
マコなり社長は元エンジニア?
マコなり社長がエンジニアをおすすめする理由ってなに?
プログラミングに対するマコなり社長の考えを知りたい。
今回はそんな疑問を持っている人向けの記事です。
どうも!マコなり社長のプログラミングスクール「テックキャンプ」の卒業生の てぃかし です。
マコなり社長は、YouTubeでは、ビジネス系YouTuberと呼ばれています。
仕事で役立つハウツー・思考法をメインに情報を発信しています。
マコなり社長(真子就有)は、株式会社divの社長で、プログラミングスクールのテックキャンプを運営しています。
IT業界でエンジニアと社長を長年務めてきたマコなり社長の考えは参考にすべきところがたくさんあります。
今回の記事では、そんなマコなり社長がエンジニアを仕事としておすすめする理由や、マコなり社長のプログラミングに対する考え方について解説します。
〜当サイト限定!最大2万円分お得!〜
紹介コード【m0t2ki】を入力して、TECH CAMP エンジニア転職を受講される方は、1万円OFF。無料カウンセリング当日のお申し込みの場合は、さらに1万円OFFとなります。「TECH CAMP プログラミング教養」を受講される方は受講料が5%OFFとなります。
紹介コード:m0t2ki
※紹介コードの 0(ゼロ)の入力間違いにご注意ください。o(オー)ではありません。コピーして貼り付け推奨。
目次
マコなり社長は元フリーランスエンジニア?
マコなり社長は2012年3月に起業して、最初は、映画・本・音楽・マンガなどを記録して、コミュニケーションできる「log」というサービスを開発し、運営していました。
2012年3月当時、マコなり社長は学生でした。その年の4月に卒業して、7月にlogをリリースしました。
マコなり社長もエンジニアとしてlogのリリースに関わっています。
しかし、logをリリースして2ヶ月、資金がなくなり、他の事業でキャッシュを調達するために、受託開発も始めます。
その当時、数ヶ月は自転車操業状態だったとマコなり社長は語っています。
受託開発をしているときに、マコなり社長はフリーランスのエンジニアとして、稼いでいました。
下記の動画で、月100万円稼ぐエンジニアになったと語っています。
マコなり社長のプログラミングのレベル
マコなり社長がプログラミングを始めたのは、大学3年生の時、facebookのマックザッカーバーグに憧れたのがきっかけです。
その後、ITベンチャーでエンジニアの見習いをして、大学4年生の時に起業しました。この時のプログラミングの技術レベルは、「大した技術力がない」と自分で評価しています。
プログラミングを勉強始めてから1年で会社を起こしたって話です。
その当時の給与の手取りが7万円だったそうですが、受託開発も初めて、最初は月20万円でWebサイト制作を引き受けていました。(※受託開発とは、顧客から仕事を受注して、システムやソフトウェアを開発することです。)
でもそれでは安すぎるということで、交渉して同じような仕事を月50万円で引き受けるようになりました。この時、プログラミングを始めて2年ほどの時期です。
それから、技術力も徐々に上がり、仕事が選べる状況になり、単価も上がっていき、最終的には月100万円をプログラミングで稼げるレベルにまでなりました。(大手企業の社内システムを作っていた時、1ヶ月稼働で100万円達成。)
マコなり社長がエンジニアをおすすめする理由
マコなり社長がエンジニアをおすすめする理由はなんなんでしょう?
