どうも!テックキャンプ(TECH CAMP)卒業生の てぃかし です。
今回は、僕と同じテックキャンプ(当時は「テックエキスパート」)を卒業した「けろっと、ケロり。」さん(以下、「ケロり」)にプログラミングスクール「テックキャンプ」について、感想などについてインタビューしていきます。
ケロりさんは、僕と同じく、YouTubeでテックキャンプの受講報告や転職活動について動画をアップされています。
ケロりさんのインタビュー記事は、「テックキャンプ」と「転職活動」についてアップしています。
ケロりさんの波瀾万丈な転職活動についてのインタビューは、下記をお読みください。
-
-
テックキャンプ卒業後にエンジニア転職成功したが ヤバイ会社に内定取消された話
てぃかし どうも!テックキャンプ(TECH CAMP)卒業生の てぃかし です! 僕と同じテックキャンプ(当時は「テックエキスパート」)を卒業した「けろっと、ケロり。」さん(以下、「ケロり」)にプログ ...
続きを見る
今回は、テックキャンプに焦点を当てて、
- テックキャンプ、行って良かったか?
- テックキャンプの転職支援
- テックキャンプのメンターの対応とレベル
- テックキャンプの就職支援の流れと感想
- テックキャンプでの受講生同士の交流
などについて聞いていきます。
ケロりさんは、30代前半の男性で、プログラミングスクールに通い、エンジニア未経験から転職をされています。
30代でエンジニア転職する人は特に参考にしていただけたらと思います。
テックキャンプについては、下記の記事で徹底解説しています。
-
-
【卒業生談】テックキャンプのコース・料金・言語・評判・割引・特徴を解説
エンジニア志望の人 テックキャンプについて知りたい!何が学べるのか? 転職先企業はどんなところがあるか?実際どうなの?実際の卒業生の感想も聞いてみたい。割引はないかな? 今回はそんな疑問にお答えする記 ...
続きを見る
目次
結論、テックキャンプ、行って良かった?
前回に引き続き、今回もZoomでお話させていただきました。
それでは、ケロりさん。
前回に引き続き、よろしくお願いします!


てぃかしさん、よろしくお願いします!
早速ですが、結論、テックキャンプ通って良かったですか?


僕は行って良かったと思っています。が、正直今は全員におすすめはできないなと思います。
それはなんでですか?


僕が通っていた頃は、チーム開発があったのですが、今はチーム開発はないからです。
僕が当時テックキャンプを選んだ理由は、チーム開発があるのが大きかったですね。
あと、転職活動の支援がありますが、結局のところ、自分で求人を探した方が良かったという所も正直あると思っています。
チーム開発がなくなったこと、転職支援があまり頼りないこと、この2点があまりおすすめできない点です。
テックキャンプの転職支援は頼りない?
転職支援が頼りないというのは、どういうところで感じましたか?


僕を担当してくれた、キャリアアドバイザーの方との相性があまり良くなかったんですよね。
自分が行きたい企業があっても、
「あなたは人に役に立ちたいという気持ちが強いから、社内SEが向いているよ」
とか言われて、開発をしたいのに、開発があまりできなさそうな社内SEの求人を紹介されたりしました。
なので、転職支援については、途中から話半分に聞いていました。
転職支援はプログラミングスクールとは別にエージェントを登録して受けた方が良い企業も見つかりやすくて良いです。
エンジニア専門のエージェントについては下記の記事をご参考ください。
-
-
エンジニア転職&フリーランス案件のエージェントまとめ比較【年齢・地域・働き方】
エンジニア転職で利用できるエージェントってどんなところがある? フリーランス案件を紹介してもらえるエージェントはどこ? 年齢、地域、働き方の条件によって、仕事を紹介してもらえないエージェントはある? ...
続きを見る
なるほど。キャリアアドバイザーも人間ですから、人によって対応は変わりますよね。
コースはどのコースを受けたんですか?


