取材経験もある、僕がDMM WEBCAMPのコースや他のプログラミングスクールとの違いを解説していきます。

DMM WEBCAMPを受講するにあたって、知っておくべきポイントを余すことなく網羅していますので、この記事を読めば、DMM WEBCAMPの内容はバッチリ理解できます。

ぜひ無料カウンセリング受講前に参考にしていただけたらと思います。

DMM WEBCAMPはコチラ

※給付金については記事の最後をご覧ください。

DMM WEBCAMPの特徴

DMM WEBCAMPコース

DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)は、エンジニア転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクールです。運営会社は、株式会社インフラトップです。

2021年現在、コースは、COMMIT、PRO、学習コース(言語別コース)があります。(後ほど詳しく解説します。)

転職コースである、COMMITは最短3ヶ月で未経験からITエンジニアへ転職することが可能です。

DMM WEBCAMPのCMでオリエンタルラジオの藤森慎吾さんが起用されていたことがあります。

DMM WEBCAMPの評判

DMM WEBCAMPの評判は、お世辞なしでかなり良いです。

僕のYouTubeの企画でTwitter上でDMM WEBCAMPの口コミを徹底調査したのですが、悪い噂が1つしか見つからなかったのです。

一部紹介すると、「DMM WEBCAMP 感想」で検索したところ、下記の口コミが見つかりました。(僕がTwitterからピックアップしてきた文章です。)

DMM WEBCAMP感想

他の評判は下記の動画で話していますので、興味のある方はご覧ください。

記事で読みたい方はコチラ→ DMM WEBCAMP 評判を探ってみた

DMM WEBCAMP 評判調査
DMM WEBCAMP転職コースの評判調査【テックキャンプと比較】

DMM WEBCAMP受講検討中の人 DMM WEBCAMPって評判良いのかな? テックキャンプの評判と比べるとどうなんだろう? このようなことを考えている人のためにDMM WEBCAMP評判をまとめ ...

続きを見る

DMM WEBCAMPの全コースと料金

※コースや料金は2021年12月時点の情報です。現在の情報は公式ページをご確認ください。

DMM WEBCAMPにはコースがあります。

大きく分けると、

  • COMMIT
  • PRO
  • 学習コース(言語別コース)

があります。

エンジニア転職を目指すなら、COMMIT、PROがおすすめです。

プログラミングスキルを習得しておきたいというだけなら学習コース(言語別コース)がおすすめです。

COMMIT

DMM WEBCAMP COMMIT

DMM WEBCAMPのCOMMITコースは、フルタイムで学習をして、短期集中でエンジニア転職を目指すコースです。

転職保証付きで、転職成功率は98%です。

おすすめする人は下記のような人です。

  • 未経験からエンジニアになりたい人
  • スキルを身につけて将来安定して働きたい人
  • 短期間で正社員エンジニアになりたい人

このCOMMITは下記の2つのコースに分けられます。どちらも通学スタイル、オンラインスタイルの2パターンを選べます。

  • 短期集中コース
  • 専門技術コース

DMM WEBCAMP COMMITはコチラ

通学スタイルの場合は、DMM WEBCAMPに通うことになります。教室は新宿、難波にあります。

短期集中コース

短期集中コースは、最短3ヶ月で未経験からITエンジニアへ転職できるコースです。

ITエンジニアとして必要な知識、スキルを個人課題、チーム開発、ポートフォリオ制作を通して習得します。

一括料金は、690,800円(税込)です。先得キャッシュバック制度を適用した場合は、実質640,800円(税込)となります。

分割払いも可能で、月々15,500円〜受講可能です。

専門技術コース

専門技術コースは、短期集中コースのカリキュラムに加え、AIやクラウドの学習できます。

一括料金は、910,800円(税込)です。先得キャッシュバく制度を適用した場合は、実質340,800円(税込)となり、大幅に安く受講できます。

月々20,500円〜で受講が可能です。

DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コースは経済産業省に認定されており、教育訓練給付金制度の対象講座に認定されているので、教育訓練給付金を受け取ることができます。

条件を満たすことで、受講費の最大70%(支給限度額56万円)が教育訓練給付金として支給されます。つまり、受講生は3割負担で受講できるということです。

これはかなりお得な制度です。

先得キャッシュバック制度の適用条件は、「カウンセリング後1週間以内に対象コースの受講契約を締結する」です。

詳しくはDMM WEBキャンプのホームページをご確認ください。

DMM WEBCAMP ホームページ

PRO

DMM WEBCAMP PRO

DMM WEBCAMPのPROコースは、仕事を続けながらITエンジニアへの転職を目指すコースです。

下記のような悩みがある人にぴったりです。

  • 仕事が忙しく勉強時間が取りにくい
  • モチベーション維持ができない
  • 転職活動の時間が取れない

DMM WEBCAMPのPROコースなら、自分に合ったスケジュールを組めますし、心強いメンターがいることによってモチベーションを維持でき、転職活動における面接スケジュールの調整などのサポートもあります。