「自分のプログラミングスクールに入ってきて欲しいから」
って思う人もいるかもしれませんが、マコなり社長は、「未経験からエンジニアになるべき理由」として以下のことを挙げています。
エンジニアは「幸せになれるから」
もちろん、エンジニアでも上司のパワハラに苦しめられている人はいますが、それは例外の話で、エンジニアになれば、幸せになれる傾向にあるとマコなり社長は話しています。
その理由は、エンジニアになれば、「自分の人生に自信を持つことができるから」です。
自信が高まる理由は3つです。
- 市場価値が高まり続けること
- 会社に依存しない生き方が手に入ること
- 未経験からの挑戦が人生の誇りになること
この理由をさらに深く掘り下げた理由は下記の動画でマコなり社長が熱く語っています。
プログラミングを学ばない理由がない
マコなり社長は「プログラミングを学ばない理由がない」とも言っています。
エンジニアにならないとしても、プログラミングを学ぶことは教養として役に立ちます。
例えば、サッカー選手の本田圭佑さんもW杯が終わってすぐに教養としてプログラミングを学ぶためにテックキャンプを受講しました。
他にもスカイマーク会長(インテグラル社長)の佐山展生さん、日本交通の川鍋会長、といった経営者の方もテックキャンプを受講しました。
名前は出せませんが、日本の巨大企業の役員の方もお忍びで複数人テックキャンプを受講しています。
IT業界ではない業界や、ITとは無縁の職種もIT化が必要になってきている時代なので、エンジニア以外もプログラミングの知識はある程度は持っているべきなのです。
プログラミングは楽しい
色々、エンジニアをおすすめする理由はありますが、やはり一番おすすめする理由は、「プログラミングが楽しいから」です。
マコなり社長は、プログラミングでアイデアを形にしていくプロセスが「大好き!」と言っています。
エラーを解決していくのは、ゲームのような面白さがあります。
人生の時間の3分の1ほどを占める仕事が楽しければ、幸福度は高いですし、逆に3分の1が辛いことなら、幸福度はそれだけ低くなります。
楽しいことをして、お金を稼いで生きていくなんて、そんな幸せなことはなかなかないでしょう。
文系でもわかる?マコなり社長が語るプログラミング
プログラミングはものすごく難しい複雑なものと見ている人が多いです。
英語を何行にも渡って書いて、すごく難しいことをしていると思いがちです。
しかし、人間はもっと複雑なことをしています。
手を動かすといった動作だけでも、プログラミングで実現しようと思ったら、膨大なプログラムが必要ですが、人間はあまり考えずに手を動かすことが可能です。
ゆえにプログラミング自体は簡単なことなのです。
人間が考えていることを全部プログラミングに直すのが難しいのです。
例えば、犬と猫の判別は、人間にとって簡単です。でもその判別をプログラムだけで実現するのは難しいです。
プログラムとは、機械に指示することができる言葉・言語のことです。プログラミングとは、プログラムを書くことです。
プログラム(プログラミング)のすごいところは、プログラムは何度動かしても、一定の結果を返してくれて、何度繰り返して動かしても疲れることはないというとことです。
プログラミングって、エンジニアにしか理解できないものだと思っている人もいますが、ちゃんと勉強すれば文系でも理解できるものです。
マコなり社長はプログラミングについて文系でもわかりやすく説明している動画もアップしているので、そちらも参考にすると良いでしょう。
マコなり社長が語る未経験から月50万稼げるエンジニアになる勉強法
マコなり社長は、月50万円稼げるエンジニアになるための「最速勉強法」において以下のポイントが重要だと話しています。
- 反復して学習する
- 質問できる環境で学ぶ
- 学習時間の確保
- 勉強の方法
プログラミングはスポーツと似ているところがあり、何度も反復して勉強しないと身につきません。反復することを意識していれば、挫折するのを防ぐことができます。
プログラミングは、どんなに頭の良い人でも、初心者の域を脱するのに数ヶ月はかかります。
最初のうちは勉強してしっくりこなくても、プログラミングに向いていない訳ではないので、根気よく反復学習をしていく意識が重要です。
質問できる環境も大事です。1人で悩んでいる時間も大事な勉強だと言う人もいますが、それはぶっちゃけ無駄です。
わからないことがあれば、すぐに質問に答えてくれる人がそばにいると勉強効率が上がります。
学習時間も大事です。しっかりと技術力を身につけるには、600時間〜1000時間必要です。1日3時間避けたとしても、半年かかります。
今の生活の中でその時間を設けることができなければ、プログラミングを上達するのは難しいです。
勉強方法は、具体的に下記のようにすると良いとマコなり社長は言っています。
- Rubyで簡単なプログラムを書く
- HTML・CSSでWebページを作る
- Ruby on RailsでWebアプリケーションを作る