私は、短期集中スタイルですね。エンジニア転職コースですね。
10週間、ほぼ毎日集中して学習して、転職を目指すコースです。
プログラミングスクールに何を求めていましたか?
プログラミングスクールには、何を求めていましたか?
ケロりさんの目的や卒業後のイメージはどんなものでしたか?


プログラミング自体がどういったものなのかが当時、理解できていなかったので、とりあえず、大枠がつかめたら良いなという感じで行きました。
正直、プログラミングスクールに行くだけで、バリバリできるようになるとは思っていなくて、プログラミングの全体像がわかれば良いと思っていました。
プログラミングに目をつけたきっかけは?
なるほど。最初は、自分では何もわからないから、プログラミングスクールに行くことで、プログラミングの学習の方向性などがわかれば良いかなという感じですかね。
ケロりさんがそもそも、プログラミングやエンジニアに目をつけたきっかけってなんなんですか?


それは、もうベタなんですけど、当時、プログラミング系の話題を話している、マナブさんの動画などを観たことがきっかけですね。
それプラス、当時、営業をしていたのですが、その営業の仕事が自分に合わないなと思っていたからですね。
実際は5年くらい営業の仕事はしていたんですけどね。
それでも、営業の仕事をずっとやっていて、続けるのが難しいな、定年まで続けるイメージがつかないな、と思っていたところ、YouTubeでマナブさんやりゅうけんさんとかその辺りの方の動画を見つけて、観ているうちに「じゃあ、やってみよう」と思いましたね。
あと、メガネ転職コンサルさんが、おすすめの職種にエンジニアを挙げられていたのも、エンジニア転職しようと思った1つのきっかけですね。
マナブさんについての記事はこちら↓
-
-
マナブログのプログラミング&ワードプレス教材はなぜ炎上した?おすすめ本も紹介
画像引用元: https://manablog.org/profile プログラミングやブログ運営の教材を出しているマナブさんのことを知りたい。 過去に炎上したことがあるけど何があったんだろう? マナ ...
続きを見る
テックキャンプ大阪校での学習
勉強はどこでしていましたか?


大阪ですね。テックキャンプの大阪校に通っていました。
大阪校はどうでしたか?


場所は良かったですね。
椅子も良かったですし、大阪校について特別何か変わったことはなく、良い環境だったと思います。
テックキャンプでポートフォリオはどんなものを作った?
ポートフォリオはどのようなものを作りましたか?


私は、Reactでページ遷移をしないシンプルなペラサイトを作りました。内容としては、自己紹介を書きました。
これは個人で作ったもので、他は、スクールで開発したフリマサイト(メルカリのクローン)、チャットアプリ(チャットスペース)ですね。
テックキャンプのメンターの対応とレベルについて
メンターの対応はどうでしたか?


メンターは、人によるという感じですね。
そうですよね。
とても無愛想な人もいれば、めっちゃ気の良い人もいますよね。
ほとんど、気の良い人ですけどね。
テックキャンプのメンターは、現役エンジニアではない人もいるそうですが、教えてもらっていて、その辺りはどう感じてましたか?


そこは、あまり感じなかったですね。
自分のレベルが低かったというのもあるかもしれませんが、テックキャンプのエンジニアの教え方に問題があるとか、この人経験不足だなと感じたことはないですね。
正直、わからなかったですね。
そこも僕は同じ意見で、わからなかったですね。
ちゃんと教えてくれるし、エンジニアとしても活躍できている人なんだなと思っていました。
当然、メンターより、自分の方がレベルが低いので、メンターさんはこんなことも解決できてすごいなと思っていましたね。


そうですよね!
当時はメンターのレベルが低いとかは感じませんでしたよね!
テックキャンプの就職支援の流れと感想
先ほどもお話いただいた内容ですが、テックキャンプの就職サポートの流れと感想を教えてください。


