エンジニア TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職 プログラミングスクール

【受講料金70%OFF】テックキャンプ エンジニア転職は教育訓練給付金制度対象!

テックキャンプ教育訓練給付金制度

  • テックキャンプが大幅に安く受講できるようになったらしい!
  • どれくらい安くなるの?
  • 具体的にどうやったらお得に受講できるの?

今回は、このようなことを知りたい人にとって役立つ記事となっています。

どうも!テックキャンプ(TECH CAMP)卒業生てぃかし です。

2021年8月某日、テックキャンプ受講検討中の人に嬉しいニュースが入ってきました。

それは、、、

この度、テックキャンプ エンジニア転職は、

「厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度」

の対象となりました!

これはすごいことです。

ただ、教育訓練給付金制度を利用するのには、条件や手続きがあります。

この記事では、これからテックキャンプを受講する人のために、教育訓練給付金の制度などについて解説します。

僕のテックキャンプの受講報告については下記の記事をご参考ください。

TECH CAMP転職コース体験報告
【体験談】テックキャンプのテスト難易度は?【短期集中スタイル】

どうも、テックキャンプ受講生の てぃかし です。 この記事では、プログラミングスクール「TECH CAMP」受講10日後の経過報告をしていきます。 TECH CAMP(テックキャンプ)の前回の記事はこ ...

続きを見る

テックキャンプが教育訓練給付制度の対象に!

専門実践教育訓練給付制度

専門実践教育訓練給付制度の対象になると何が良いのでしょうか?

簡単に何が良いかというと、下記の2点です。

  • カリキュラムが国から認められている
  • 受講費用が実質安くなる

当然、そこら辺のインフルエンサーが作った教材なんかは、質が悪く、教育訓練給付制度の対象にはなりえません。

しかし、テックキャンプは、国に申請をし、国の審査の結果、この制度が利用できるようにしました。

教育訓練給付制度を通すために、おそらく、カリキュラムやサービスの質の改善は必要だったと思います。

カリキュラム改善の具体的な動きに、プログラミング言語 Rubyの生み親まつもとゆきひろ」氏によるテックキャンプのカリキュラム監修が決定したことがあります。

まつもと ゆきひろ

テックキャンプにとって、これは大きな進歩です。

日本最大級のプログラミングスクールの名に恥じない取り組みが着々と進んでいます。

受講費用も最大で実質70%オフになります。

僕がテックキャンプ(テックエキスパート)を受講したのは、2019年でしたが、当時この給付の制度はなく、全額払って受講していました。

当時この制度があれば、確実に利用していたと思います。

厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度とは?

教育訓練給付金

教育訓練給付制度とは、厚生労働省には下記のように記載されています。

働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。

教育訓練給付の支給要件は、

  • 雇用保険の被保険者
  • 被保険者資格を喪失した日以降、受講開始までが1年以内、かつ、支給要件期間が3年以上ある方(専門実践教育訓練給付金は初めて支給される人は2年以上の支給要件の期間があればOK)

です。

※支給要件期間とは、同じ事業主に被保険者等として雇用された期間のことをいいます。

支給額は、教育訓練経費の50%(年間上限40万円)です。

専門実践教育訓練の修了後1年以内に就職をした場合は、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)が支給されます。

つまり、就職できなくても、半分はお金が返ってくるし、晴れて就職できた場合は7割のお金が返ってくるということです。

詳細は、厚生労働省の「Q&A〜専門実践教育訓練給付金〜」をご参照ください。

要は、転職したいと思っている人なら、だいたい利用できる制度ということです。

専門実践教育訓練給付金の制度を利用したいと考えている人は、お近くのハローワークに相談に行きましょう。

テックキャンプ エンジニア転職はどれくらい安くなる?

専門実践教育訓練給付制度により、テックキャンプのエンジニア転職コースの受講費用は最大70%やすくなります。(テックキャンプの他のコースは対象外)

2021年現在の受講費用においては、金額にすると、最大56万円安くなります。

エンジニア転職の短期集中スタイルのオンラインプランは、657,800円(税込)です。この場合、実質の負担額は、19万円ほどになります。

エンジニア転職の短期集中スタイルの通学プランは、767,800円(税込)です。この場合、実質の負担額は、23万円ほどになります。

エンジニア転職の夜間・休日スタイルのオンラインプランは、877,800円(税込)です。この場合、実質の負担額は、26万円ほどになります。

エンジニア転職の夜間・休日スタイルの通学プランは、987,800円(税込)です。この場合、実質の負担額は、29万円ほどになります。

この金額を見ると、比較的安めのプログラミングスクールと同じくらいの金額設定になります。

テックキャンプは、ライフコーチ、メンター、キャリアアドバイザーなど、サポートしてくれる人材が多いので、これだけサポート体制があって、実質この金額で受講できるのはかなりお得です。

