- ITエンジニアからITコンサルタント職になるってどう?年収上がる?
- IT系職種ならどこのエージェントがおすすめ?
- dodaとリクルートエージェントってどっちが良い?
今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。
どうも!現役エンジニアの てぃかし です。
今回は、新卒エンジニアから外資系コンサルティングファームにITコンサルタントとして転職した masatam さんにお話を伺いました。
masatamさんは、これまでフロントエンドからバックエンドまで幅広く経験し、現在はITコンサルタントとして主に金融機関のクライアント向けに要件定義から運用までシステム関連の支援をされています。
エンジニアからコンサルタントに職種を変えた転職をされていますが、見事、年収をアップに成功されています。
そんなmasatamさんのプログラミング勉強法やこれからエンジニアになる方向けのメッセージなど有益な情報を聞けたので、ご紹介します。
※本記事は、実際のアンケートの内容と取材内容をもとにインタビュー風に構成したものです。
内容は下記の目次の通りです。
ITコンサルタントmasatamさん自己紹介
masatamさん、よろしくお願いします。
自己紹介をお願いします。
よろしくお願いします。
ITコンサルタントをしております、masatamと申します。現在27歳です。
私は2018年に新卒でエンジニアとしてWebマーケティング系のITベンチャー企業に入社しました。
約1年の経験を積んだ後、開発チームのリーダーとして活躍し、5人のメンバーをマネジメントしながら、AWS、PHPを使った自社システムの運用を担当していました。
その後、外資系コンサルティングファームに転職し、ITコンサルタントとして大企業向けにシステム導入から開発までの支援を行なっています。
フロントエンドからバックエンドまで幅広く経験してきました。
言語はTypescript、JavaでフレームワークはVue、Angular、SpringBootが得意です。
経歴、スキル、資格は下記の通りです。
■経歴
・2018年4月:ウェブマーケティング事業を展開するITベンチャー企業にエンジニアとして入社
・2020年1月:外資系コンサルティングファームにITコンサルタントとして入社
■スキル
・言語:Java, PHP, Python, Typescript, Javascript, HTML, CSS
・フレームワーク:Angular、Vue、Laravel、CakePhp、Django
・クラウド:AWS. Azure, GCP
・その他:機械学習、ディープラーニング、ウェブ広告、SEO
■資格
・AWS Certified Solutions Architect – Associate
・AWS Certified SysOps Administrator - Associate
現在、フルリモートで仕事をしています。今後、出勤が徐々に増えていく予定です。
新卒2年目で5名をマネジメント!?
すごいですね。
スキルも資格も盛り沢山ですね!
masatamさんのITエンジニア&コンサルタントとしての経歴と実績
新卒2年目でマネジメントをされていることから、1年目で活躍されていたと思います。
そこまで活躍された経歴や実績をお聞きしたいですね。
これから新卒で活躍していきたい人にとって、かなり気になることだと思います。いかがでしょうか?
経歴は先ほどもお伝えしましたが、下記の通りです。
■経歴
・2018年4月:ウェブマーケティング事業を展開するITベンチャー企業にエンジニアとして入社
・2020年1月:外資系コンサルティングファームにITコンサルタントとして入社
1社目にて3ヶ月の研修の後に、SEO事業の基幹システム開発、DMPの機械学習ロジック開発、教育システム開発などを経験し、最上流の要件定義から設計、実装、検証、運用とすべての開発プロセスを数度経験しています。
成果としてシステム開発だけでなくコスト削減としてインフラコストをQ当たり1600万から1100万に削減することに成功し全社MVPを獲得しました。
転職後は、ITコンサルタントとして主に金融機関のクライアント向けに要件定義から運用までシステム関連の支援をしています。
数億円規模の巨大プロジェクトにてフロントエンドからバックエンドまで幅広い技術経験をもとに本番稼働後もバグのないシステムの構築や、開発チームのリーダーとしてメンバーマネジメントを行いながらプロジェクトマネジメントなどを行ってきました。
お〜すごい。
1社目から大活躍ですね。
今の仕事のやりがいは何ですか?
今は、金融機関の大手企業のシステム導入の支援をしていますが、
世の中にインパクトを与えられるような大きな仕事に携われることがやりがいです。
プログラミングや技術の勉強はどうしてる?
masatamさんは、プログラミングや技術についてはどのように勉強されていますか?