先ほども言いましたが、就職サポートのキャリアアドバイザーはガチャだということですね。
流れとしては、週に何回か会って、話し合います。
徹底的に話し込んでから、履歴書、職務経歴書を作ります。
話したことと、履歴書、職務経歴書をもとに、キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。
紹介してもらった求人の中から、興味を持った企業をキャリアアドバイザーに伝えて、そこからテックキャンプ内での選考を通過すれば、応募してもらえます。
そうなんですね!僕は、副業・フリーランスコースだったので、就職サポートのこの流れについては知りませんでした。(現在は副業・フリーランスコースはありません。)
テックキャンプで求人を紹介してもらって、受けると言っても、テックキャンプ内の選考で落ちちゃうということがあり得るのですね。
1つの企業にテックキャンプ内でどれくらいの人数が集まるんですか?


んー、それは具体的な人数は教えてもらえなかったですが、やはり結構条件が良さそうな企業は競争率が激しそうでしたね。
地方の企業の求人もあって、そこなら比較的、競争もなく、テックキャンプ内の選考はすんなり通って、面接にいけましたね。
なるほど。イメージとしては、求人のリストをいくつかもらって、その中から自分の好きな企業、受けたい企業をキャリアアドバイザーに伝えるって感じですかね?
紹介してもらったリストを全部受けなくてはいけないということではないんですか?


そうですね。いくつか求人リストを紹介してもらって、その中から自分の受けたい企業を選びます。
それ以外は受けなくても問題ないですね。
テックキャンプの就職サポートでは、週20件応募しないといけないとか、噂があるんですが、実際どうでしたか?


それはなかったですね。
おそらくその週20件応募の噂は、返金保証が外れるかどうかの話から出てきていると思いますが、僕は当時、返金保証のことは頭になかったので、そこは気にならなかったですね。
「週20件応募」の件については下記の記事で解説しています。
-
-
【テックキャンプ】未経験のエンジニア転職で週●●件応募は「普通」
エンジニア転職したい人これからエンジニア転職の活動を進めて行こうと思うけど、どれくらいの期間が必要なのだろう? 未経験の場合、応募はどれくらいの数をこなすべきなのだろう? 書類通過率はどれくらいなのだ ...
続きを見る
テックキャンプでの受講生同士の交流について
受講生同士の交流はありましたか?


はい、受講生同士の交流はありましたね。
僕自身、一匹狼な面がありますが、2、3人は今も繋がりがありますよ。
コミュニティとか特にないですけどね。
コロナ禍での転職活動はどんな感じ?
そうなんですね!
僕の方は、同期のLINEグループが作られたり、Discordでグループがありますね。
前回のインタビューと内容が被りますが、2020年はコロナウイルスなど、大変な時期もありましたが、転職活動はどうでしたか?
応募数、書類通過率、内定数なども可能であれば、お聞きしたいです。


僕自身、転職をこれまで3回しているので、それも合わせるとトータル100社は応募していると思います。
僕の場合は、書類は結構通過していて、面接までは辿り着けていたのですが、内定になかなか漕ぎ着けなかったですね。
だいたい10社あったら、4社くらい、つまり40%ほどは書類通過していました。これは、未経験のエンジニア転職においては、結構高い水準だと思っています。
でも、内定は取れないって感じでした。
書類通過率はたしかに高いと思います。ちなみに僕は副業・フリーランスコースなので、テックキャンプ経由の応募はできなかったのですが、他のエージェントを使って、書類通過率は20〜25%くらいでした。
ひょっとしたら、テックキャンプの推薦ということで、書類が通過しやすかったということかもしれませんね!
もしくは、ケロりさんの履歴書、職務経歴書がとても魅力的だったということなのかもしれませんね!


笑。
どうなんですかね。僕、一番採用しづらい人材だと思いますけどね。転職回数も多いし。
最終的に内定はいくつ取れたんですか?