PROも2つのコースに分けられます。

  • 12週間 転職志望コース
  • 16週間 転職志望コース

DMM WEBCAMP PROはコチラ

12週間 転職志望コース

12週間のコースの一括料金は、624,800円(税込)で、月々24,882円(税込)〜で受講可能です。

12週間で足りない場合は、延長料金7万円を支払えば、「質問し放題」「ライフコーチ」が1ヶ月延長できます。

16週間 転職志望コース

16週間のコースの一括料金は、679,800円(税込)で、月々27,541円(税込)〜受講可能です。

こちらも延長料金7万円を支払えば、「質問し放題」「ライフコーチ」が1ヶ月延長できます。

学習コース(言語別コース)※旧SKILLS

DMM WEBCAMP SKILLS

DMM WEBCAMPの学習コース(旧SKILLS)は、オリジナルのカリキュラムでプログラミングスキルを身につけるコースです。

デジタル社会が進む中、ITスキルやプログラミングスキルは重要になってきます。

エンジニアとのコミュニケーションも必要となってくる立ち位置の人に特に人気のコースです。

学習コースは言語によって様々なコースに分けられます。

  • Webアプリケーションコース
  • Webデザインコース
  • Javaコース
  • PHP/Laravelコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • UI / UXコース
  • 動画制作コース
  • AI/データサイエンス

最新の各コースの期間や料金情報に関してはホームページをご確認ください。

DMM WEBCAMP 学習コースはコチラ

DMM WEBCAMPのCOMMIT・PRO・学習コースで学べる言語

プログラミングスクールで学習する際、重要なのが学ぶ言語です。

DMM WEBCAMPではどんな言語、どのような技術が学べるのか、各コースでまとめました。

COMMITで学べる言語や技術

COMMITで学べる言語は、 HTML / CSS / JavaScript/ jQuery / Ruby / Ruby on Railsなどです。

これらをオリジナルのカリキュラムで学んで、チーム開発、ポートフォリオ制作を行います。

専門技術コースなら、AIやクラウドの技術も学ぶことができます。

PROで学べる言語や技術

PROで学べる言語や技術は、Git/ HTML / CSS / Ruby / Rails /チーム開発の概念 /システム設計 などです。

これらをオリジナルカリキュラムで学んで、ポートフォリオ制作、チャレンジ学習を行います。

チャレンジ学習では、AWSやJavaScriptの知識を深めることができます。

デプロイ(アプリを外部に公開すること)もします。(チャレンジ学習は選択。ポートフォリオ制作は必修となっています。)

学習コース(旧SKILLS)で学べる言語や技術

学習コースで学べる言語や技術は、コースによって異なります。

主な言語、技術を記載しておきます。

  • HTML/CSS
  • Ruby/Ruby on Rails
  • Git/Github
  • Heroku
  • Java
  • Servlet/JSP
  • Spring Boot
  • JDBC
  • PHP/Laravel
  • データベース
  • AfterEffects
  • Python
  • 機械学習(教師あり/教師なし)
  • Pandas
  • matplotlib/seaborn
  • Numpy

これら以外にも概念的な内容も学べるようになっています。

DMM WEBCAMPの転職サポート内容

DMM WEBCAMPのCOMMITとPROは転職サポートがあります。

具体的には、専属のキャリアアドバイザーが担当に付き、自己分析について一緒に考えてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などをしてくれます。

紹介できる企業は300社以上あり、面接日の調整、それぞれの企業の対策なども行ってくれます。

DMM WEBCAMPの転職先企業例

DMM WEBCAMPの転職先企業の例は、

DMM.com、team Lab、HIS、CrowdWorks、ATEAMなどがあります。

DMM WEBCAMP人材紹介先企業

転職失敗してもDMM WEBCAMPなら転職保証と返金保証がある

DMM WEBCAMPは、転職保証、返金制度があるので、安心です。

万が一、DMM WEBCAMPのサービスを利用して、転職ができなかった場合は受講料が返金されます。

そして、20日間、学習を行ってみて、合わないと思ったら、無条件で返金されます。

DMM WEBCAMPには選考がある?