これらを最初の100時間で一気に学びます。コツは全部覚えようとしないことです。
残りの500時間は最初の100時間で学ばなかった技術を学びながら、Webサービス(アプリ)を2つ作りましょう。
1つ目は、有名なサービスのコピー
2つ目に、完全オリジナルのサービス
1つ目にコピーを作る理由としては、プログラミングだけに集中したいからです。
オリジナルの場合、デザインなども考えて作らなければいけません。デザインは凝ればキリがなく、目的はプログラミングを学ぶことなので、最初はコピーを作ります。
それにコピーを作れば、「●●と同じようなものを作れます」とアピールすることもできるので、仕事を受けやすくなります。
以上の内容を下記の動画でマコなり社長は語っています。
マコなり社長のプログラミングスクール「テックキャンプ」への想い
マコなり社長が経営する株式会社divでは、プログラミングスクール「TECH CAMP(テックキャンプ)」を運営しています。
テックキャンプは、運営スタートしてから10年近くになりますが、最初は、体育会系のノリで受講生にもかなり厳しかったそうです。
でも、それでは挫折者も多くなり、業界にとっても良くないと思い、「肯定・承認」を大事にするようになったそうです。
質問のやりとりでも「ここ、わかりません」と言われても、「ここまではわかったんですね。素晴らしい。自分は昔そこまで気づきませんでした。」など、相手のできたところに注目し、肯定・承認することで、受講生のモチベーションを上げることを意識しているとのことです。
カリキュラムは、常にアップデートし、わからないと声が上がったところは、システムで管理し、即座に修正・改良し、読んでる人の時間が無駄にならないように配慮されています。
エンジニアのイメージも変えたいという想いもあり、教室は快適でかっこいい空間にこだわっています。
ただ勉強するところではなくて、仲間や講師とコミュニケーションができる機会も意図的に作っています。
受講生やエンジニア業界にとって、プラスになるようにスクールの設計を緻密に考えていることがマコなり社長の話からも感じます。
大きなスクールで、運営歴も長いので、過去に炎上したこともありますが、これらの想いをしっかりと実現していってほしいなと卒業生として思います。
〜当サイト限定!最大2万円分お得!〜
紹介コード【m0t2ki】を入力して、TECH CAMP エンジニア転職を受講される方は、1万円OFF。無料カウンセリング当日のお申し込みの場合は、さらに1万円OFFとなります。「TECH CAMP プログラミング教養」を受講される方は受講料が5%OFFとなります。
紹介コード:m0t2ki
※紹介コードの 0(ゼロ)の入力間違いにご注意ください。o(オー)ではありません。コピーして貼り付け推奨。
僕のテックキャンプの経過報告や感想については下記の記事をご参考ください。
-
-
てぃかしのプログラミングスクール体験記【エンジニア転職への挑戦】
この記事は私、てぃかし がこれまで受講したプログラミングスクールの体験記です。 僕が実際に受講したプログラミングスクールは、主にTECH CAMP(テックキャンプ)とCodeCamp(コードキャンプ) ...
続きを見る
マコなり社長のおすすめする本はビジネスマンから人気です。読書に興味のある人は、下記の記事でマコなり社長おすすめ本をまとめているので、ご覧ください。
-
-
マコなり社長おすすめビジネス本まとめ!読んではいけない書籍と読書法も紹介
仕事や就活で成功したい。 マコなり社長の思考法は参考になりそう。 マコなり社長はどんな本を読んでいるんだろう? おすすめ本を知りたい。 今回は、こんなことを考えている人向けの記事です。 どうも!マコな ...
続きを見る
マコなり社長がおすすめする生産性が向上するグッズについては下記の記事をご覧ください。
-
-
生産性向上!マコなり社長おすすめグッズ・商品まとめ
生産性を高めたい。 仕事で役立つ商品ないかな。 マコなり社長が生産性を高めるグッズを紹介しているらしい。 マコなり社長がおすすめしている商品をまとめて知りたい! 今回はこのようなことを考えている人向け ...
続きを見る
マコなり社長の経歴や過去の炎上については下記の記事をご参考ください。
-
-
マコなり社長炎上まとめ!テックキャンプの評判やばい?リストラ理由は?卒業生が解説
どうも!テックキャンプ卒業生のてぃかしです。 マコなり社長が気になる人 マコなり社長ってどんな人?経歴は? マコなり社長って炎上してるの? どんなことがあったの? マコなり社長が炎上してるけどテックキ ...
続きを見る
-
-
マコなり社長がYouTube活動再開!テックキャンプと会社の現在
どうも!テックキャンプ卒業生の てぃかし です。 以前、マコなり社長の炎上をまとめた記事を書きました。 これらの炎上後、しばらく経った2021年9月30日、マコなり社長が休止しました。 そこから4ヶ月 ...
続きを見る