毎朝技術系の記事は目にするように習慣がけています。
その中で気になった技術があれば自分で調べてみたり書籍を購入したりすることで常に新しい技術の知識をつけることを意識しています。
また副業として受託開発案件を取得することで、自らのコーディングスキルや新しい言語へのチャレンジをすることでエンジニアとしてのスキルを高めています。
技術の移り変わりは激しいですからね。
IT系のニュース記事やQiitaの技術系の記事は僕も時々読んでいます。
副業などで実案件にチャレンジするのもスキル向上しますから良いですよね!
ちなみに、今までIT系の本などで勉強されたことはありますか?
Java Silver問題集、AWS認定アソシエイト3資格対策、リーダブルコードなどで勉強していたことがあります。
ちなみにWebエンジニアになるのにおすすめの本は以下の記事をご参考ください。
【言語・技術別】Webエンジニアのためのおすすめ学習本・サイトまとめ
広告 この記事はそのような疑問を持っている人に役立つ内容となっています。 このページを見ている人は、これからエンジニアになろうと思っている人、もしくはエンジニアとして勉強をしている人だと思いますが、エ ...
続きを見る
なぜエンジニアになろうと思ったか?
masatamさんは、なぜエンジニアになろうと思ったのですか?
IT業界は今後も必ず伸びる業界であり、個人のスキルを身に付けたいと思ったからですね。
実際どうでしたか?
エンジニアになって良かったこと、悪かったことありますか?
良かったことは、個人のスキルを身につけることができたため、会社に依存しなくても生きていけると言う自信を持てたことです。
悪かったことは、リモート中心になり、人とのコミュニケーションが他の職種に比べて少ないことです。
エンジニアのメリット・デメリットについては以下の記事をご参考ください。
ITエンジニアの8つのメリット&3つのデメリットを現役エンジニアが解説!
どうも!エンジニアのてぃかしです。 今回は、ITエンジニアのメリット・デメリットについての話をしていきます。 僕もエンジニアになって、早一年が経とうとしています。(SE3年半、WEBエンジニア1年) ...
続きを見る
おすすめの転職エージェントは「doda」
転職を1度経験されていると思いますが、転職エージェントはどちらを利用されましたか?
doda、リクルートエージェントの2つ利用しました。
doda、リクルートエージェント、どちらが良かったですか?
dodaが良かったです。
人材会社として利益重視でおすすめしたい企業があるにも関わらず、自分のキャリアに対して親身に相談に乗ってくれた上で企業を斡旋してくれました。
リクルートエージェントはどうでしたか?
リクルートエージェントは、自分のキャリアに対する相談はあまりなく、一方的にあまり興味の湧かないような企業を紹介されて利益を重視している雰囲気を強く感じたので、あまり良くなかったですね。
就職や転職をする時は、エージェントを複数登録しておくことをおすすめします。以下の記事にエージェントをまとめているので、そちらもご参考ください。
20代おすすめ転職サイト・就活エージェント比較【失敗経験あり30代が解説】
20代の方は、社会人経験が浅く、新卒時代に会社のイメージで会社を決めてしまう人もいます。 でも、実際に働いてみると、イメージとは異なり、自分に合わないと感じる所が出てきます。 僕もそうでした。 就職活 ...
続きを見る
dodaに提案されて内定をもらった求人
では、doda経由で就職されたんですかね?
エージェントに提案されて内定をもらった求人はどんなものでしたか?
使用言語はPHP、Javaで想定年収は450万円ほどの求人でした。
エンジニア経験が1年6ヶ月で、2019年の時に提案されたものです。
新卒エンジニアからITコンサルタント転職直後の年収と去年の年収
1社目の就職、2社目の転職、そして去年の年収を聞いてもよろしいでしょうか?
2018年4月が320万円程度、
2020年1月が400万円程度ですね。
去年(2022年)の年収は700万円でした。
おー!
最初のエンジニアから380万円アップですね!
素晴らしい!
エンジニアの人ならエンジニアとしてスキルを上げていき、年収を上げる人が多いと思いますが、
エンジニアの経験を活かして、ITコンサルタントに転職して年収を上げるという道もいいですね!