選考はあります。

選考に落ちた場合は、残念ながら、DMM WEBCAMPで受講することはできません。

ただ、そんなに難しいものではなく、パソコンで文字が打てる人であればパスできるレベルです。

タイピングテスト、適正テスト、カウンセリングの内容で選考が行われます。

それをパスできれば、年齢は関係ありません。

DMM WEBCAMPとテックキャンプの違い

僕は、2019年にテックキャンプを受講しましたが、DMM WEBCAMPとの違いは、大きく3つあります。

  • 教育訓練給付金の有無
  • 学べる技術
  • デザイナーの専門コースの有無

教育訓練給付金の有無(2021年10月からテックキャンプも「有」に)

DMM WEBCAMPは経済産業省に認められており、専門技術コース受講後、教育訓練給付金をもらうことができます。

テックキャンプにはこの制度は2021年9月までありませんでしたが、2021年10月からはテックキャンプを受講する場合も教育訓練給付金をもらうことができるようになりました。

テックキャンプ教育訓練給付金制度
【受講料金70%OFF】テックキャンプ エンジニア転職は教育訓練給付金制度対象!

テックキャンプが大幅に安く受講できるようになったらしい! どれくらい安くなるの? 具体的にどうやったらお得に受講できるの? 今回は、このようなことを知りたい人にとって役立つ記事となっています。 どうも ...

続きを見る

給付金の制度がある他のプログラミングスクールについては下記の記事をご参照ください。

給付金
教育訓練給付金制度があるプログラミングスクール一覧と補助金の種類

プログラミングスクールに通いたい! でも、プログラミングスクールって高くない? 何十万するところがほとんど… スクールに通えば、給付金がもらえる制度があるらしい。 その制度をうまく使えば、格安でプログ ...

続きを見る

学べる技術

学べる技術が若干異なります。

サーバーサイド言語は、どちらもRubyを学びます。

テックキャンプで学べる言語や技術は下記の通りです。

テックキャンプエンジニア転職言語

TECH CAMP(テックキャンプ)
【卒業生談】テックキャンプのコース・料金・言語・評判・割引・特徴を解説

テックキャンプについて知りたい!何が学べるのか? 転職先企業はどんなところがあるか?実際どうなの? 実際の卒業生の感想も聞いてみたい。 今回はそんな疑問にお答えする記事となっています。 どうも!テック ...

続きを見る

DMM WEBCAMPの専門技術コースの場合は、AIやクラウドの技術も学べるので、AIに興味がある人は、DMM WEBCAMPが良いですね。

デザイナー専門のコースの有無

テックキャンプには、デザイナー転職コースがあります。

対して、DMM WEBCAMPには、デザイナー専門のコースはありません。

デザイナーになることにこだわりがある人はテックキャンプのデザイナー転職コースを検討してみるのもありかと思います。

DMM WEBCAMP給付金で受講料金の割引が可能!

DMM WEBCAMPを安くお得に受講したいなら、教育訓練給付金の制度を利用しない手はありません。

専門技術コースなら、最大56万円支給され、負担額は35万円ほどで済みます。

プログラミングスクールについて質問も受け付けています。お気軽にご連絡ください。

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは下記からどうぞ!

DMM WEBCAMPのCOMMITの無料カウンセリングはコチラ

DMM WEBCAMP PROの無料カウンセリングはコチラ

DMM WEBCAMP SKILLSの無料カウンセリングはコチラ

DMM WEBCAMPのインタビュー記事については下記の記事をご覧ください。

DMM WEBCAMP
【DMM WEBCAMP 取材】プログラミングスクール&エンジニア転職系質問21個

今回は、プログラミングスクールの「DMM WEBCAMP」を取材してきました! 質問したことは目次の通りです。(タイトルをクリックして、その質問まで飛べます。) DMM WEBCAMP限定特典 カウン ...

続きを見る

YouTubeでも役立つ情報を配信しています!

ボタンをクリックしてチャンネル登録お願いします!

  • この記事を書いた人

てぃかし

当ブログの運営責任者。 エンジニア、プログラマー、YouTuber、ブロガー。 1987年生まれ。 滋賀県出身。 同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 卒業。 滋賀に18年、京都に4年、大阪に3年半、その後、東京に移り住む。 経験した仕事は、数学の塾講師、マーケティングコンサルタント、エンジニア。 YouTubeでは主にプログラミングスクールの体験談やエンジニア転職の方法を実体験をもとに配信することから始め、人生で役立つハウツーを発信。 blogでは、YouTubeでは話さない役立つ内容を執筆。

-プログラミング, エンジニア, TECH CAMP(テックキャンプ), エンジニア転職, プログラミングスクール
-, , , , , , , , , , , ,

© 2023 てぃかしのブログ Powered by AFFINGER5