最終的には4社くらいですね。
100社ほど応募して、4社ってことですね。


はっはっは!
やばいでしょ!笑
いや、でもみんなそんなもんですよ。
僕もそんなもんですよ。110社ほど応募して、4社内定って感じです。
ケロりさんはコロナ禍の期間も転職活動されていたので、良い数字なのではないですかね?しかも30代ですし。
僕はコロナが流行る前(2020年2月)に転職活動がちょうど終わりましたからね。(最初の緊急事態宣言は2020年4月)
当時は、「コロナってそんなにやばいものなの?大丈夫でしょ。」っていう風潮がありましたからね。


そうですね。そんな感じでしたよね。
ちなみに僕の転職活動結果は下記の記事でお伝えしています。
-
-
転職活動結果!30代実務未経験エンジニア書類&面接通過率と内定数
※2020年2月に話した内容を記事にしています。 どうも!転職活動を終えた てぃかし です。 今回は転職活動の結果について話をしていきたいと思います。 目次1 転職活動、実はそこまでつらくなかった(? ...
続きを見る
エンジニア転職までどれくらいの期間勉強した?
話変わりますが、勉強はどれくらいしましたか?


プログラミングを始めてから、転職までは、1年半ほどですね。
プログラミングスクール行く前は勉強してましたか?


はい、してましたね。
ProgateでHTML、CSSを少し勉強して〜って感じでしたね。
やっぱりProgateで少し勉強してみるというのは王道ですよね。

エンジニア転職までの学習時間学習時間については下記の記事で解説しています。
-
-
長い道のり?未経験からエンジニア転職までのプログラミング勉強時間
未経験からプログラミング学習&エンジニア転職をした てぃかしです。 この記事を読めば、下記の内容がわかります。 未経験から転職活動スタートまでのプログラミングの勉強時間とやること 転職活動スタ ...
続きを見る
最後に何かテックキャンプ受講を考えている人にメッセージなどありますか?


そうですね〜。
僕自身、プログラミング勉強スタートから、ちゃんとした開発会社に入社するまで1年半ほどかかったので、これからエンジニア転職する人は、それくらいプログラミングの勉強と転職活動を継続する覚悟は持っておいた方が良いと思います。
でも、あきらめずに頑張っていたら、どこかの企業には入社できるので、今頑張っている方は頑張って欲しいなと思います。
そうですね!これから頑張る方はぜひあきらめず最後まで頑張って欲しいですね!
僕たちはテックキャンプ卒業生ですので、特にこれからテックキャンプを受講される方は応援したいと思います。
今回は、けろっと、ケロりさんにインタビューさせていただきました。
どうも、ありがとうございました!


ありがとうございました!
テックキャンプ関連記事
以上、テックキャンプ卒業生のケロりさんのインタビューでした。
ちなみに僕がテックキャンプを受講した経過報告は、下記の記事にまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
-
-
てぃかしのプログラミングスクール体験記【エンジニア転職への挑戦】
この記事は私、てぃかし がこれまで受講したプログラミングスクールの体験記です。 僕が実際に受講したプログラミングスクールは、主にTECH CAMP(テックキャンプ)とCodeCamp(コードキャンプ) ...
続きを見る
ケロりさんの波瀾万丈な転職活動についてのインタビューは、下記をお読みください。
-
-
テックキャンプ卒業後にエンジニア転職成功したが ヤバイ会社に内定取消された話
てぃかし どうも!テックキャンプ(TECH CAMP)卒業生の てぃかし です! 僕と同じテックキャンプ(当時は「テックエキスパート」)を卒業した「けろっと、ケロり。」さん(以下、「ケロり」)にプログ ...
続きを見る
〜当サイト限定!最大2万円分お得!〜
紹介コード【m0t2ki】を入力して、TECH CAMP エンジニア転職 or デザイナー 転職を受講される方は、1万円OFF。無料カウンセリング当日のお申し込みの場合は、さらに1万円OFFとなります。「TECH CAMP プログラミング教養」を受講される方は受講料が5%OFFとなります。
紹介コード:m0t2ki
※紹介コードの 0(ゼロ)の入力間違いにご注意ください。o(オー)ではありません。コピーして貼り付け推奨。