国が支援してくれるからこそできることですね。

注意点は給付がもらえるタイミング

注意すべきなのは、給付金がもらえるタイミングです。

受講する前に、給付金はもらえません。

受講した後に、申請をして、1週間程度で給付金が振り込まれることになります。

なので、受講を申し込む際は、お金が必要です。

もし、一括払えなければ、分割という手もあります。

割高になってしまいますが、テックキャンプは分割払いに対応しています。

分割払い対応のプログラミングスクールは下記の記事でまとめています。

分割払い可能なプログラミングスクール
【クレカ不要】プログラミングスクール料金の分割払い・ローン可の教室まとめ・比較

プログラミングスクールで勉強しようと思っているけど、値段が気になるな。 一度に数十万円も払えないし、分割で払えないかな。 クレジットカードの分割は手数料があるしできれば使いたくないな。 分割払いや後払 ...

続きを見る

DMM WEBCAMPにも給付制度がある

DMM WEBCAMPは、以前から専門実践教育訓練給付制度に対応しています。

テックキャンプと迷われている方は、下記の記事を参考にしてください。

DMM WEBCAMP
転職保証&給付金あり!DMM WEBCAMPのコースをテックキャンプ卒業生が解説

DMM WEBCAMPについて知りたい! どんなコースで何が学べるのか? 転職先企業はどんなところがあるか? 他のプログラミンスクールとの違いは? 給付金で安く受けられるって本当? エンジニア志望者 ...

続きを見る

DMM WEBCAMP 評判調査
DMM WEBCAMP転職コースの評判調査【テックキャンプと比較】

DMM WEBCAMP受講検討中の人 DMM WEBCAMPって評判良いのかな? テックキャンプの評判と比べるとどうなんだろう? このようなことを考えている人のためにDMM WEBCAMP評判をまとめ ...

続きを見る

他のプログラミングスクールでも給付金制度が使えるところはちらほらあります。それらについては下記の記事でまとめているので、ご参考ください。

給付金
教育訓練給付金制度があるプログラミングスクール一覧と補助金の種類

プログラミングスクールに通いたい! でも、プログラミングスクールって高くない? 何十万するところがほとんど… スクールに通えば、給付金がもらえる制度があるらしい。 その制度をうまく使えば、格安でプログ ...

続きを見る

テックキャンプ紹介割引でさらにお得に!

テックキャンプの受講を考えている人割引(特典)が効きますので、受講を考えている方は下記をご確認ください。

〜当サイト限定!最大2万円分お得!〜

紹介コード【m0t2ki】を入力して、TECH CAMP エンジニア転職 or デザイナー 転職を受講される方は、1万円OFF。無料カウンセリング当日のお申し込みの場合は、さらに1万円OFFとなります。「TECH CAMP プログラミング教養」を受講される方は受講料が5%OFFとなります。

テックキャンプ エンジニア転職はこちら

紹介コード:m0t2ki
※紹介コードの 0(ゼロ)の入力間違いにご注意ください。o(オー)ではありません。コピーして貼り付け推奨。

テックキャンプ申込


下記の記事でテックキャンプを徹底解説しているので、そちらもご参考ください。

テックキャンプ
【卒業生談】テックキャンプのコース・料金・言語・評判・割引・特徴を解説

テックキャンプについて知りたい!何が学べるのか? 転職先企業はどんなところがあるか?実際どうなの? 実際の卒業生の感想も聞いてみたい。 今回はそんな疑問にお答えする記事となっています。 どうも!テック ...

続きを見る

はじめてエンジニアになろうと思っている方は「はじめてのエンジニア」に登録しておくことをおすすめします。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

はじめてのエンジニア hajien
はじめてのエンジニアの評判と転職後の年収例は?【未経験におすすめ】

未経験からエンジニア転職したら最初の年収はどれくらい? 未経験エンジニアでも仕事がある企業を紹介してくれるエージェントってないかな? 未経験エンジニアはどんな仕事があるんだろう? 未経験だからポテンシ ...

続きを見る

YouTubeでも役立つ情報を配信しています!

ボタンをクリックしてチャンネル登録お願いします!

  • この記事を書いた人

てぃかし

当ブログの運営責任者。 エンジニア、プログラマー、YouTuber、ブロガー。 1987年生まれ。 滋賀県出身。 同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科 卒業。 滋賀に18年、京都に4年、大阪に3年半、その後、東京に移り住む。 経験した仕事は、数学の塾講師、マーケティングコンサルタント、エンジニア。 YouTubeでは主にプログラミングスクールの体験談やエンジニア転職の方法を実体験をもとに配信することから始め、人生で役立つハウツーを発信。 blogでは、YouTubeでは話さない役立つ内容を執筆。

-エンジニア, TECH CAMP(テックキャンプ), エンジニア転職, プログラミングスクール
-, , , ,

© 2023 てぃかしのブログ Powered by AFFINGER5