他のエンジニアの年収については以下の記事をご参考ください。
【現実】ITエンジニア達の年収&月収公開ランキング!20代や30代の平均は?
今回はこのようなことを考えている人向けの記事です。 ITエンジニアの年収ってだいたいいくらだろ? 検索して調べると色々出てきます。 一般的な相場はそれでわかりますが、実際、どんな人がどれくらいの収入な ...
続きを見る
これからエンジニアになる人が知っておいた方が良いこと
これからエンジニアになる人が知っておいた方が良いことは何だと思いますか?
昨今、AIや副業などの言葉をよく耳にするようになってエンジニアという職が身近に感じることが多いと思います。
確かに年収も上げやすい職種ですが、生半可な気持ちで始めても勉強している最中につまづいて心が折れてしまうことがあります。
向き不向きを気にしないような強い気持ちを持って勉強を始めることが大事だと思います。
あと、エンジニアは副業として案件を受けやすいです。
会社員として福利厚生を受けながら、副業で収入を上げていく生活が最強だと思います。
ということで、今回は、新卒エンジニアから外資系コンサルティングファームにITコンサルタントとして転職した masatam さんにお話を伺いました。
mastamさんの経歴や実績はもちろん、お話しされる内容からも大変優秀な方だということがひしひしと伝わってきました。
特に新卒からエンジニアやITコンサルタントになりたい人は今回のmasatamさんのお話は刺激になるものだったと思います。
masatamさんの更なる飛躍を陰ながら応援しております。
当ブログは、エンジニア関連の記事を多数アップしています。
興味のある方は他の記事もぜひご覧ください。
この記事を見た方のおすすめ記事はこちら
はじめてのエンジニアの評判と転職後の年収例は?【20代向け】
今回はこのような疑問や要望がある人にとって有益な記事です。 未経験からエンジニア転職する時は、わからないことだらけです。 未経験者が悩む所は大きく分けて「エンジニア転職のためのプログラミング勉強法」と ...
続きを見る
レバテックルーキーの評判「最悪」は嘘?新卒エンジニアの初任給と年収例
広告 今回はそんなことを考えている人向けの記事です。 新卒は、日本の就職市場において、有利です。 日本の企業に関しては、特に大手であるほど、新卒に価値を感じる傾向にあり、新卒を積極的に採用します。 新 ...
続きを見る
大学生向けおすすめプログラミングスクール比較【値段が安いランキング】
広告 今回はこのような疑問を持っている人向けの記事です。 大学生になると将来の仕事を真剣に考える人も多いですが、プログラミングスキルは仕事に困らないスキルとして人気です。 大学生から就職に向けて、プロ ...
続きを見る
レバテックカレッジの値段と大学生の評判を調査!適性検査の対策は必要?
広告 今回はこのような疑問を持った人向けの記事です。 学生のうちからプログラミングスキルを磨いて、社会人になったらエンジニアとして活躍したいと思っている人は多いでしょう。 エンジニアは技術さえあれば、 ...
続きを見る
キャリアパーク就活エージェントの電話がしつこい?評判がやばいって本当?
広告 今回は、このような疑問・願望を持っている人向けの記事です。 就活って何から始めたらいいか最初はよくわからないですよね。 社会人経験は、大学生なら当然ありませんし、仕事で具体的にどんな能力が必要か ...
続きを見る
クリプテックアカデミアが大学生のプログラミング学習におすすめな理由(評判有)
広告 今回は、このような疑問を持っている人向けの記事です。 文部科学省の学習指導要領が改定され、プログラミングは、2020年度から小学校で必修科されています。 その背景から、学生の頃からプログラミング ...
続きを見る
公務員からゲーム開発エンジニアに転職した時の年収やマイナビの感想等聞いてみた
今回は、このようなことを考えている人向けの記事です。 今回は公務員からエンジニアに転職した30代男性T.Kさん(以下、Kさん)にお話を伺いました。 Kさんが公務員からエンジニアになった動機や勉強方法、 ...
続きを見る
未経験からエンジニア3年目26歳の年収と勉強の仕方【元文系大学生インタビュー】
今回はこのような疑問を持っている人に役立つ記事です。 今回は、データプラットフォームに従事するエンジニアさんインタビューの記事です! インタビューさせていただいたエンジニアさんは26歳! 若い。 今回 ...
続きを見る